2019年6月
iPad教室 日野 190619
午前コースでは、スマートスピーカーの活用です。午後コースのIさんが参加しました。
「ブルートゥースのスピーカーを利用したタイプの設定ができないので」ということでしたが、
ほぼ設定は終わっていました。一点のみアドバイスしました。
スマートスピーカーの活用の前提としてプライム会員の登録をしました。
活用については、『定型アクション』の簡単な説明をしました。
まず、各家庭に帰ってチャレンジしてもらって、そして次回じっくり学習です。
AIですから、ともかく話しかけて経験を積んでもらうことが大切です。
午後コースは、リマインダーとカレンダーを学習しました。
リマインダーは「やるべきリスト」で忘れないようにする事が主目的です。
通知機能を持っていることで単なるメモではないことを学習しました。
続いてカレンダーの拡張性を解説しました。
かなり前に一度やっているのですが、拡張性には改めて注目したことと思います。
じいちゃん記念日
今日は、娘と孫2人と瑞穂町のホームセンターに行きました。買物は別行動だったのですが、買物が終わって合流したときに娘が「孫がじいちゃん、じいちゃん」と呼んでいたよ!と言うのです。車のなかで確かめたところ、「じいちゃん」の連呼!確かでした。
姉が、「ネエネ」と、自分の呼び名を要求すると即反応。「ネエネ」はかなり前からです。
突然話しだすんですね!嬉しい日でした。
瑠璃光院の洛中洛外図屏風を見学
新宿の瑠璃光院で公開された洛中洛外図屏風を見学しました。
独特の外観・・・まるで石宝殿を思わせる外観は印象に残っていましたが、
今まで中に入るということはありませんでしたが、
内部は光があふれ落ち着いた空間でした。
洛中洛外図は多くありますが、今回公開された洛中洛外図には方広寺の大仏が描かれている。
ということに強く惹かれました。
方広寺の大仏と「国家安康」の鐘(文字は描かれていませんが)も描かれ、
朝鮮通信使も描かれています。
「秀吉の遺構に朝鮮通信使を案内し、拒絶反応にあった。」と、
それはそうでしょう。と当然の感想です。
三十三間堂では通し矢をする姿も描かれています。(右端黒枠)
金閣寺が、黒く描かれています。
金箔が剥がれ漆の下地がそのまま黒く描かれているのでしょう。
臨場感があります。
解説は学芸員ではなく僧職の方でしたが、楽しく聞かせていただきました。
敦煌の壁画、法隆寺の壁画の模写も貴重です。同時に見学しました。
iPad教室 日野 190612
AirDropの解説をしました。
AirDropも無線での通信ですので、まず無線環境・通信全般の説明をし、
その中での位置づけから説明しました。
アップル社が提供するアンドロイドにはない便利な機能です。
しかし、その便利さを逆手に取った悪意のある使い方をする人もいますので、
繰り返しになりましたが受信設定の注意点を説明しました。
写真を送れば写真に、メモを送ればメモに保存されます。
この日はAirDropのみを行いました。
iPad教室 日野 190605
午前コースは、「スマートスピーカーの活用」がテーマでした。
スマートスピーカーを購入された方1名が欠席で3名参加でした。
教室では、設定済みで使用できていましたが、
ご家庭に帰って自宅WiFiの接続設定で苦労されました。
原因の一旦は、私が『慣れ』ていたため説明が不足していたことです。
LINEでH講師が設定の仕方を説明し全員自宅での設定を完了しました。
今まで壁だった「設定」を自分の力で成し遂げた『喜び』はひとしおだったようです。
ですが、スマートスピーカーは箱入りで持参。文字通り『箱入り娘』状態でした。
基本の解説から初めて、次から次へと「こんなこともできる!あんなこともできる!」と、
大いに楽しみました。
ちなみに私が持参したスマートスピーカーは、私よりH講師の指示を聞くため、
私は思わず「あなたの主人は誰?」と聞く始末。
大幅に時間延長して笑いが絶えない教室でした。
次回もスマートスピーカーです。奥が深いデバイスです。
午後コースは、
東京オリンピックのチケット申し込みの反省からしました。
もう少し早く取上げていたら混乱はなかったかなと。
ただ、秋からの先着順の発売には参加できます。
インタネットのID登録などに慣れていないと
好き嫌いではなく不利益になる世の中になってきたことを
理解してもらいました。
続いてアンドロイドのミラーリングの説明。
iPadを使っていると、当たり前のことに苦労します。
デバイスそのものは価格もリーゾナブルです。
ただ、どんな点に苦労するか知っていただくのも無駄ではないかと思います。
甘いものがたくさん出ました。
それにつられて、ついつい時間が大幅超過してしまいました。(反省)
最近のコメント