2日目(7月7日)
吉崎御坊址→県立図書館(白川静資料室)→恐竜博物館→平泉寺→橋本左内墓→足羽山→橋本左内生誕地→柴田神社(北の庄城址)
吉崎御坊址
浄土真宗の蓮如上人が北陸の拠点としたところです


しっかり、東と西の本願寺がここにもあります。写真は東です。鐘楼のように見えるのは、鼓楼です。毎年蓮如上人の像を京都から人力で運んできて、到着した時に知らせるのだそうです。
県立図書館(白川静資料室)
「漢字」で遊べる仕掛けが揃っていて楽しいです

恐竜博物館

館内で、どこからともなく声が聞こえてきていました。卵形の形状で、特定の場所で声・音を出すと反響するようになっています。
平泉寺
庭園跡


ここでハプニング
巨大な陶器製の照明?が遠路(愛知ナンバーの車)運ばれてきたのですがおろす人手が足りません。集められた人が「本当に人出でおろすの?」
ここでMさんが加勢して、無事おろせました。 その後、どうなったか興味あります。

橋本左内の墓
幕末の英傑、江戸・伝馬町で斬首・・・・

足羽山
頂上は古墳です。ただ、原形をとどめてはいません。

そしてその上に継体天皇の像 個性あふれた像です
足羽山から白山が見えました。

幾重の山並みの奥に現した姿は、信仰の対象となった所以がわかるような気がします。
Y子さんと合流して夕食もちろんお酒も入ってその後、
橋本左内生誕地
産湯の井戸です
北の庄城址(柴田神社)

織田信長の妹お市の方と3姉妹の像です。北の庄城は秀吉に攻められて柴田勝家がお市の方と自刃した城です。その本丸跡らしいのですが、徳川の時代になって家康の次男が越前に入府して新たな城(福井城)を北の庄城を含んで作りましたので、詳しくはわかっていません。
福井市内にある西光寺にある柴田勝家のお墓にも寄っていますが、いつごろ建てられた墓なのか?わかりません。
最近のコメント