瑠璃光院の洛中洛外図屏風を見学
新宿の瑠璃光院で公開された洛中洛外図屏風を見学しました。
独特の外観・・・まるで石宝殿を思わせる外観は印象に残っていましたが、
今まで中に入るということはありませんでしたが、
内部は光があふれ落ち着いた空間でした。
洛中洛外図は多くありますが、今回公開された洛中洛外図には方広寺の大仏が描かれている。
ということに強く惹かれました。
方広寺の大仏と「国家安康」の鐘(文字は描かれていませんが)も描かれ、
朝鮮通信使も描かれています。
「秀吉の遺構に朝鮮通信使を案内し、拒絶反応にあった。」と、
それはそうでしょう。と当然の感想です。
三十三間堂では通し矢をする姿も描かれています。(右端黒枠)
金閣寺が、黒く描かれています。
金箔が剥がれ漆の下地がそのまま黒く描かれているのでしょう。
臨場感があります。
解説は学芸員ではなく僧職の方でしたが、楽しく聞かせていただきました。
敦煌の壁画、法隆寺の壁画の模写も貴重です。同時に見学しました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 2020年 8月大歌舞伎(2020.08.11)
- 瑠璃光院の洛中洛外図屏風を見学(2019.06.15)
- 東芝フィルハーモニー 第47回定期演奏会(2019.05.20)
- 明治座「花盛り四人姉妹」(2018.06.11)
- 東芝フィル 第44回定期演奏会(2018.05.28)
コメント