« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

『阿修羅像のひみつ』 朝日選書

興福寺の阿修羅像がCTスキャナにかけられて調査されたことは、新聞などで知っていました。その一般向けの「報告書」です。


この調査のポイントとして、第一に健康診断、第二にどのような技術で制作されたのかを知る、第三に制作時の秘密を知る。をあげています。
スキャンから3Dプリンターで複製を制作して検証してます。釘も実際に作って検討しています。「お顔も造仏当時と違っている」となると、早くページを繰りたくなりました。
一番前の腕がきちっと正面に来ていないので、明治期の修理は「下手な修復だった。」と、思っていたのですが、『苦心の結果』であったことを知りました。そして、正面にきていないことから「合掌ではなく、何か物を持っていたのではないか?」との見方もありましたが、『合掌』をしていたことが内部構造から明らかになりました。
科学捜査の推理小説を読むような「謎解きのワクワク感」がありました。
あの『阿修羅展」から8年経っているのですね。その後1回興福寺で阿修羅像にお会いしています。阿修羅像の強い印象は褪せることはありません。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad教室 日野 181226

前回、[ブック]の課題を出していたのですが、その前にプリントを終えましょう!と、アプリの購入に関して「自分自身が、アプリの代金を払う手段をどうしているかのチェック」です。多くの方が自分自身の支払い方法を知りません。カード引き落としがお二方、電話料金と一緒に支払う方がご一名。お二人が、フリーでした。電子機器を使ってクレジットで支払うことを敬遠がちですが、意図せずにカード支払いになっています。
アプリついでにクーポンの利用ヘと進めたら[ブック]の課題へ進む時間がなくなってしまいました。(よくあるパターンで、皆さんも驚くこともありません)
次回は、課題とラインの課金。それにカード支払いの設定の変更は、かんたんにできるのか?私が課題をいただきました。
こん年最後のiPad教室でした。休憩も取らず、慌てて配るスイーツをいただきました。


良いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『武士の日本史』岩波新書

武士に関する通史です。
武士の発生について「武士という芸能人」からの書き出しには「呆気にとられました。」しかし、決して奇をてらったわけではなく、大変勉強になりました。
現代の私たちの「武士像」は、武士が『武を使わなくなり行財政マンとなった江戸時代後半」の武士像が反映されているとし、そうした視点で戦国時代までの武士を見ては理解できないとします。さらに、太平洋戦争における東条英機が作った「捕虜は恥」とした戦陣訓は、本来の武士の教えではない」とし、現代における問題まで触れています。
目から鱗の本です。お薦めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad教室 日野 181219

今日の午前コースは、twitterを取り上げました。リクエストでした。
WiFiのスピードが落ちて、認証の段階で時間がかかりましたが、時間ギリギリでリクエスト元のUさんがアカウントを作って、全員が揃ってログインできました。フォローの人気一番はトランプ大統領です。世界のニュースに直に触れる魅力です。レディーガガさんもついでの人気となりました。次回は使い方を少し掘り下げます。



午後は、paypayの話題をきっかけにクーポンの登録に進みました。消費税のアップは、スマホでの買い物を追い立てるように促進します。「若者はお得にスマホを使っている。」と、ただ見物している時代ではありません。みなさん関心が強くなってきました。



SさんがLINEに投稿したコラージュを使わさせていただきました。私が撮った写真より雰囲気をよく掴んでいます。感謝です。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad教室 八王子 181218

八王子教室がスタートして半年が過ぎました。今年最後の教室でした。


皆さんにとっては、新しいテクノロジーに目をパチクリの連続のようでした。「最先端技術こそ易しい」を体験する連続でした。
そして新しい年には、きっと皆さんにとっては「当たり前」になっていることでしょう。
期末試験があるわけではありません。マイペースでゆっくりでOKです。
新年も楽しく学習して行きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本選手権決勝

トップリーグをの決勝を兼ねた日本選手権の決勝が15日秩父宮ラグビー場で行われました。満員でした。

181215a4

181215a7 戦前の予想は、神戸の有利でした。試合は予想超える神戸の完勝でした。神戸は無理なパスはしない。だからパスが優しい。だからミスが少ない。ショートパスで、相手のタックルをずらす。思い通りのラグビーをしたのでしょう。

181215a5

サントリーの松島選手には強烈なタックルで仕事をさせませんでした。一方的で見ていて決勝戦の緊張感がありませんでした。ラグビーを楽しんだという感じでした。
楽しんだ中心は、ダン・カーター選手です

181215a2

チームが強くなるのは難しく時間がかかります。弱くなるのは簡単であっという間に弱くなります。

181215a1


181215a3_2

神戸のファンとしては、ひさしぶりで喜びもひとしおだったのでしょう。おめでとうございます。

181215a6

神戸製鋼 55 - 5 サントリー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本選手権 3位決定戦

ラインアウトで有利に立ったトヨタ自動車が有利に試合を運んだはずでしたが、ミスと、レフェリーとのコミュニケーション不足で勝てる試合を落としました。

181215b3


181215b13位も4位の違いはそれほどないのでしょうが、清宮監督がヤマハを率いる最後の試合を勝利で締めくくった試合となりました。

181215b2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 181212

ご質問に答えて、Free WiFiの利用とデフォルトのアプリのBookの利用の仕方を学習しました。次回には続きとして、皆さん各自、ご家庭の家電の型番を調べてくるようお願いしました。


Air dropを使ってテキストを送りました。安全に使うための注意点もお話しさせていただきました。さらに、テキストの印刷の実演。

皆さん印刷の経験はありませんので「なんでもできます。」と、デモンストレーションをしてモバイルプリンターを使い「2万円近くしました。」と言ったら「安い!」の反応がありました。ハッピー多摩としては大きな出費なのですが、皆さまの懐具合とは結構差があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコプロ2018

東京ビッグサイトで開かれているエコプロに、昨日行ってきました。

エコロジーをテーマとした総合展示会です。団体、企業そして行政がエコへの取り組みをアピールしてます。
世の中のテーマがCSRからSDGs(sustainable Development Goals)に変化しています。そのことを強く印象付けられました。
小中学校の団体での見学が目につきました。小さい時からエコへの教育の大きなうねりを感じました。
私自身は防災関連の講演も聞いてきました。

各ブースを回ってたくさんノベリティーをいただいたのも楽しみの一つです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 181205

午前コースは、Fさんがスローの動画をみせてくれましたので、スローの撮影の学習でした。スロー撮影だけで結構奥が深いことを知りました。次回はTwitterです。


午後のコースは、画面収録です。2回目なのですが1回学習しただけでは「理解する」までには行きません。YouTubeでWさんのiPadの音声が収録して再生しても音声が出ません。設定だろうと推測はできるのですが、ここで勘違い!音声が出ないのでスピーカーの設定と思っても音声が依然として出ません。H講師が「マイクに設定」と調べて解決しました。マイクとスピーカーでは音声出力の方向が逆です。よくよく考えると「その通り」なのですがね。
iMovieでは、家では簡単にできたことができません。つっかえることも大切な勉強になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーハイビジョンパーク

渋谷ストリームで開催されているSUPER Hi−VISION PARK展を見学してきました。


80インチの8Kテレビに顔をつけるぐらいに近づいて画面を見たのですがドットを確認できませんでした。今までのテレビとは異次元です。音響も全く違います。映画が変わってくる予感がします。


大画面ばかりに気を取られていたのですが、13.3インチのテレビもありました。画面のドットが細かいだけに小さなディスプレーの方が技術的に困難だそうです。説明に納得です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」展

上野国立博物館・平成館の特別展の受付が2階でした。初めての経験でした。受付が2階の理由は、2つの特別展を同時に開催していたためです。いつもの展示の半分のスペースです。これは初めてでした。空いていました。観るには良かったです。
大報恩寺ではピンときませんでしたが「千本釈迦堂」の通称ならお馴染みでした。
秘仏・本尊の釈迦如来坐像が拝めるというのは展示会ならです。仏像の保存状態が全般的に良くて、彩色・模様が残っている像がいくつもありました。光背が外されていてじっくり観ることができました。
展示の最後の聖観音は撮影OKでした。


特別展にしてはこじんまりでしたが良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »