鉄道模型 デビュー
今日、鉄道模型(Nゲージ)のデビューをしました。
初めてレールをつないだのですが、力加減など気を使います。購入してから3か月以上過ぎて初めてセットの箱を開けました。とりあえず60cmほどの円形にレールを敷くだけですので、簡単にはじめられたのですが、年度末・年度初めのあわただしさで気持ちにゆとりがなく延びていました。
孫に興味を持ってもらいたいと、孫を待っていました。案の定「動かしたい。」と。
一番列車は、自分で組み立てたE233 0系中央線TOMIX製です。電車を線路に載せるのに曲線は直線に比べると、ツールを使えない分、慣れが必要です。パンタグラフを上げるのを忘れて運転してしまいました。
二番列車は、DE10 1000のディーゼル機関車です。
2編成とも完成していません。これから部品をつけなければなりません。
走行試験はしなかったのですが、103系低運転台車・中央線タイプですが、KATO製には不満があります。一部の車両の車内の端に白い部品があります。実車には当然ありません。
この角度からは、連結すると見えなくはなります。
しかし、走行状態の横から見るとバッチリ見えます。
実機を多少デフォルメするのは当然アリですが、これはダメです。室内灯などの追加部品の取り付けを考慮しているのかもしれませんが、許容範囲をこえています。TOMIXと2分するKATO製にしては期待はずれです。
購入の際、じっくり観察する必要を感じました。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- マンホールカード 府中市と多摩市 (2020.12.18)
- マンホールカード を貰いに(2018.05.03)
- マンホールカード をいただきました(2018.04.04)
- マンホールカード 国立市、小平市(2017.12.11)
- ジオラマ教室 170902(2017.09.02)
コメント
お子さんの気持ち、良くわかります。
今回、初めて動かした時、
緊張しました。
自動車運転教習所で、初めて車を動かした時に似ています。
これから慣れてはくるのでしょうが、
動かすというのは、いくつになっても楽しいものです。
投稿: 最前列 | 2017年5月 5日 (金) 23時38分
比べものになりませんが、息子に初めて『プラレール』を買ってあげたときのことを思い出しました。とりあえずレールを円形に組み立てて(ここは同じですね))列車を走らせたところ、興奮のあまり震えていました(^○^)
それにしても細部にこだわって流石です!
投稿: napo | 2017年5月 5日 (金) 22時42分