« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

山科の史跡巡り

今日も暑い中、山科の史跡巡りでした。
坂上田村麻呂の墓からスタート


ところがその前に寄った区役所で、もらった資料


「西野山古墓」が田村麻呂の墓として有力だそうです。

続いて大石内蔵助に関わる史跡(岩屋寺、大石神社)を訪ねました。
遺品等もみましたが、

確かなことは、この近辺に内蔵助が居を構えていたということのみでしょうか⁉︎
午後は勧修寺と醍醐寺をまわりました。



醍醐寺では時間切れで上醍醐を見ることが出来ませんでした。またの機会を作らねば

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都旅行 2日目です

今日は、ホテルから泉涌寺まであるいてゆきました。
塔頭の戒光寺に寄って、泉涌寺の入り口で、「9時までお待ちください。」と言われました。開門を待つことなど初めてです。
しばらくは、境内には私ひとりでした。
宝物館がおやすみで、かわりに後座所が無料でした。
月輪陵



仏殿・舎利殿

楊貴妃観音(御朱印)

次に来迎寺の大石内蔵助の立てた茶室

次に今熊野観音
慈円のお墓があるというのに境内図に載っていなくて探し回りました。「立入禁止宮内庁」の看板で断念しました。
悲田院に寄って京都駅徒歩。さすがに疲れて、予定変更で「鉄道博物館」で今日は終了です。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都にきてます

京都国立博物館での「大政奉還150年特別展」良かったです。

鳥羽伏見の戦いに関する資料など、臨場感があります。伏見の城南宮所蔵資料が多く出ていました。伏見に行った時にこの神社をスルーしてしまいました。今になって後悔しています。あらためて行きます。展示は良かったのですが、写真撮影禁止。それも良いのですが、だったら図録を出してよ!しかし図録の販売はありません。記憶には限界があります。この点は不満です。
お隣の方広寺で「国家安康」の鐘に再会しました。大阪城より、ここの巨大な石垣のほうに豊臣の威光を感じます。



京都には30日までいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

演劇倶楽部『座』第39回公演

新宿・シアターサンモールで公演された演劇倶楽部『座』第39回公演『お江戸みやげ』を見に行ってきました。

170826e1
公園は39回ですが、私が見に行ったのは今回が初めてです。劇団がNPOなんですね。ちょっと驚きました。そうした中で39回も公演を続けるというのは一言で言ってしまいますが大変なことです。

170826e2正直言って浜畑賢吉さん以外は知らないのですが、面白かったです。芝居の時間が1時間半で、時間が短いのでと、お芝居の後にはトークショーがありました。客席に直結したサービス精神があふれています。

お芝居の後は、バスタにサッポロビアガーデンがオープンしたというので兄の先導で行きました。お店のコンセプトが違うのでしょう、LION同等を期待していったのでちょっとがっかりでした。ですがローケーションはビールを飲むのにあっています。

170826e3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野毛大塚古墳

野毛大塚古墳(世田谷)からの出土品が重要文化財に指定され展示されました

170826b1
注目は滑石製槽です

170826b2

170826b3

一目見て飛鳥の酒船石を連想しました

170826b6

水に関わる祭祀の遺跡です。

野毛大塚の滑石製槽は、長さ20cmほどのミニチュアです。オリジナルがこの古墳の近くにあった可能性が想定されますが解説では触れていません

こちらは、下駄のミニチュアです

170826b4
水の祭祀に使われたと説明がありました。滑石製のミニチュアだから残ったので貴重です。木などで作られている現物は残っている可能性は低いでしょうから貴重です。

飛鳥の酒船石で行われたような祭祀が、全国で行われていた可能性が強いです。

野毛大塚の展示とは関係ないのですが、屏風の見方も特別室でやっていました。楽しめました。

170826d1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「タイ ~仏の国の輝き~」展

上野の国立博物館の特別展としては、すいていました。タイの仏教はなじみがないのでしょう。

170826c1

私は「なじみがないものも、こういう機会がないと見ないから」という多少消極的な動機です。

印象としては、文字(古代タイ)資料が少ない。南国らしく仏像の衣服が薄い、或いは上半身は身につけていない仏像が目につきました。仏頭に特徴があります。

仏陀の生まれた国に近いので、初期仏教に近いのかな?と、そんな印象を持ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ第2節 東芝vNTTコム、サントリーvリコー ’17-18

トップリーグ第2節の秩父宮です。

第1試合は、東芝 v NTTコミュニケーションズ

170826a1
前半を東芝 7 -10 NTTコムで折り返して、後半10分にリーチ選手の突進などでNTTコム陣に深く攻め込んで、最後松田選手がゴールポスト右に飛び込んでコンバージョンも決まって 東芝 14 - 10 NTTコム と東芝が再逆転しました。

170826a2
その6分後、NTTコムが左タッチライン沿いに走り抜け左隅にトライをあげました。このプレーの起点がNTTコム陣内でのプレーで東芝がセルフジャッジをしてノーマークになってしまったところです。残念なプレーです。NTTコムは再々逆転をし、そのまま逃げ切りました。東芝はミスも多かった。

試合後は、選手と握手・ハイタッチ

170826a3

東芝ファンとしては残念な結果ですが、暑い中選手は頑張ってくれました。

東芝 14 -25 NTTコミュニケーション

この試合、高橋真弓さんがトップリーグでは女性として初めてアシスタントレフェリーを務めました。良かったと思います。
戸田レフェリーがTMO(ビデオ判定)の際、マイクが故障したのか?携帯電話を使いました。高橋AR(右)が戸田レフェリーに渡してました

170826a4

第2試合は、サントリー v リコー

キックオフに入ろうとした時に、お隣の神宮球場で花火が上がりました。花火が終わるのを待ってキックオフです

170826a5

サントリーは点の取り方が多彩です。引き出しが多いというのでしょう。

170826a6
リーコーは良いパフォーマンスでした。後半は多くの時間帯で攻勢に出ていました。しかし、色々な点の取り方ができる分だけサントリーが得点で上回った感じです。

サントリー 31 - 15 リコー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すみだ北斎美術館

江戸東京博物館から歩いて5分ほどの所にあります。北斎の生誕地に建っています。開館以来気になっていたのですが、22日にようやくいってきました。
ホームページを事前に見ていて、展示スペースが広くはないので正直期待はしていませんでした。

予期した通り、展示作品は少ないです。

170824a1
作品はやはり少ないのですが、ディスプレーを使った資料の説明は充実しています

170824a3
とはいえ、
この浮世絵が2枚並んでいるのを見ると一万ページの解説本よりはるかに訴える力があります。

170824a4
北斎が描いている様子が再現されています。全く同じものが江戸東京博物館にあります。ただし、こちらの方が原寸大?大きいです。

170824a2
北斎が持つ絵筆と奥の娘さんの持つ筆が数分おきに動きます。最初はどきっとしました。

展示室は4階にあります。スカイツリーが見えます

170824a5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皇居(江戸城)平川門と不浄門の新資料

 江戸東京博物館で開かれている企画展『徳川将軍家へようこそ』で、びっくりする資料に遭遇しました。“江戸城秘図”です。「平川門」の部分に目が釘付けになりました。

この地図にふれる前にこのブログで取り上げてきたことをまとめてみます。

 

城内に向かって平川門(渡櫓)の右隣にもう一つ門(帯曲輪門)があります。このような形態の門は、江戸城では、ここをおいて他にありません。この門は、死体や糞尿、罪人を城外にだした不浄門と言われています。舟で運び出されたとされています。

 

170823a3
ところが、ここからは(通路のようになっている)帯曲輪を通って竹橋門に出ます。不浄門から舟で運び出すことは不可能です。

 

170823a2_2

 

170823a5_2

江戸時代は260年以上続きましたので、江戸城も改変が行われています。

享保年間の江戸城図には船着き場のような記載があります

 

170823a4_2

 

詳細はわかりませんが、不浄門の機能を果たす有力な資料です。

初期にはそもそも帯曲輪はありませんでした。
(江戸城始図)

 

170823a11_2(寛永江戸図)

 

170823a121_2

 

ところがびっくり、
企画展『徳川将軍家へようこそ』で展示された“江戸城秘図”では、帯曲輪は竹橋門までつながっていません。

 

170822b1_2

不浄門として合理的な構造になっています。実に明確な図です。今まで目にしたことがない図ですし、出所も徳川記念財団ですから確かです。私が驚いた理由です。

ただ、この展示では、図を19世紀としてますし、更なる情報が欲しいところではあります。

現状の平川門、不浄門からみて、不浄門について疑問を持ったことがありましたが、帯曲輪門を不浄門とすることは合理的と思います。

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

“徳川将軍家へようこそ”展 江戸東京博物館

歴史好きにとっては、感動ものの展覧会です。びっくりする展示物のオンパレードでした。特別展ではなく常設展のチケットでこれだけのものが見られるというのは驚きです。

170822c1
江戸城の仏間に掲げられていた家康の肖像画=将軍近親者のみが命日に拝礼した。から始まって、『会津攻めの軍令状』、関ケ原合戦の前の細川忠興らにあてた家康書状

吉宗の代で設置された目安箱に入れられた訴状のまとめ=目安箱は幕末まで続いた。

幕末の大政奉還、天皇の宸翰を含む朝廷との文書など幕末の生々しさが伝わる文書など。
そうそうはお目にかかれないものばかりでした。

15代の将軍と、明治以降の宗家に関わるものまで、将軍家に関わるものの展示で江戸時代がわかります。

展示は撮影禁止です。図録(950円)がミュージアムショップで販売されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Nゲージ整理箱

昨日のジオラマ教室の参加のついでに、Nゲージ整理箱を買ってきました。
家庭では、厄介物扱いされていますのでこれで整理整頓がができると思って買ってきました。

170821a1
今日夕方、孫がやってきて、この整理箱を見るなり、いきなり『プレゼント?!』と、一目見て、もらうつもりと決めたようです。
椅子にもなりますし、またがって部屋の中を動き回ったり。箱の中に入ったりと、遊んで、御執心でした。

私は用があって、外出したのですが、孫は帰り際『もらってゆく!』と、粘ったそうです。最後はあきらめたようです。

私は、孫に「買い与える」ということをほとんどしません。孫もそれを知っていて、欲しいものがあると、私には頼まずにおばあちゃんにおねだりというか、強引に買ってもらっています。子供ながら攻める相手を知っています。

来月初めに、ジオラマ教室に行きますので、これは買ってきても良いかなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジオラマ教室に参加

昨日20日はジオラマ作成教室に参加しました。
主催者の意図もそうなんでしょうが、この時期お子さんの夏休みの課題としても良いので、親子での参加がほとんどでした。

170820a1
その中でオヤジが侵入という形になりました。主催者の意図は意図として、私にも目的がありますので遠慮は無用と心得ています。

黒い台座に作って行きます。大きさは葉書ほどです。

170820a2
大まかな地形を作り、小屋を作ります。

170820a3
トレイの中で作業をするのですが、不器用な私はトレイの中に余計なかたまりができてしまいます。

線路の引き方と線路のサビの具合の出し方を実際に経験したかったことが今回参加のポインです。

170820a4

170820a5
出来具合の自己採点は75点。ぎりぎり合格点です。

機関車をのせるとそれなりにはなります。

170820a6
ケースカバーも付いていますので、飾りになります。

今回は、葉書の大きさのジオラマを作るのに2時間かかりました。
大きなジオラマを作るには、かなり時間がかかることが想像できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーワールドカップ同窓会

19日のラグビー観戦は、雷雨中断の影響もあって第二試合の序盤のみで切り上げて、秩父宮の近くでお酒をいただきました。ラグビが結び付けてくれた仲間です。ラグビーに感謝です。

170819c1_2

話が弾んで、意外な話題になりました。
Kさんが、意外な方法で車を入手したのですが、その車の説明を聞いてもなかなか想像できません。そしてわかった車はこれと同型車のようです

170819d2

Kさんがラグビーウエア―類を次から次へ買うとか、私が趣味で使うお金などは、まったくかわいいものです。「この車を買う。」などと私なら口にも出せません。Kさんの思いきりの良さと、奥さんの理解も、かなりのものです。
(この仲間で、イニシャルKさんは5人います)

勿論、ラグビーの話題もあって盛り上がったのですが、再会を楽しみにして10時半にお開きとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ 雷雨中断

19日のラグビートップリーグは、ハーフタムで1時間半ほどの中断になりました
コンコースに避難しますが、人であふれかえりました。
濡れたついで、水たまりであろうと疲れてともかく座りたい

170819b3
再会を待つグラウンドの中央にボール

170819b1
電光掲示板の注意ですが、マナーは良かったです。

170819b2

この状況では、雷雨が過ぎ去るのを待つのみでした。

170819d1_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ第1節 東芝vNEC ’17-18

試合開始と共にポツリ、ポツリと小雨が降り始めました。
この試合は港区ダービーです。

170819a2

東芝は、会社は窮境ですが、応援は新たなスタートです。

170819a1

170819a21
東芝は、5分にペナルティーゴールを決め先制。さらに14分にコンラッド選手から宇薄選手につないでトライ上げます。前半戦は、NECは反則が多かったのですが、東芝はペナルティーゴールの機会も狙わず、ほとんどの時間帯で、NEC陣内で進んだにしては 東芝 13 - 0 NECとあまり点差は開きませんでした。

170819a3
雷雨のため1時間半ぐらいのハーフタイムとなって午後6時15分から再開しました。
後半7分にNECにイエローカードが出、続けて10分にもイエローカードが出て13人になり、その間に東芝は11分にスクラムトライを決め差を広げました。

170819a4

NECはスクラムでの反則がともかく多かった。これだは勝てません。スクラムの組み直しも多く、その他にも(レフェリーの声をFM放送で聞いていたのでが)アシスタントレフェリーがしゃべり過ぎ!レフェリングもテンポが上がらない一因のように思えました。

ファイナルスコア
東芝 20 - 0 NEC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビートップリーグ開幕 ’17-18

ラグビーの’17-18シーズンが開幕しました。秩父宮に行ってきました。

170818a1

第一試合 リコー v NTTコム

序盤、NTTコムは、スクラムで劣勢、反則も多く、対するリコーは、開幕戦とあって、手堅い試合運びで、ペナルティーゴールを決めて20分までで リコー 9 - 3 NTTコムとリコーがリードします。スクラムの組みなおしも多くて、少しまったりとした試合運びでした。結局序盤で優位に立ったリコーが逃げ切りました。

170818a2

170818a3
ファイナルスコア
リコー 17 - 13 NTTコム

第二試合 キャノン v サントリー

テンポが速く、ボールが動く試合でした。優勝候補のサントリーは、一つ一つのプレーが正確です。スピードにのってトライを決めて行きます。前半は、キャノン 0 - 19 サントリー
キャノンが初トライをとったのが、後半20分でこの時点でキャノン 5 - 27 サントリー  キャノンは結局1トライのみでサントリーの快勝でした。

170818a4

170818a5

170818a6
ファイナルスコア
キャノン 5 - 32 サントリー

キャノンにはサンウルブズで活躍したエドワード・カーク選手がデビュー。そしてサントリーでは、マット・ギタウ選手がデビューし、正確なキックを決めていました。
(中央がマット・ギタウ選手)

170818a7

会場で配られたメンバー表に、今シーズから『資格』の欄が増えました。F=外国人枠、E=特別枠、A=アジア枠です

170818a8



| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170816

午前の部は、『カメラ』の勉強で、講師はHさんです。カメラの機能は豊富になっています。皆さんマイiPadをお持ちですが、かならずしも機能を使いこなしているということでもなく、新鮮に感じられていたようです。
終わりにタイマーで揃って撮影しました。

170816a1

カウントダウンがiOSのバージョンによって違います。前のバージョンの方が良かったと感じました。
本日からKさんが新たに受けられました。一方、Iさんが体調を崩されて、しばしお休みとの連絡をもらいました。早く復帰できることを祈っています。

午後の部は、『60秒映画』がテーマです。

170816a2
まずは“動画”にチャレジ、そして「難しくない」ことを実感してもらう事です。コラージュの勉強の時も皆さん結構「難しい」と最初は感じたようですが、今はあたりまえのように使っています。『60秒映画』も、きっとそうなると思います。
Mさんが、時間の都合がついて、ご参加です。iPad教室は勿論出入り自由です。元気なお顔を拝見できてうれしかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

英会話勉強会 170809

170809b1

リスニングで、聞き取りと意味まできちっと正解できる問題は必ずしも多くはありません。まして気の利いた訳はなかなかできないものですが、今日は『バッチリ』という問題がありました。

Tomorrow is another day. 躊躇なく『あしたはあしたの風が吹く。』

おそらく何十年ぶりに聴いたフレーズだと思います。解説を開いて「風と共に去りぬ」の有名なせりふだと思い起しました。結構覚えているもんですね。

他に

I see. That's what this is all about.  『 なるほどそういう事なんだ』

You'r right on the button. 『ドンピシャリです。』

I felt a little out of place. 『ちょっと場違いな気がした。』

これらのリスニング問題も英語的な言い回しとして勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170809

37℃にもなる暑さの中でしたが、冷房の部屋で学習できたので良かったです。
窓の外には日射しよけのよしずがかかっていて盛夏の趣です。

170809a1
Shufooチラシアプリと関連のアプリをダウンロードして、近隣のお店をしっかりとフォローするようにしました。
そしてデフォルトのカレンダー、未来に向かっては、6082年。過去にさかのぼって1年まで紹介しました。これですべてではありません。際限ないので「この辺でやめた」という事でした。
カレンダーの使い方を一通りした上で、カレンダーに求めることは個人個人違いますので、「自分に合ったカレンダー」を紹介しました。デフォルトとの使い勝手を実感してもらいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ホームページの勉強

今日は、タブレット教室のホームページのカレンダーの手直しをしたかったので、Jimdoワークショップに勉強に行ってきました。
グーグルカレンダーの表示がホームページに一部反映されなくなった事と、このカレンダーの使い勝手に不満を持った事が動機です。

会場は日野市の“Plant”

170808a2
初めてここに入ったのですが、実は、週に1回はこの建物の前を通っています。週1回のタブレット教室の後、この建物の向かいにあるイオンのラウンジに寄るのが習慣になっているからです。

170808a3

今日も勉強の後に寄ってきました。

勉強の方ですが、グーグルカレンダーの使い勝手が悪かったのは、私自身グーグルカレンダーへの理解がなかった事でそのようになっていたことがわかりました。グーグルカレンダーを勉強したのが2年ほど前ですので、忘れてもいました。

170808a1
今日の私の課題は、あっさり解決したのですが、時間がまだありましたので、色々アドバイスをもらいました。何しろ「2週間でできるホームページ」といったような名前の本を読んで作ったホームページですから、ワープロの延長のような感じで作ったものです。いただいたアドバイスで帰宅後一部手直しをしました。手直ししたい所は、まだたくさんあります。

以前なら都心まで出なければならなかったのですが、近くに相談できる場が出来たのは、嬉しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

