福井の旅 2017年7月 (3)
3日目(7月8日)
一乗谷→千古の家(四百年前の古民家)
織田信長に攻め滅ばされた朝倉氏の城下です。(模型)
この谷に1万人以上がいました。
5代続いた朝倉氏の最後・義景の館跡
アプリで写真を撮るとキャラクターが画像の中に入ってきます
厳しい暑さでした
現在も発掘が続いています
古墳群の案内看板に足を止めました。
しかし、古墳公園の計画があるにはあるものの長期間ほとんど進んでいなくて、エクスキューズとして?古墳をかたどったモニュメントがあるのみでした。
千古の家
今回の旅行まで、この家の存在を知りませんでした。
中世末期に建てられた家です
午後はゆっくりとKさんの自宅でくつろぎました。城下の武家町にある風情のあるお家です。この後、小松空港から帰京しましたが、この日の朝、一乗谷に行く前に福井駅まえの恐竜のモニュメントに寄りました。
一人旅でもなく、ツアーでもなく、仲間との久しぶりの旅行でした。そして思い出をたどる旅でもありました。リタイアして少し気持ちの余裕もできてきたように感じられる旅でした。これからも機会を見つけて行きたいと思っています。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント