斑鳩周遊 補足
若草伽藍
法隆寺の若草伽藍(法隆寺の創建時の遺跡)を見たかったので、旅行前に調べたのですが、公開されていなさそうでした。あきらめられなくて大宝蔵院で、『若草伽藍は公開されていないのですか?』と聞いたのですが、申し訳なさそうに「すいません、公開されていません。」と。
仕方なく近くの塀まで行きました。この塀も重要文化財です。
「この塀の向こう、数メートルの所に礎石がある。」
今、私が立っている所も塔跡の一角だ!」と自分自身を納得させました。
流転の礎石です。
藤の木古墳
ガイダンス施設は珍しく月曜日は休館でなかったのですが、なんと臨時休館!出土品は橿原考古研究所で見てますので、ショック度は大きくはありませんでした
見学者用扉に近づくとセンサーで石室内の照明が点きます。夕方に再度訪れた時は、ガラスに露がついていました。結露する前に訪れた方が良いです。
斑鳩のいくつかの古墳を巡りましたが、どれも破壊が進んで、見るべきものはありませんでした。
富郷陵墓参考地
山背大兄王の墓の伝承地として、宮内庁が指定してますが、
ほとんど信用できないので、近くまでは行きませんでした
三井瓦窯跡
法輪寺、法起寺の瓦を焼いた窯跡です。
古代の瓦窯がこのような形で残っているのは初めて見ました
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント