« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

琥珀を採取

天候も良く散歩途中に水量が少ない川原に降りてゆきました。おなじみのメタセコイアの化石の周囲を見ていったら久し振りに大物の琥珀を見つけました。河床の表面に出ていました。220525a1 (黒く見えているのがメタセコイアの化石です)
掘ることもなく取り上げたらそのまま痕跡が穴となりました。220525a2
次に雨が降って増水したなら流されてしまっていたでしょう。220525a3この化石林ではかなり大きいほうです。

今年の2月27日に国立科学博物館で開かれた『メタセコイア』展に孫を連れてゆきました。220525a4 
展示されていた琥珀です。220525a5 ここで見られる琥珀はペチャっとした化石が多いです。
孫にとっては初めての科学博物館でした。地球の誕生、生命の誕生と生物の進化の展示に興味をもったようです。
予約時間制でしたので入館前に輪王寺の門の彰義隊の戦闘でついた大砲と鉄砲の弾痕を見てもらいました。220525a6
この頃歴史に興味を持つようになってきました。

 

| | コメント (0)

コロナワクチン1回目接種

今日、コロナワクチンの第1回目の接種を受けました。220519a1 受付指定時間が15分刻みですので、会場前に人だかりができるということはありません。10分前に会場に着き、定刻通り会場内に呼び入れられました。入って受付・問診・接種で5分ほど、接種後15分の経過観察と、全工程で30分かかりませんでした。これだけ効率的だとは!良い意味で予想を裏切ってくれました。観察待合室には「2回目の接種では10人中6人が38度の熱を出しますが2日ほどでおさまります」と掲示されていました。
帰宅してからスマホで2回目の予約を取りました。待つこともなくあっさりつながって予約できました。こちらは予想通りです。
接種後、何もなかったのですが、夕方から違和感を感じました。痛いということではありません。

| | コメント (0)

ボランティアウニフォーム受け取り オリンピック・パラリンピック

今日は、虎ノ門までオリンピック・パラリンピックのボランティアのユニフォームを受け取りに行ってきました。
220518a1
受取りが密にならないか?用心していったのですが、平日だからなのか?ビックリするほどすいていました。会場は多数の方を整列させるようチェーンで通路を作っていましたが、一カ所で3人並んだ以外は全く待つことがありませんでした。
220518a2
帽子から靴まで大きなバッグいっぱいです。デザインはオリンピックとパラリンピックは同じです。メーカーはアシックスで統一。スポンサー契約なのでしょう。ソックスが2足しかないので「洗濯している間はどうするのですか?」と質問したら、「乾きやすい材質で作られていますが、私物で履く場合は、アシックスでお願いします。」と言われました。納得です。
オリンピックの開催反対の意見が多いようです。現状のコロナ感染状況を見ると当然と思います。ただ、開催となった時に外国から選手がやってきます。私としては準備を怠りなくしておくだけです。
久し振りに都心へ行ったので、美術館、博物館なども見ておきたいところでしたが、緊急事態宣言中ですのでまっすぐ帰ってきました。いただいたユニフォームが結構重かったこともあります。


 

| | コメント (0)

コロナワクチン接種の申し込み

今日、コロナワクチンの接種の申し込みを午前9時から一日中やっていました。webと電話の両方でしました。電話は全くつながらず,webもつながらないことが多く、やっとつながっても途中まで行ったところで切れてしまう状態でした。サーバーも一時ダウンしたように見受けられました。
深夜になればつながりやすいかな?と腹をくくっていましたが、風呂上がりにダメもとでタブレットをつないだらつながりました。
オリンピック・パラリンピックのボランティアを予定しています。ボランティアをするからと言って、当たり前ですが優先接種はありません。ですから接種ができることになってホッとしました。
それにしても、政府の対策はなってないです。水際対策もなっていません。情けない限りです。

| | コメント (0)

多摩川で化石採取

今日は、日野市の多摩川に孫を伴って化石を取りに行きました。220504a2 幼稚園児の孫が、いきなり今日とれた中で一番大きな化石を見つけました。孫にとっては化石採取は2回目ではありますが、典型的なビギナーズラックでした。小学生の孫は熱心に化石を探していました。が、ビギナーズラックの孫は20分ほどで石投げに関心が行きました。コロナ禍で閉じこもり気味の孫にとって、河原を歩き回るのはストレス発散になったでしょう。220504a1
帰りに、ここも日野市の浅川にホタテ貝の化石の出土地を確認に行きました。35年ほど前に娘が小学生だった時に化石を取りに行ったところです。その後、河川改修があってなくなってしまったと言われた場所です。少しですがホタテ貝の化石が残っていました。ほんのわずかでしたが、久しぶりだったので嬉しかった。今回は確認だけでした。川の水位が下がったらゆきたいと思ってます。

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »