« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

ラグビートップリーグ第6節 東芝v豊田織機 ’17-18

9月29日の秩父宮ラグビー場の第2試合 東芝v豊田自動織機  前節とは違って天候には恵まれました。

170929a1

東芝は,前半8分にセンタ付近でターンオーバし、SHの山口選手が相手の裏に蹴り、石井選手がキャッチしてそのまま左に先制トライをあげました。ここ何試合か、立ち上がりは良いのですが、その後が続きません。
試合はもつれて、東芝が14-17豊田織機にリードされた39分に織機のゴールラインに迫った東芝が、ペナルティーからクイックで右に大きくキックパスをし、豊島選手が慎重にキャッチして逆転しました。

東芝 19 - 17 豊田自動織機

東芝はノックオンが多かった。雨が強かった前節の方が少なかった印象です。スタンドオフで大島選手が先発しました。球出しが速くなりました。170929a2
リーチ選手の働きがよかった。リーチ選手の笑顔を久しぶりに見ました。

170929a4
170929a3今は、結果が欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 170927

昨日は英会話は勉強会でした。

英訳問題で
「教えてもらえますか」
正解は
“Can you show me ?”

状況によって、解答は、いろいろありますので結果は不正解でした。この場合の不正解は気になりません。
解説で『やって見せてください。』というニュアンスです。と、これも当然わかります。この解説で連想したのが、山本五十六元帥の言葉です。話題はそちらにいって大いに盛り上がりました。

やって見せ、言って聞かせて、させて見せ、
ほめてやらねば、人は動かず。

素晴らしい言葉です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170927

ios11にバージョンアップして各コースを通じて、はじめての教室でした。当然ですがテキストはありまでん。


今回のバージョンアップは落ち着いているとおもったのですが、いつの間にか11.0.1になっていました。
マルチタスクの説明で、事前に動作確認していた操作が変わっていました。より操作しやすくなっていたのですが、私の方はびっくりです。バージョンアップ時の教室は、難しいです。
10月からの新規講座開始にともない。この時間帯は、元に戻ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御陵印と橿原考古学研究所博物館

奈良旅行3日目
今回のメーンイベントの高松塚古墳壁画見学に加え、キトラ古墳の壁画も見学できたので満足感もありましたし、動き回りましたので疲れ気味でした。軽めの日程にして、神武天皇陵で御陵印をもらい橿原考古学研究所博物館を見て帰ってきました、。

 

御陵印

 

170926a1

 

30個あります。押印する要領もだいぶのみ込めてきました。御陵印そのものはコンプリートしています。

続いて橿原考古学研究所博物館
御坊山3号墳の石室 正確に言えば横口式石槨を真近からみました。

 

170926a2

 

170926a3

 

漆喰が残っていました。扉の石との間も漆喰で塗り固めたようです。
石槨の中には15歳前後の男性が陶棺に眠っていました。終末期古墳です。

特別展の準備で展示室の一部が閉鎖されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高高松塚、キトラ古墳の壁画を見学

今日はレンタサイクルで飛鳥から高取町まで巡りました。

中尾山古墳→飛鳥歴史公園館→高松塚古墳壁画修理作業室(壁画見学)→高松塚古墳→高松塚壁画館→文武天皇陵→キトラ古墳(壁画見学)→キトラ古墳壁画体験館→於見阿志神社・檜隈寺跡→高取下屋敷門→市尾墓山古墳→市尾宮塚古墳

歴史公園館の裏手に高松塚古墳壁画修理作業室があります。見学会場です。警備も厳重でまるで要人に面会するようです。時間は10分。

壁画を位置的には下から見ることになり、剥落の状態というのは写真では感じられません。実際に見る価値を感じました。

中尾山古墳


真の文武天皇陵とも言われています。墳頂に主体部が露出しています。

キトラ古墳古墳壁画体験館


素晴らしい施設です。
見学は、キャンセル待ちでした。身分を証明するものの提示を求められました。

市尾宮塚古墳


近づくと、石室内の照明が点灯します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良・葛城

奈良の葛城を廻りました。山の辺の道とは奈良平野をはさんで反対側(大阪側)です。
葛城市歴史博物館→地光寺跡→笛吹神社(葛城坐火雷神社)・笛吹神社古墳→置恩寺→二塚古墳→神明神社古墳→皿池古墳→屋敷山古墳→慶雲寺→柿本神社

葛城市歴史博物館




こじんまりしていますが、葛城の歴史を知る上で欠かせませんし、図録が史跡巡りに役立ちます。
笛吹神社古墳は、境内の奥まったところにあります。ご丁寧にも古墳の入り口と石室に注連縄が張られています。

これでは「見学させてください。」とも言えません。

二塚古墳


神明神社古墳


見逃した古墳、史跡がありました。宿題です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ第5節 東芝v神戸製鋼 ’17-18

雨が降りしきる中での試合でした。
雨はしのげましたが、靴の中は水浸しでした。

170922a1
東芝は後半10分までに22-10とリードしましたが、守りきれませんでした。
不運もありましたが、ボールへの反応が神戸に比べると遅れているように感じました。試合に負けるとマイナス面が気にかかるのでそのように感じるのかもしれません。

接戦を落としています。しかし焦りは禁物です。落ち着いて戦って欲しい。

東芝 25 - 32 神戸製鋼

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170921

午前は、Youtubeの勉強でした。基本的には、検索してお好みの動画を見れば目的達成ではありますが、どのように楽しむか? どのように利用するか?を具体的に勉強しました。Youtubeだけですので時間がたっぷりあると思ったのですが、フルに使い更に時間延長しました。楽しんでいただけたと思います。

午後は、海外旅行などで3名が欠席でした。ちょっとさびしい気持ちもしましたが、旅行の土産話を期待したいところです。
山アプリと星座を勉強し、プラネタリウムも紹介しました。

170920a2_2
私は気づかなかったのですが、ディズニーランドにある山まで出てきました。芸の細かさにびっくりです。

Sさんが1分映画を2本作ってくれました。WiFiのスピードが(おそらく1日のリミットオーバー)遅くなり1本が途中でフリーズしてしまいました。次回に持ち越しです。
教室で勉強したことをドンドン実践してもらえるのは嬉しいことです。次回にはもう1本も見れると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥羽伏見

先月の京都旅行では、鳥羽伏見に1日を割きました。

今日は、1日『鳥羽伏見の戦い』野口武彦著を一気に読みました。2度目の読み直しです。今回は、戦いの舞台となった地理が頭にインップットされています。理解が格段に違います。

鳥羽は平安時代から鎌倉時代にかけての“院政”の舞台でもあります。
近衛天皇陵

170916b3
白河天皇陵

170916b4
鳥羽離宮の遺構から出土した庭石

170916b2「院政」に関する本も読みましたし、院政にたいしていままでぼんやりしていたものがイメージとしてつかめるようになってきました。

時代は下って幕末の鳥羽伏見の戦いの勃発地

170916b5
官軍の陣営となった城南宮にある案内板

170916b6
京都市考古資料館で買い求めた冊子

170916b1
鳥羽伏見の戦いに関しても触れています。鳥羽に行ってからこの冊子を手に入れたので、もう一度鳥羽には行きたいと思っています。

鳥羽は武士の世の中が始まる院政の時代と、武士の世の中が終わる幕末の戦争の舞台です。歴史の因果を感じます。

このまま、伏見まで歩いてゆきました。伏見は2度目でした。
新政府軍の本営となった御香宮

170916b7

バスガイドさんの研修が行われていました
伏見は関ヶ原の前哨戦の舞台であり、幕末の戦いの舞台でした。いわば江戸時代の始まりと終わりの舞台です。

まだまだ見所が残っています。また行きたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大石内蔵助 山科閑居

歌舞伎の“仮名手本忠臣蔵”で私が一番面白いと感じる場面は、大石内蔵助の山科閑居の場です。御存知、討ち入りの計画を練る場面です。

山科の閑居を訪れた(8月29日)のですが、その前日に山科とは山一つ隔てた、泉涌寺の近くの来迎院訪れました。

最初は、大石内蔵助にかこつけて売り出したのかと思ったのですが、この寺が『寺請証文』(今でいうところの住民票)を出しているというので、これほど確かなことはありません。
内蔵助が建てた茶室があります。(かなり整備されている感じです)

170916a2
170916a3
遺品もあるそうですが、見れませんでした。

翌日に山科の居宅址を尋ねました。

先ず、大石神社 ここは昭和になってから建てられました。遺品を展示した小さな資料室(無料)がありますが、「どこまで信用して良いものやら?」と言った気持ちで見ました。

すぐ近くに内蔵助が隠棲した場所に立つ岩屋寺があります。

170916a4
大石神社と違って、寺の歴史は古いです。内蔵助の遺品、四十七士の像や位牌があります。大きくはないのですが丁寧に解説してもらいました。しかし、この寺も江戸時代荒廃して、討ち入りから150年近くたって再興されています。遺品は親類縁者によって保管されていたそうですが、どのように受け止めればよいのか?
パンフレットを350円で買いました。

170916a1

遺髪塚

170916a6

天明七年の名所図会にのっており「近年碑を建てた」との記述があるそうです。どうやら確かな記録で遡れるのは討ち入り後80年ほどしてからのようです。そして伝えでは寺坂吉衛門がこの地に持ってきたそうです。吉衛門は、吉良邸で一行と別れていますので、その時点で「遺髪」を渡されたというのもどうなんでしょう?

居宅址は草が生い茂っていました

170916a5
確かなことは、このあたりが内蔵助の隠棲地ということのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170913

デフォルトのアプリはすべて勉強の対象とするということで、
podcastを勉強しました。

170913a3
デフォルトアプリでも地味な存在で「そもそもどんなアプリ?」と思われていることが多いです。

星座アプリからプラネタリウムの投影を紹介しました。部屋が真っ暗にならなくて残念ながら迫力不足。続きはご家庭でどうぞ!となりました。
APPストアの使い勝手の紹介へと進みました。

皆さんからはLINEと年賀状作成の要望が出て、こちらは10月以降の課題とすることになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 170913

170913a2

ゴガクルで英訳でスタート
レベルがあっていたのは良かったのですが、
ちょっとずつずれていました。

リスニングで首をひねった単語がありました。
 mango 

果物のマンゴーです。
果物のマンゴーは当然知ってますが、ネイテェブの発音は聞いたことがありません。聞いたことがなければ分からないという当たり前の結論です。

気楽に3時間英語に接することができる楽しい時間です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

里帰りで孫が来ました

先週生まれた孫が、今日、産院から退院してきました。

幼稚園から帰ってきたお姉ちゃんも触りたがり、抱っこしたがります。
抱っこはまだダメですが、触るのは勿論OKです。

170912a4
お姉ちゃんは、昨日自分で爪を切っていました。撫でるためには爪は短くしておいてねと言われて自発的に爪を切っていました。

お姉ちゃんは名付け親です。
年齢が6歳離れているので二人の間がどうなるか?
Hさんにぽろっと話をしたら、
Hさんも全く同じケースで、お兄ちゃんに名前を付けさせたそうです。
その話を子供に話したら、本当に名付け親になりました。正直驚きました。
最初は、めいちゃん、ひらちゃんとか・・・・。親もびっくりの名前でしたが、最終的には落ち着きのある名前になりました。

夕暮れ時、虹が出ました

170912a1

そしてきれいな夕焼け

170912a2
170912a3
多くの人が写真を撮っていました。
お姉ちゃんを夕焼けを見に連れ出しました。
門出を祝ってくれるようなそんな感じでした。大人になった時も平和な世の中でありますように!そうして幸せになって欲しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴルフコンペでした

天気が良く、ゴルフコンペでした。

170911a1
松ではありません。実をたくさんつけていました

170911a2_2

スコアは相変わらずでした。楽しかったのでそれで良しです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かんたん英語で日本紹介 170907

『かんたん英語で日本紹介』の半期最後の講座は現地での説明というのが慣例となっています。9月7日に行ってきました。

今回のコースは、秋葉原からスタートして上野公園までのコースです。この逆コースは2ヶ月に1回ほどのペースで歩いています。

逆コースですが、私が通る道とほとんど重なりません。とても新鮮でした。

山手・京浜東北線の高架下におしゃれな店が連なっていました。

170908a11

170908a1
名前の由来は東京駅からの距離で2540mです。「東京から」という点を事前学習で教わっていたのですが忘れていました。

私は上野公園の入り口の“黒門”址の説明を試みました。
わかっている事と、わかってもらう事の違いのむずかしさを今回も感じました。

ここは、
江戸城無血開城後に幕臣の一部が彰義隊を結成して、官軍側に挑んだ上野戦争で、最も激戦の地です。

噴水がありました。

170908a2
少し前からあったような気もしますが、いつも反対方向から来ますので印象に残っていません。Sさんが「黒門をかたどっている」と言いました。なるほどそうです。傍らに黒門の説明板がありました。初めて気づきました。

良く通る道ですが、見方を変えて歩きましたので新発見がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170906

今日の午前は、アプリの購入と、コードを使ってのチャージでした。前回が『カメラ』でしたので、本来は写真編集といきたい所でしたが、前回から参加された受講者さんがおられますので、iPadのアプリについて勉強していただいた方が現段階では関心にこたえられるとの判断でした。星座と、フライトのアプリを紹介し、インストールをしていただきました。気に入っていただけたようです。次回は写真編集ですので、私はサブ講師になります。

170906a1
午後の部は、iMovieの続きです。グループLINEでご質問をいただいていましたので、その質問に答える形で始めるという誘惑を振り切って予定通りiMovieから入りました。正解でした。ほぼ時間を使いました。脱線から入っていたらまた、中途半端になるところでした。

私もそうだったのですが、皆さんそれぞれ活発に外へ出ますのでお土産のスイーツが沢山でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジオラマ教室 170902

ジオラマ教室に参加しました。前回と違って親子で参加は2,3組で、夏休み工作教室の雰囲気はありませんでした。

170902a1
部材を切り抜き

170902a2
部材を塗装して作って行きます

170902a3
5時間かかって完成です

170902a4
全員のジオラマが集合

170902a5ここで終わりません。
すべてをつないで、車両を走らせます。先頭車両にはカメラがついています。

170902a6
根気よく作った甲斐がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災の日

大田区・蒲田で行われた防災フォーラムに参加しました。

170901b1
熊本の地震から学ぶでは「新築の家が倒壊していた。」との報告がありました。別に驚きはしませんでした。
耐震基準は、構造が大破しても家の中にいる人の命を守れる事が基準です。簡単に言えば、クシャンとつぶれない事が基準で、耐震基準に合格していても倒壊して家を建てなおす必要が出てきても不思議ではありません。

食料の備蓄の話で、「首都圏直下型地震では、食料の供給がダメージを受けて、その結果、餓死者が出る可能性がある。」という警告がありました。
備蓄の大切をさらに認識をさせられました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ第3節 東芝vパナソニック ’17-18

午前に家を出た時はとても良い天気でしたので、雨の心配はしていませんでした。雨具を用意していなかったので、メインスタンドの屋根の下からの応援でした。

170901a1
170901a2_2
東芝は、3分のペナルティーゴールに続いて17分に石井選手が左サイドセンター付近からパナソニックの裏に蹴り、自らキャッチしてトライを上げました。

試合は面白くなるかと思ったのですが、東芝の得点はここまででした。前半は東芝 10ー15 パナソニックでしたが。後半は0に押さえられました。

東芝は、ラインアウトで2回スチールされ、インターセプトでトライをゆるしたのが2回と、プレーの精度に差があったように感じました。

170901a3
前に出るディフェンスもパナソニックにかわされてしまいました。

試合後、長い円陣を組んだ東芝

170901a4
一戦一戦が大切です。

東芝 10 - 47 パナソニック

試合前、バックスタンドで東芝はパナソニックの応援団に挨拶に行きました。

170901a5
昨シーズンまでは個人応援でした(私はそのほうが好きです)
応援のスタイルを変えたのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

30日に帰宅

30日に京都から帰ってきました。
今回旅行の主目的は「鳥羽伏見の戦い」展を見る。「鳥羽離宮発掘」展を見る。大石内蔵助関連の史蹟を訪れる。天皇の御陵印を月輪陵墓監区でもらいコンプリートする。でした。目標はすべてクリア―しました。
旅行でよく歩く私ですが、暑い中、今回は特に、というより足が棒になるまで歩きました。鳥羽(離宮と鳥羽伏見の戦跡)にも行き、『院政』さらに鳥羽伏見の戦いの理解が進んだと思っています。とても充実した時間でした。

今日は、英語の講座を受けるのみにし疲労回復に時間を当てました旅行のことは、追ってアップしてゆきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »