鉄道模型組立教室
昨日、大宮のTOMIXワールドの『通勤電車組立教室』に参加して、Nゲージの中央線電車を組み立ててきました。
お店の入口は昔風の改札口
実はロンドンのラグビー博物館の入り口が昔のラグビー場の入り口を模していて、そのことを思い出しました。
予約していましたので、レジで会計をすると切符型の受付証をもらいました。
待っている間にジオラマの新幹線を動かしました。走らせるのは初めての経験でした。初めて車を動かした時と似た緊張感を味わいました。
教室が始まって、インストラクターが当方の経験を聞いてきました。受講者のスキルを確認するのは基本です。
私は『線路も、電車も買ったけれど箱に入ったままで、まったくわかりません。」と答えてスタート
考えれば、iPad教室で、その場ではじめてiPdを箱から出した方がおられて驚いたことがありますが、立場が変われば変わるものです。
電気の集め方の基本から始まって、動力と台車を組み立てます。原理と力加減を体験できてよかった。
ミリ単位の部品を組み立てて行きます。
この小さな部品の中にさらに部品が入ります。
完成して走行実験です。先頭車両は走る方向でヘッドライトかテールライトが点くかもチェックです。
ここで電車を暴走させてしまいました。本物と同じで、チェックをしっかりさせてから走行させなければなりません。
終って、修了書をいただいたのですが、びっくりしました。
鉄道模型は、ただ走らせていればよいわけではなく、保守点検が必要です。そのために構造を知っておく必要があります。機関車など車種が違うと若干違います。メーカーが違うとやはり違ってきます。
たかが模型というなかれ、奥が深いです。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- マンホールカード 府中市と多摩市 (2020.12.18)
- マンホールカード を貰いに(2018.05.03)
- マンホールカード をいただきました(2018.04.04)
- マンホールカード 国立市、小平市(2017.12.11)
- ジオラマ教室 170902(2017.09.02)
コメント
自治会やら、なんやらで、
お預けでしたが、ようやく始めることができました。
手先は不器用なのに
何事も自分でやってみよう精神はある方です。
楽しいです。
投稿: 最前列 | 2017年5月 4日 (木) 17時26分
ついに始まりましたね(*^_^*)
しかし何をするのも徹底していますね!
「電車組み立て教室」があるなんて知りませんでした^_^
投稿: napo | 2017年5月 3日 (水) 21時43分