« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

iPad教室 日野 200826

旅行サイト「じゃらん」をダウンロードし、
IDを作りました。
200826a2
ID作り方は、どのサイトも似たり寄ったりですので、
慣れていくことが大切です。
200826a1 皆さん、スマホタブレット資格試験へのチャレンジをします。
目的があるというのは、モチベーションが高くなります。
長年積み重ねてきた成果が大きいと、きっと確認できると思います。

| | コメント (0)

孫とロボットづくり講座

お大人の休日倶楽部趣味の会に初めて参加しました。
「お孫さんとロボットづくり」講座です。
孫が興味を持ってくれるか?ちょっと不安でしたが、
200820a1
「ものづくりは好き」の言葉に安心しました。
部品の一つひとつから組み立ててゆきます。
出来上がってロボットが歩行するのを楽しそうにしてました。
200820a2    

不具合が起きて動かなくなった時、
孫が直しました。自分で作ったからこそ、
不具合の箇所と直し方がわかります。
調整の仕方も楽しそうでした。
最後に一同記念写真を撮ったのですが、
その時「ハイ、チーズ」というので、
全員マスクをしているので「ハイ、チーズは無いね!」と言ったら
孫は、他の人の手前恥ずかしく感じたようです。
終わった後、「おやつを食べたい」と、これはいつも通りです。

会場は神田でしたので、
その前に新しくできた東京駅のエキナカに寄ってみました

200820a4

200820a5

時間が無く食事ができなかったので、次はゆっくりと来たいです。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 200819

熱い夏です。
体調を崩してお休みになる方が増えています。
お大事にしてください。
200819a1
午前コース、午後コースとも
Lineの「スタンプ」に時間を割きました。
「スタンプ」は盛り上がります。
さらにキャンペーンでお買い物でLineポイントを貯める。
この日は、ほぼLine関係に時間を多く割きました。
メルカリの「専用」も学習しました。
それにしてもLineは人気があります。

講座終了後、個人レッスンで訪問しました。
私の出る幕はなくH講師がLineを設定しました。
すると、設定が終わるや否や、お友達からトークが掛かってきました。
このレスポンスの速さにはびっくりしました。
満足度が高かったと思います。

| | コメント (0)

歌舞伎座への途中

10日の歌舞伎座でのお芝居見物は久し振りで、
この界隈をぶらりとするのも久しぶりでした。
南町奉行所跡
200810b1

歌舞伎のチケットを取るとき、「混まない平日」と思ってとったので
銀座通りが、歩行者天国になっていてびっくり!
勘違いで、休日でした。
200810b2

しかし、人通りは少ないです。
警察博物館・・・西南戦争の遺物がある・・・に寄ったのですが、
予約を取っていなかったので入場はできませんでした。

銀座発祥の碑
200810b3でした

国際フォーラムに戻って、
コンビニで買ったおにぎりをホールでいただきました。
まだ、レストランに入る気がしません。
ホール内の太田道灌と江戸城天守閣の模型にご対面しました。
200810b4
200810b5

| | コメント (0)

iPad教室 日野 200812

各コースで、学習内容が当然異なっています。
すでに紹介している他のコースはありますが、
昨日は、画面付きスマートスピーカーを紹介しました。
比較的新しいデバイスです。
どの様に使うか、実際にデモンストレーションすることによって
このデバイスの具体的利用イメージがわいてきます。

続いてFaceTimeを勉強しました。
ちょっと時間が少なく、申し訳なかったので
再度機会を見て勉強したいと思います。

| | コメント (0)

2020年 8月大歌舞伎

健康の問題もあり、怪我もありでしたが、
昨日、久し振りに行ってきました。


まず、開幕待ちで歌舞伎座の地下の木挽町広場に行きました。
200811aa

客より店員さんが多いくらいで、買い物プレッシャーを感じました。

観客は少なく、入場がまだ始まってないと錯覚するほどです。

200810a1

客席は、半分以上がコロナ対策で販売されていませんので、
200810a2

定員の1/3入っているかどうかでした。
コロナ対策は随所に見られ、徹底されていると感じました。

筋書きは販売されておらず、無料のパンフが置かれています。
200810a21

私が見たのは
第4部
与話情浮名横櫛 源氏店
「お富与三郎」のほうが通りが良いおしばいです。
幸四郎さんの与三郎はいいです。
中車さん、少しづつ役どころを広げています。
ついつい「半沢直樹の大和田常務」を重ねてしまいます。
この日の第1部で愛之助さん、第3部で猿之助さんが出ています

大向こうの掛け声もなしでしたが、
掛け声復活するまでの間、
物足りなさはありませんがこのスタイルで我慢です。

| | コメント (0)

iPad教室 日野 200805

8月5日(水)はiPad教室の日でした。
200805a1

ニューメディア協会が認定する
スマホタブレットマスターの特別講座の開催を
皆さんにお知らせしました。
この講座を受けて認定試験に合格すると
スマホタブレット講習の講師をすることができます。

受講しやすい日時を皆さんに聞きながら
9月に通常講座を特別講座に変更して実施することになりました。
皆さんは、ほぼ数年間学習しています。
講師の資格取得もさることながら、
自分自身の学習の足跡を客観的に振り返る好機です。

コロナ禍で「オンライン」に適応してゆくことが
必須になってきました。
皆さんには、自信をもって受講してもらいたいと思ってます。

| | コメント (0)

大相撲 初観戦

昨日、初めて大相撲を見に行きました。
国技館に入ったのは2回目で、前回は株主総会でした。
まず、天皇賜杯と記念撮影
200731a3
正面升席前から2列目の席です。
座席は自分で指定できませんので、
ビギナーズラックです。
200731a4
ぶつかる音はもちろん
力士の激しい息づかいが聞こえてきます。
迫力があります。
テレビでは気づかない、しきたりなどが
よくわかります。

新型コロナ対策にも配慮されていました
土俵上の呼びかけもこの日が初登場だったようです。
200731a5
Lineで相撲見物をアナウンスしたら
写真を送ってもらいました。
200731a1
正直に言うと、青色がテレビに映った時目立つだろうと、服の色を決めました。
相撲通の佐藤さんのご家族が見に来ていました。
私の写真を撮ってくれました。
200731a2
同郷の豊山のタオルで応援しました。

実際に見ると楽しいです。
これを機に相撲観戦の機会を作ってゆきたいと思いました。

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »