« 日野iPad教室 170913 | トップページ | 鳥羽伏見 »

大石内蔵助 山科閑居

歌舞伎の“仮名手本忠臣蔵”で私が一番面白いと感じる場面は、大石内蔵助の山科閑居の場です。御存知、討ち入りの計画を練る場面です。

山科の閑居を訪れた(8月29日)のですが、その前日に山科とは山一つ隔てた、泉涌寺の近くの来迎院訪れました。

最初は、大石内蔵助にかこつけて売り出したのかと思ったのですが、この寺が『寺請証文』(今でいうところの住民票)を出しているというので、これほど確かなことはありません。
内蔵助が建てた茶室があります。(かなり整備されている感じです)

170916a2
170916a3
遺品もあるそうですが、見れませんでした。

翌日に山科の居宅址を尋ねました。

先ず、大石神社 ここは昭和になってから建てられました。遺品を展示した小さな資料室(無料)がありますが、「どこまで信用して良いものやら?」と言った気持ちで見ました。

すぐ近くに内蔵助が隠棲した場所に立つ岩屋寺があります。

170916a4
大石神社と違って、寺の歴史は古いです。内蔵助の遺品、四十七士の像や位牌があります。大きくはないのですが丁寧に解説してもらいました。しかし、この寺も江戸時代荒廃して、討ち入りから150年近くたって再興されています。遺品は親類縁者によって保管されていたそうですが、どのように受け止めればよいのか?
パンフレットを350円で買いました。

170916a1

遺髪塚

170916a6

天明七年の名所図会にのっており「近年碑を建てた」との記述があるそうです。どうやら確かな記録で遡れるのは討ち入り後80年ほどしてからのようです。そして伝えでは寺坂吉衛門がこの地に持ってきたそうです。吉衛門は、吉良邸で一行と別れていますので、その時点で「遺髪」を渡されたというのもどうなんでしょう?

居宅址は草が生い茂っていました

170916a5
確かなことは、このあたりが内蔵助の隠棲地ということのようです。

|

« 日野iPad教室 170913 | トップページ | 鳥羽伏見 »

歴史・史蹟」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大石内蔵助 山科閑居:

« 日野iPad教室 170913 | トップページ | 鳥羽伏見 »