石垣山一夜城(小田原)
秀吉が天下統一の仕上げとなった小田原攻めで築いた石垣山一夜城を訪れました。
名前は「一夜城」と伝えられますが、4万人をついやして築いた城です。
井戸曲輪です。淀殿が化粧で使った井戸との伝承ですが、千利休が点てた茶の水もこの井戸でしょう。
今も水が湧いています。
家康が関東に国替えを命じられ、伊達政宗が死装束で参陣したのもこの地です。
秀吉にとって眼下に北条方の小田原城を見、海上を含めて包囲した。
まさに高みの見物を決め込んだ得意の顔が想像されます。かたや「小田原評定」でした。
写真の星印が小田原城天守閣です。
小田原城の向こう側は『北米プレート』家康などが陣を張りました。
ここの城は『フィリピンプレート』・・・・地球規模です。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 武蔵国府(国司館)跡(2020.12.19)
- 宇喜多秀家を板橋に結び付けたもの 八丈島旅行番外編(2020.12.12)
- 板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編(2020.12.10)
- 流人と情念 八丈島旅行(2020.12.07)
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行(2020.12.04)
「城」カテゴリの記事
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
- 江戸城石垣の採石場(熱海市下多賀)(2018.06.02)
- 石垣山一夜城(小田原)(2018.06.01)
- 鉢形城跡(2018.05.20)
コメント