« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020年12月

日曜大工で二重窓設置

コロナ禍で在宅が増えて日曜大工が増えているそうです。考えることは同じようで、私も日曜大工をしています。昨日はiPad教室が午前のみでしたので、帰宅後のあたたかい午後に日が当たる玄関で工作をしました。201223a1
新年には玄関を断熱ドアと廊下廻りの二重窓のリフォームをします。ところが「二重窓にできず、複層ガラスでの対応になります。」という窓があります。業者さん曰く、「金属の窓枠から熱が伝わるので二重窓ほどの効果はありません。」とのこと。我が家でも複層ガラスの窓があるのですが断熱効果が実感できず、私の感想と一致していました。しからば二重窓を自分で作って効果を確かめようと日曜大工で部材を買って作りました。素人工事でどこまで断熱効果があるものができるのか?半信半疑でした。しかし、これがなかなか効果があり、工夫を凝らして「いける!」となって今日までに3窓作りました。部屋廻りは二重窓になっていたのですが、お手洗い、脱衣所などは二重窓ではなかったので比較的小さな窓を素人工事でやっています。
子どもの時から、兄弟中で一番不器用と言われ劣等感で過ごしてきたことへのリベンジもあります。不器用は治りませんが道具の力を借りて作りました。腕ではなく道具がものを言いました。
作業中に部材はどこ?へ行った。道具はどこだ? と、探すことが度々でした。手順が悪い、整理が悪いというのは不器用の根源なのだと、自分自身納得しました。あと2窓自作して、業者さんには廊下、階段廻りの大きな窓を頼みました。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 201223

今年最後のiPad教室でした。第4週ですので午前コースのみです。いつも早くおいでになるKさんが時間ぎりぎりでした。そしてその理由がすぐにわかりました。コンビニでLINEのポイントプレゼントキャンペーンの商品を買っていました。それも参加者が各々できるよう一つの商品ごとにレシートを発行してもらったのです。Kさんによれば一品ごとにレシートを発行してもらうのは、「勉強会でトライするからです。」と店員に説明したとのことです。みんなでLINEにインプットして実際にポイントをゲットしました。嬉しい心使いに感謝です。さらに商品はプレゼントとして私をはじめありがたくいただきました。
LINEチラシで地域設定が先週の教室でもが画面に出て消えてくれないというトラブルがありました。今日も全く同じトラブルが出て困っていたのですが、H講師がトラブルを解消しました。どうやったの?と聞いたら「設定をいじっていたらできた。再現できない。」と言いながら再度おこなったらできました。ただ説明はできないとのこと。見ていた私はまるで手品を見ているようでした。説明できないのは講師としては困りものですので、ここはH講師に頑張って、私にも教えてもらいたいです。
来週の携帯電話の料金の大幅改定は、オンラインのみの受付となります。なんやかんやいってもシニアを置いてきぼりにしてゆきます。置いてきぼりにならないよう教室の意義を再確認しました。新年も引き続き一緒に勉強してゆきましょう。

| | コメント (0)

武蔵国府(国司館)跡

マンホールカードをもらうちょうどよい機会に府中市の史跡を訪ねました。武蔵国衙(役所)跡は、ほぼ現大國魂神社の境内になります。そして今回ほんのちょっぴり足を延ばして国司(長官)館を訪ねました。201217b1
場所は府中本町駅前です。建物跡が柱で示されています。201217b5 現地の管理事務所でタブレットを借りてVRで当時の様子を知ることができます。201217b4 復元模型も展示されています。201217b3
奈良時代の遺構ですが、高台の突端に位置し富士山も見渡せる好立地です。
時代がずーっと下って徳川家康が武蔵に国替えになった際、武蔵の長になるのでここに来たそうです。さらに死後遺体が久能山から日光に移される際にここに棺が置かれたそうです。それは遺跡の一角の井戸(奈良時代)201217b6_20201219230701 の中から三つ葉葵があらわされた瓦が出土したことから証明されたました。ただ、その時代の遺構は発掘調査では出てこなかったようです。

| | コメント (0)

マンホールカード 府中市と多摩市 

17日にマンホールカード第13弾が配布開始となりました。多摩市は、ハローキティの人気シリーズです。そして今回は、府中市から「ちはやふる」を題材にした人気のカードが発行されました。発行初日にいただきに行ったのは初めてです。201217a1
キティちゃんの多摩市はおなじみのせいか何人かもらいに来ていました。といっても列を作ってというほどではありません。係の方も慣れた様子で案内していました。201217a2
府中市もさぞや列を作っているのでは?と思ったら誰もおらず拍子抜けでした。201217a3 思わず「マンホールカードはこちらでいいんですよね」と確認したほどです。「パンフはありますか?」と、こちらから尋ねました。多摩市と違ってまだ慣れていないようでした。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 201216

来週もう一回iPad教室はありますが、16日のコースの皆さんは今年最後です。
201216a1 午前コースは、Paypayの設定です。銀行口座からのチャージまで設定できた方もいましたが、まずはコンビニでの現金チャージをする。ということで講座終了後そろってコンビニに行ってチャージしたそうです。午前コースは勉強する(したい)ことがたくさんあって、休むのが惜しいぐらいです。
午後のコースは、Lineのトラブル対策です。全員に出た症状ではないので苦慮しました。といっても主任講師はHさんです。
スマートスピーカーの活用方法を説明しました。少しづつ興味を持っていただいたようで嬉しいです。

| | コメント (0)

Go to eat のポイントを使いました。

Go to トラベルが全国一斉停止となりました。経済的に厳しい状況に追い込まれる事業者が出てくるでしょう。政策で助けてやって欲しいと思います。ただ、この決定はおそすぎたと思います。遅ければそれだけ影響が後に引くだけに政治の決断力の無さには失望です。
そんな中、Go to eat のポイント消化で蔵寿司へ行ってきました。月曜の夕方ということで、まるっきりガラガラでした。というか休日の混む時間帯を外して、空いていそうな時間帯を狙いました。店員との接触がほとんどなく「非接触」をさらに進めていることを感じました。自分にできる注意は最大限して生活してゆきます。それにしてもポイントの使い方がわかりにくい!

| | コメント (0)

ラグビー2023フランス大会組み合わせ

2023年のラグビーフランス大会の組み合わせ抽選が今日行われました。
201214a1
早速『死の組』に入った。との論評が見られますが、東京大会でベスト8になっているわけですから、どの組になっても『死の組』にかわりはありません。エディーさん率いるイングランドと同組になったことには、縁を感じます。
201214a2
2007年のフランス大会からラグビーワールドカップを見始めたので、2023年のフランス大会に親近感を感じます。健康に気をつけて見にゆきたいと思ってます

| | コメント (0)

宇喜多秀家を板橋に結び付けたもの 八丈島旅行番外編

宇喜多秀家の供養塔を板橋に見に行って、歴史のパズルが解けるような楽しい気持ちになりました。
最初「板橋」と聞いて『なぜ?』となりました。「加賀百万石の前田家の屋敷がある」から。と聞いて納得しました。
秀家の奥さんの豪姫は、秀吉の養女という形ですが、前田家始祖の利家の娘です。八丈島の宇喜多一族を江戸時代通じて援助の手を差し伸べたのは秀家の子孫は利家の血筋を引いているからです。
前田家の(下)屋敷がなぜ板橋にあるかと言えば、前田家の参勤交代の街道が中山道で、その第一の宿場が板橋だからです。
下屋敷は22万坪近くありました。201207b4 ここを管理していたのは50家ほどだそうです。
加賀公園に屋敷跡の碑が建っています。201207b5 201207b6
この公園は、屋敷図に描かれている「高山」になるようです。201207b1 町名に『加賀』をとどめています。
屋敷内にあった社と(赤)門が近くのお寺に移築されています。201207b3
201207b2 下屋敷の面影を伝える数少ない遺構です。最後の会津藩主松平容保も下屋敷を訪れて感嘆しているそうです。板橋に移住した宇喜多秀家の末裔のうち数家は板橋に落ち着かず八丈島に帰りました。秀家自身は板橋とは勿論何の関係もありませんが、歴史の流れから見ると秀家の供養塔が板橋に建てられたのは何の不思議もありません。歴史の大きなうねりと、人それぞれの人生を改めて考えさせられました。

| | コメント (0)