福井の旅 2017年7月 (3)

3日目(7月8日)
一乗谷→千古の家(四百年前の古民家)

織田信長に攻め滅ばされた朝倉氏の城下です。(模型)

170708a1
この谷に1万人以上がいました。

5代続いた朝倉氏の最後・義景の館跡

170708a3

170708a4
アプリで写真を撮るとキャラクターが画像の中に入ってきます

170708a12

170708a13
厳しい暑さでした

現在も発掘が続いています

170708a2
古墳群の案内看板に足を止めました。
しかし、古墳公園の計画があるにはあるものの長期間ほとんど進んでいなくて、エクスキューズとして?古墳をかたどったモニュメントがあるのみでした。

170708a6

千古の家

170708a7
今回の旅行まで、この家の存在を知りませんでした。
中世末期に建てられた家です

午後はゆっくりとKさんの自宅でくつろぎました。城下の武家町にある風情のあるお家です。この後、小松空港から帰京しましたが、この日の朝、一乗谷に行く前に福井駅まえの恐竜のモニュメントに寄りました。

170708a11

一人旅でもなく、ツアーでもなく、仲間との久しぶりの旅行でした。そして思い出をたどる旅でもありました。リタイアして少し気持ちの余裕もできてきたように感じられる旅でした。これからも機会を見つけて行きたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井の旅 2017年7月 (2)

2日目(7月7日)
吉崎御坊址→県立図書館(白川静資料室)→恐竜博物館→平泉寺→橋本左内墓→足羽山→橋本左内生誕地→柴田神社(北の庄城址)

吉崎御坊址
浄土真宗の蓮如上人が北陸の拠点としたところです

170707a1

170707a2
しっかり、東と西の本願寺がここにもあります。写真は東です。鐘楼のように見えるのは、鼓楼です。毎年蓮如上人の像を京都から人力で運んできて、到着した時に知らせるのだそうです。

県立図書館(白川静資料室)

170707a3「漢字」で遊べる仕掛けが揃っていて楽しいです

170707a4

恐竜博物館

170707a5
館内で、どこからともなく声が聞こえてきていました。卵形の形状で、特定の場所で声・音を出すと反響するようになっています。

平泉寺
庭園跡

170707a6

170707a7

ここでハプニング 
巨大な陶器製の照明?が遠路(愛知ナンバーの車)運ばれてきたのですがおろす人手が足りません。集められた人が「本当に人出でおろすの?」
ここでMさんが加勢して、無事おろせました。 その後、どうなったか興味あります。

170707a8
橋本左内の墓

幕末の英傑、江戸・伝馬町で斬首・・・・

170707a9
足羽山
頂上は古墳です。ただ、原形をとどめてはいません。

170707a92_2

そしてその上に継体天皇の像 個性あふれた像です
足羽山から白山が見えました。

170707a91
幾重の山並みの奥に現した姿は、信仰の対象となった所以がわかるような気がします。

Y子さんと合流して夕食もちろんお酒も入ってその後、

橋本左内生誕地

170707a94産湯の井戸です

北の庄城址(柴田神社)

170707a93
織田信長の妹お市の方と3姉妹の像です。北の庄城は秀吉に攻められて柴田勝家がお市の方と自刃した城です。その本丸跡らしいのですが、徳川の時代になって家康の次男が越前に入府して新たな城(福井城)を北の庄城を含んで作りましたので、詳しくはわかっていません。

福井市内にある西光寺にある柴田勝家のお墓にも寄っていますが、いつごろ建てられた墓なのか?わかりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井の旅 2017年7月 (1)

福井の旅から1ヶ月が過ぎてしまいました。ようやく旅のまとめです。雨に降られることもなく、むしろ暑いぐらいでした。

Kさんの故郷を訪ねましょう。というのが目的です。スケジュールを詰め込むのではなく、ゆったり語り合いながらまわりましょう。ということで福井を周ってきました。

1日目(7月6日)
丸岡城→丸岡藩主・本多家墓地→中野重治生家→開高健生家→新田義貞霊廟→豊原寺跡→あわら温泉泊

丸岡城は現存天守閣としては最古です

170706a1
石垣が『弧』になっています。2度目の訪問ですが以前は気づきませんでした

170706a2
階段の傾斜はきついです。機能優先の証です

170706a3_2

170706a4

170706a11

一筆啓上 日本一短い手紙の館

170706a12
「お仙泣かすな馬・・・・・・」の手紙の書き手が丸岡藩主になった事にちなんで建てられています。グッドアイデアです。

丸岡藩主・本多家墓地

170706a5_2※有馬家墓地と誤まって書いていました。Kさんからご指摘をいただいて本多家と訂正しました。丸岡城は江戸時代の大半を有馬家が城主でした。その思い込みから「有馬家」としてしまいました。考えれば有馬家であるならお墓の数が足りません。現地で実際に見に行って、案内板まで見ているのに『思い込み』というのは、怖いものです(自戒) と言っても思い込みですから自ら直すの難しいです。ご指摘はありがたいものです。

中野重治生家

170706a6建屋はなく基礎のみです。お屋敷です。

開高健記念碑
開高氏の祖父母の出身だそうです。近くの神社に寄進した証が刻まれていました。

170706a7

碑文は『悠々として急げ』 含蓄のある言葉です。

新田義貞霊廟

170706a8

170706a9
お隣の福井市には、新田義貞戦死地があります。「各地を転戦した」という実感が伝わってきます。

豊原寺跡
広大な中世寺院の跡です。広大すぎて一通り全体を把握するだけでも1日かかりそうです。

170706a91
170706a92

170706a93
山中でカモシカと遭遇しました。

170706a94
モシカ は山奥に居るかと思っていたのでびっくりです。一目散に逃げるわけではなく、こちらの様子をうかがっていました。
丸岡・カモシカで検索したら、交通事故で亡くなったりと、結構人里近くにも現れているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

’17シーズン・オープン戦 東芝vサントリー

ラグビートップリーグのオープン戦 東芝vサントリーが東芝府中グラウンドで行われました。

170804a1

開始早々、東芝が左サイドライン沿いに攻め上がって先制トライ
前半を終わって
東芝 7 - 0 サントリー

170804a2

後半も開始早々、東芝が中央を抜いてトライ。さらにラストプレーで右サイドにトライ。
東芝が3トライ、1ペナルティーゴールで 24-0で勝ちました。

試合後は恒例の選手を囲んでのサイン会

170804a3

この日は、カフィキャプテンが誕生日ということで、『ハッピーバースデー』の合唱で祝福されました。

170804a4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

かんたん英語で日本紹介 170803

久し振りでした。7月の講座が1回のみであったスケジュールと、その1回も納涼祭の準備のために欠席したために、一ヶ月あいてしまいました。

今日はテキストは使わず、プリントでした。
「カプセルホテル」「ハイテクトイレ」「自販機」「交通機関」「東京の街とアート」「AKB48」の学習でした。
身近な話題で良かった。

他の受講生さんから『HOTELとINN』の違いの質問が出ました。
Answerは「規模の違いで、大きいものがHOTELで小さいものがINNです。日本の旅館はINNになります。」ただ、旅館はそのまま ryokan が良いようです。

次回もプリントの続きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170802

今日の2コースとしては、ご旅行をしていたH講師が帰国しての復帰講座です。
午後の部では、特に皆さんの要望があってドイツ旅行の写真をムービーアプリで紹介しました。ユニークな視点で評判良かったです。

170802a1

楽しく、賑やかに勉強しました。

午前の部ではお一人に『会員証』をお作りしてお渡ししました。前回紹介した時は、現物がないので、ピンとこなかったようですが、現物を見て納得して、気に入っていただきました。追加で作成することにまりました。

170802c1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »