江戸城始図と平川門
江戸城の地図としては、最古級の地図が松江市で発見されました。
今まで知られていた「慶長江戸絵図」とよく似ています。
(似ているから最古級となったのか)
私が注目したのは、「平川門」です。
(写真中央の赤い部分=平川橋というべきか)
まだ、帯曲輪はできておらず、不浄門もありません。もっとも、その後は二の丸として城内になっているエリアは、この時点では大名屋敷地となっています。不浄門という役割を果たす城門の必要性もなかったのでしょう。
(帯曲輪は、写真の平川門から左へ直線的に伸びた通路状の構築物で、この絵図ではまだ存在していません)
| 固定リンク
「城」カテゴリの記事
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
- 旧江戸城 平川門・不浄門について(2021.12.05)
- 膳所(ぜぜ)城址(2021.11.19)
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
「江戸城 平川門・不浄門」カテゴリの記事
- 寛永期の平川門(2022.04.24)
- 江戸城・平川門についてのツツミ様の投稿 (2022.02.10)
- 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より)(2022.01.21)
- 江戸城 不浄門に関する考察(ツツミ様)(2021.12.25)
- 江戸城の不浄門についていただいたコメント(2021.12.14)
コメント