板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編

八丈島へ行く前に、宇喜多秀家の供養塔が板橋お寺にあることを知りました。明治維新後に末裔一族が移住し供養塔を立てたのです。
「なぜ板橋に?」は、ひとまず置いて、板橋に7日に行ってきました。
立派な供養塔です。201207a1 八丈島の歴史民俗資料館で「板橋の供養塔に遺髪が移されたようですね?」と、質問したら「遺骨を移したようです。」との回答でした。ということになれば、こちらが「お墓」と言っても良いのかもしれません。
201207a2
『秀家卿』と刻まれた文字に無念をいささかなりとも果たした感じが伝わってきます。
歩いて10分とかからないところに新選組の近藤勇の供養塔、墓があります。201207a6 時代背景の対照というのでしょうか。明治維新で転げ落ちた近藤勇と、逆に復権した宇喜多秀家です。近藤の首は処刑後京都で晒されたあと、処刑地近くのこの地に埋葬されたとのことです。立派な供養碑の傍らに元々のお墓があります。201207a5
名前を刻むことを許されなかった自然石です。秀家の元々の墓石にも名前は刻まれませんでした。

| | コメント (0)

内窓DIY

玄関ドアと廊下廻りの断熱化の見積りを取り進めています。そのうち1カ所は二重窓はできない窓があります。やむなく、部材を買ってきてつくり設置しました。
201208a1
生来不器用で、部材を切るだけの作業ですが4時間ほどかかりました。素人工事なので、断熱効果がどのくらいあるか半信半疑でした。しかし、他の窓が結露していたのに、この窓は結露せず、期待した効果がありました。DIYでしたので、より断熱効果アップを目指してちょこちょこ自分なりに工夫を凝らすことができることが嬉しいです。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 201209

今日はLineのトラブルに対処しました。
講師は、Hさん。Lineでは私は受講生のようなものです。
201209a1 前日にグループLineに寄せられた相談などです。
目の前のトラブルを解消する事は、最優先課題です。
「気にする事」と「気にしなくてよい事」をとらえる感覚が必要となってきます。
そのためには一つ一つの経験の積み重ねが力となります。
課題が解決してよかったです。

| | コメント (0)

電子地域クーポンは利点無し

八丈島旅行は、予約した旅行会社はANAでした。マイレージを使いたかったからです。地域クーポンは電子のみです。
ANAの責任ではないのですが、電子クーポンの利点(と私が思っている)の端数が使うことができません。1000円単位で端数は現金などでの支払いになります。さらに1回の上限がが5000円で、それ以上の支払いは、もう一度クーポンを表示させなければなりません。扱っている店舗とスマホに表示させる手間を考えると、利点は何もありません。このシステムを作ったお役人の顔が見たい。

| | コメント (0)

火山島 八丈島旅行

八丈富士のお鉢巡りで海岸を見たときに溶岩が海になだれ込みそのまま固まった様が見えました。201127b1 ハワイ島で見れる景色です。
後ほど海岸の周遊道路めぐったときは、ここにはゆけませんでしたが、千畳敷と呼ばれるところに足を踏み入れることはできました。201129b1
八丈島には2つの山があります。八丈富士(正式名称は西山)そして三原山(正式名称は東山)です。噴火した年代は八丈富士のほうが新しいのですが、温泉は八丈富士にはなく三原山にあります。八丈富士は江戸時代に噴火しています。三原山は数千年前が噴火活動の最後と推定されています。噴火の新しい八丈富士で温泉が出なくて活動が古い三原山で温泉が出るということに不思議な感じがします。見晴らしの湯でのんびりしました。海を一望して気持ちリフレッシュです。201129b3 浴室内は撮影禁止ですので隣の休憩室から撮影しました。見える景色は同じです。
地質資料展示室は島内でも最も奥まったところの廃校を利用して設置されています。201129b2 巡る順番を間違えて地熱発電所を見学できなかったことが残念でした。

| | コメント (0)

流人と情念 八丈島旅行

流人の中には、当然政治犯など粗暴犯とは違う人がいます。江戸時代を通して島抜けを図ったのが15件で成功は1件のみです。
流人はそれぞれ自活生活を求められました。
監視する島役所跡は草地となっていました201129a2
無実を訴え続けて流罪から7年後に断食死した慈運法印の碑201129a1
情念を感じます。しかし近くのガソリンスタンドで聞いてもわからず、
観光案内書でも首を傾げられて、ようやくたどり着けました。
島酒の碑
201129a3 八丈島で焼酎を作るようになったのは薩摩出身の流罪人(密貿易)が伝えたことに始まります。江戸時代末期碑そのものは昭和になってつくられました。この碑がある神社は小高い丘で噴火口跡です。
このパンフは便利です。観光案内書で質問した時にもらいました。
201129a5
宇喜多秀家と豪姫(前田利家の娘)夫婦の像 201129c1 岡山築城400年を記念して平成9年に建てられました。豪姫は流されてきていませんが、2人を逢わせましょう。とのことです。

| | コメント (0)

宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行

屋敷跡の情報があまりなかったので、お墓に先に行ったのですが、
屋敷跡は駐車場(私有地)もあり、お墓の近く(徒歩1~2分)ですのでこちらに先に行くことをお勧めします。
201128a1

『宇喜多秀家住所跡』『御菩提の 多子や植介ん 此寺に みのり乃秋曽 久しかる遍き』の秀家の和歌が刻まれています。
ここにも供養の岡山城の礎石が飾ってあります。
201128a2 後ろの蘇鉄は秀家お手植えだそうですが、大きさから推察すると何代目かなのでしょう。
屋敷跡の後背地に比べると敷地は3メートルほど高いので、悪い立地ではありません。
201128a3 敷地から見える八丈富士が少しは慰めになったのか?しかし50年の流罪生活はあまりにも長すぎます。
村田家住居跡
201128a5 秀家に随行してきた医師の村田道珍斎の住居跡ですが、掲示板はありません。
秀家一行が上陸した地点にも向かいましたが、港湾工事のため近くまで行ってあきらめました。
終焉の地は、2説あるそうです。一ヶ所はお墓の道路を挟んだ向かい側です。

| | コメント (0)

宇喜多秀家のお墓 八丈島旅行

八丈島への旅行の最大目的は、宇喜多秀家の足跡をたどることでした。
関ヶ原合戦で西軍の主力として戦い、関ヶ原の武将で最も長生きをし、徳川家光よりも長生きをしました。
岡山57万石の大名から、敗軍の将そして流人として生涯を終える。誠実な生きざまと不撓不屈の信念に惹かれます。
墓所は秀家の墓を中心に家族と子孫のお墓が囲んでいます。201127a1_20201204000701
子孫がおられますので花が供えられています。中央の五輪塔の墓は天保12年にたてられたものです。その左にある塔婆型のお墓が元来のお墓です。
201127a
『南無阿弥陀仏』と刻んであるそうですが、読み取れません。201127a3_20201204000701
この時点では戒名が許されなかったのかもしれません。
供養のためでしょう!近年、岡山城の礎石が備えられています。
201127a-2 「浮田」姓のお墓があります。『中納言秀家』をしのぶ墓碑銘が建てられていました。201127a5_20201204000701 無念さが伝わってきます。
宇喜多ではなく、浮田と名のったのは徳川幕府のに遠慮したからという話も聞きますが、これはちょっと事実とは違うと思います。命日になると岡山からお墓参りの人々がやってくるそうです。

 

| | コメント (0)

iPad教室 日野 201202

午前コースでは、201202a2
しばしGo to トラベルとイートが話題となりました。体験談を聞いていたGo toに無縁のHさんが「私はまるで縄文人」と、感想を漏らしました。損をするわけではありませんが、税金から出ているわけですから、利用しない手はありません。
クレカの利用明細が紙ベースからwebで検索となってきています。その対応を勉強しました。スマートスピーカーのコミュニケーションの方法も勉強しました。皆さん知りたいことが多く、あふれています。
午後は、201202a1

先週Paypayのダウンロードをしましたので、一歩進んでチャージの設定をしました。地元の地域クーポンの地元ならではの情報交換もしました。皆さんのご配慮で次回からは、開始時間を30分繰り上げることになりました。

| | コメント (0)

八丈富士お鉢ち巡り 八丈島旅行

26日~29日まで八丈島へ行ってました。レンタカーで2日と半日かけて島内をめぐりました。
これだけ廻ると道路もあらかた覚え、カーナビも必要なくなりました。
27日は八丈富士の火口巡りをしました。201127a5
7合目までレンタカーで行き、そこからトレッキングです。30分ほどで火口に着きました。201127a4 すり鉢状になっていると想像していたのですが火口の中はこんもり森になっていて小さな池がありました。
時計回りで山頂までは15分ほどで着きます。5201127ajpg
がけっぷちを行きますので高所恐怖症の人には怖いかもしれません。201127a3 360度眺望は最高です。北側に回り込んだらさらに深い火口が口を開けていました。201127a2 お鉢巡りは約1時間。ちょっと怖かったけど気持ち良い時間でした。日ごろの運動不足のせいで翌日から筋肉痛でした。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »