鳥羽伏見
先月の京都旅行では、鳥羽伏見に1日を割きました。
今日は、1日『鳥羽伏見の戦い』野口武彦著を一気に読みました。2度目の読み直しです。今回は、戦いの舞台となった地理が頭にインップットされています。理解が格段に違います。
鳥羽は平安時代から鎌倉時代にかけての“院政”の舞台でもあります。
近衛天皇陵
白河天皇陵
鳥羽離宮の遺構から出土した庭石
「院政」に関する本も読みましたし、院政にたいしていままでぼんやりしていたものがイメージとしてつかめるようになってきました。
時代は下って幕末の鳥羽伏見の戦いの勃発地
官軍の陣営となった城南宮にある案内板
京都市考古資料館で買い求めた冊子
鳥羽伏見の戦いに関しても触れています。鳥羽に行ってからこの冊子を手に入れたので、もう一度鳥羽には行きたいと思っています。
鳥羽は武士の世の中が始まる院政の時代と、武士の世の中が終わる幕末の戦争の舞台です。歴史の因果を感じます。
このまま、伏見まで歩いてゆきました。伏見は2度目でした。
新政府軍の本営となった御香宮
バスガイドさんの研修が行われていました
伏見は関ヶ原の前哨戦の舞台であり、幕末の戦いの舞台でした。いわば江戸時代の始まりと終わりの舞台です。
まだまだ見所が残っています。また行きたいと思っています。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント