御陵印と橿原考古学研究所博物館
奈良旅行3日目
今回のメーンイベントの高松塚古墳壁画見学に加え、キトラ古墳の壁画も見学できたので満足感もありましたし、動き回りましたので疲れ気味でした。軽めの日程にして、神武天皇陵で御陵印をもらい橿原考古学研究所博物館を見て帰ってきました、。
御陵印
30個あります。押印する要領もだいぶのみ込めてきました。御陵印そのものはコンプリートしています。
続いて橿原考古学研究所博物館
御坊山3号墳の石室 正確に言えば横口式石槨を真近からみました。
漆喰が残っていました。扉の石との間も漆喰で塗り固めたようです。
石槨の中には15歳前後の男性が陶棺に眠っていました。終末期古墳です。
特別展の準備で展示室の一部が閉鎖されていました。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 多摩市の古墳巡り(2020.04.03)
- 箸墓古墳の宇宙線(ミューオン)調査(2020.01.10)
- 賤機山(しずはたやま)古墳(2019.12.22)
- 和田岡古墳群 掛川市(2019.09.28)
- ウイリアム・ガウランド展(2018.10.31)
「墓」カテゴリの記事
- 板橋の宇喜多秀家の墓(供養塔) 八丈島旅行番外編(2020.12.10)
- 宇喜多秀家屋敷跡 八丈島旅行(2020.12.04)
- 宇喜多秀家のお墓 八丈島旅行(2020.12.04)
- 尾上菊五郎(三代目)のお墓(2019.09.28)
- 御陵印と橿原考古学研究所博物館(2017.09.26)
コメント