江戸城石垣の採石場(熱海市下多賀)
江戸城の石垣は伊豆半島から運ばれました。その採石場の一つ熱海市下多賀を訪れました。(5月30日)
ここは、いわば江戸城の故郷になります。
数百メートル車で登って行きました。
今、目の前にある岩は、江戸城に運ばれることのなかった「残念石」になります。
『羽柴右近』(森忠政=森蘭丸の弟)の銘があります。
ノミで表面加工した「すだれ仕上げ」
今までお城へ運んで積み上げる前に工事現場での作業と思っていました。採石場での作業と知ったのは収穫です。
この石は、ここで欠けてしまったので、お江戸に行くことはなかったのでしょう。
有馬家の採石場であることを示す岩
「是ヨリにし 有馬玄蕃 石場 慶長十六年七月廿一日」と刻まれています。
「慶長十九年」の刻印石 徒歩でかなり上がって行ったところにあります。
(写真)青字で補った左側に刻まれています。
刻印石がゴロゴロしています。
江戸までは船で運ばれました。
嵐で一度に200艘が沈んだ記録があるそうです。落胆ぶりがわかります。
ここへ来て、江戸城の石垣の石を切り出し、運ぶことが危険で過酷な労働である事を強く感じました。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 武蔵国府(国司館)跡(2020.12.19)
- 宇喜多秀家を板橋に結び付けたもの 八丈島旅行番外編(2020.12.12)
- 板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編(2020.12.10)
- 流人と情念 八丈島旅行(2020.12.07)
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行(2020.12.04)
「城」カテゴリの記事
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
- 江戸城石垣の採石場(熱海市下多賀)(2018.06.02)
- 石垣山一夜城(小田原)(2018.06.01)
- 鉢形城跡(2018.05.20)
コメント