「鳥羽伏見の戦い」展と江戸・薩摩邸跡
京都の京セラ美術館で行われていた『維新の夜明け 鳥羽伏見の戦い150年記念展』を見てきました。(11月28日)
大政奉還150年ということで、今年は、徳川、明治維新に関係する展覧会が多くありました。京都国立博物館でも鳥羽伏見の戦いの展覧会がありました。そこに出品された資料もありましたが、今回の展覧会の方が資料も多く良かった。
鳥羽伏見の戦いから明治維新の戦い・戊辰戦争が始まりました。
その鳥羽伏見の戦いに先立って、江戸では、庄内藩などによる薩摩藩邸焼き討ち事件が起きました。薩摩藩の挑発にのってしまった事件です。
焼き討ちにあった薩摩藩邸跡
現在は銀行の広場になっています。
案内看板で現在と往時の対比が出来ます
椅子は、藩邸にあった石を加工しています
モニュメントには旧藩邸の間取り図があしらわれています
焼き討ちから半年もたたないうちに江戸攻撃を前にした西郷ー勝の会談が行われました。焼き討ちされたところからは10分とかからない場所です
時の流れの速さを実感します。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
- 宮廷苑池(日本庭園の源流)(2022.11.24)
コメント