推古天皇陵と植山古墳(」奈良・橿原市)
1月29日に“歴史に憩う橿原市博物館”を訪問した時に思わぬ出土品の展示に出会いました。
植山古墳出土品です
素晴らしいです。
植山古墳は、竹田皇子と母の推古天皇合葬陵の有力候補です。私が2014年3月17日に訪れた時も発掘調査中でした。
発掘中の上空からの植山古墳です
出土品は東の石室(写真右)の竹田皇子からのものです。
推古天皇陵として有力な説ですが、弱点は天皇の石室(写真左)が後から合葬されたのですが、先の竹田皇子の石室に対して斜めに作られている点です。
後に改葬されましたが、不都合があった事も改葬の理由と考えれば、斜めになっているのはあながち通説の弱点とは思えません。
改装後の推古天皇・竹田皇子の合葬陵です
2012年12月25日に訪れています。
ちなみに、推古天皇陵の印です
多くの古墳や史蹟を巡っていると、予期せぬところで関連する遺物や遺跡に出会います。嬉しくなります。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 東乗鞍古墳(奈良県天理市)発掘調査(2025.03.06)
- 巨大古墳をつぶした平城宮(2025.03.03)
- 平城京は藤原不比等が作った(2025.02.20)
- 古墳訪問記事を公開停止しました(2025.01.29)
- 古墳の木棺に新たな知見(2025.01.28)
「陵墓」カテゴリの記事
- 盧山寺とお公家さんの集団墓地 奈良京都旅行201410/11(2024.11.22)
- 『神武天皇の歴史学』読了(2024.08.18)
- 「最後の天皇陵古墳」(2024.07.07)
- 明治になってから作った前方後円墳(2024.05.02)
- 箸墓と纏向遺跡(2023.02.27)
コメント