『不死身の特攻兵』読了
特攻兵に指名され、9回出撃して9回帰ってきた佐々木友次さんに取材した鴻上尚史氏の著作です。
特攻隊には以前から関心を持っていました。いかに戦争と言えども、死を前提とした「攻撃」を考えて実行した事を、私は我が民族の重大な欠点(欠陥)が表れたと思っています。
特攻兵で帰還した兵士を世間から隔離した施設「振武寮」の存在も本で知っていましたが、佐々木友次さんの存在は知りませんでした。(佐々木さんは戦地に置き去りにされ振武寮には入っていません)
何年も前になりますが、特攻隊出撃基地の知覧に行き、[知覧特攻平和会館]で特攻兵の遺書、遺品に涙しました。ただし、この会館で違和感も感じました。(私が行った時点です。今現在はわかりませんが)この攻撃を発案し、命令した責任に触れられていなかったのです。特攻は、戦果を期待するより「死ぬ覚悟をみせろ、そしてそれを行え!」と言う、戦術より精神論に重きがおかれました。多くの尊い犠牲と、他方、命令した人間の多くが戦後を社会的地位を得てのうのうと生きました。
日本人の欠点を見つめ直し続ける再度のきっかけになりました。お奨めしたい本です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「奈良朝の政変と道鏡」読了(2022.04.07)
- 『天皇陵の解明』今井尭著(2022.02.03)
- 「奈良朝の政変と道鏡」読了(2022.01.07)
- 6泊7日の旅行を終えました(2021.11.08)
- 『阿修羅像のひみつ』 朝日選書(2018.12.29)
コメント