保渡田古墳群ー八幡塚古墳ー 群馬県
群馬県高崎市のかみつけの里博物館と保渡田古墳群の八幡塚古墳を訪れました。
かみつけの里博物館
模型などの展示は丁寧な作りでわかりやすかった。ただ、展示のボリュームは小さかった。
八幡塚古墳(前方後円墳)は、葺石、埴輪、周濠の中島など復元されていました。それぞれのパーツの意義を理解しやすいです。
周堤上の埴輪群
継体天皇の墓とされている大阪の今城塚古墳とよく似ています。今城塚古墳のほうが規模は大きいいですが、埴輪が作られ、果たす役割が明確です
中島
祭祀が行われました。ここでは四島あります
後円部の墳頂から階段を下りて埋葬施設を見ることができます。九州の西都原古墳群にも、こうした展示がありましたが、珍しい施設です
石棺の蓋がきれいに切断されています。写真右側に切断された一方の蓋があります。
古墳の復元は、今では全国に多くあります。ここではこれまでの復元のアイデアが生かされています。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- (野洲市)円山古墳、甲山古墳、天王山古墳、銅鐸出土地(2023.04.02)
- 甲賀寺(近江国分寺)跡(2023.03.29)
- 紫香楽宮(京)跡(2023.03.28)
- 近江旅行4日目(2023.03.21)
コメント