« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

市役所防災課との3者協議

今日は10時から市役所防災課と、町会、そして私どもの自治会で3者協議でした。私が会長をしている自主防災会が、避難時一時集合場所をきめたら、町会長が、「一方的だ」と町会が前に決めている場所の変更を認めない。と、でたらめな主張をして「防災課へ行こう。」と提起されたことによるものでした。
私が会長をしている自治会は、ほとんどの人が町会にダブルで入っています。

町会長は、私の前任者で、規約・会則で決められている総会を何年もしないなど、でたらめなことをして、それを棚上げにして私たちの自主防災会が「一時避難場所を勝手に決めるのはけしからん」という無茶苦茶なものです。

市としては、そんな問題に首を突っ込みたくない。というか突っ込めない。「そちらで解決して欲しい」というのが本音かな?

勿論「自主防災会が一時集合場所を決めてはならない。」などとなるわけはなし、我々の主張が当然認められたのですが、 あーあ、疲れた!
こんなひどい人間のために多くの時間を費やされたことが腹立たしい。

しかし、町会長については、色々噂はあるは、長年にわたって青空駐車をするなど、ブラックボックスなドンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーラグビー開幕戦’17 秩父宮 グッズ

スーパーラグビー開幕戦の対戦相手のハリケーンズを生で見るのは初めてでした。

170226a1

サンウルブスを応援しつつも、ハリケーンズのプレーにため息が出ました。試合後は、にわかハリケーンズファンに変身

マッチデープログラムにサインをもらいました。ハリケーンズンの選手を見れることは、そうはありませんので

170226a7
サインしていただいたスクラムハーフ TJ・ペレナラ選手

170226a2

フッカー リッキー・リッチテリ選手

170226a3
マッチデープログラムの表紙
500円はリーズナブルな価格です。

170226a5_2
当日配られた、手袋と抽選でもらったステッカー

170226a6

サンウルブスグッズ販売コーナー
売れていました。マスコット人形を買おうと思ったのですが売り切れでした。

170226a8

超々お宝もいただきました。大切にします。この場で御礼申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンウルブスvハリケーンズ(スパーラグビー’17)

サンウルブス入場

170225b2

キックオフ

170225b3
ファーストスクラム

170225b4
「開幕戦は、どのチームも難しい試合になる」との希望的観測で、なんとか食い下がってくれると期待しました。

170225b5

170225b6

170225b7
開始15分で、観客席からサンウルブスに「あきらめるな!」の檄が飛びました。
しかし、
スピード、あたりの強さ、スキル さすがにハリケーンズはチャンピオンです。手をゆるめません。

サンウルブスも3トライ
電光板の前の特設舞台でパフォーマンス

170225b8
これだけ大差がつくと見る方も中だるみになるのですが、サンウルブスのひたむきさと、ハリケーンズの素晴らしいプレーに最後まで声援を送り、試合を楽しみました。

170225c1

サンウルブス 17-83 ハリケーンズ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーリーグ開幕

スーパーリーグが開幕しました。サンウルブスは、ディフェンディングチャンピオンのハリケーンズを秩父宮に迎えました。

170225a1
試合1時間前でしたので、混雑はかなり解消されたのでしょうが、それでもまだ混みあっていました。

170225a2
マスコット「ウルビー」初登場

170225a3
チア―ガール登場

170225a6
華やかです

サンウルブスの練習終了

170225a4
試合前のハリケーンズの練習に南サタンドで人垣ができました

170225b1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャプテンズランを見学

スーパーラグビーの開幕を明日に控えて、キャプテンズラン(前日練習)の見学に秩父宮ラグビー場に行ってきました。

秩父宮ラグビー場の前の通りには、スパーラグビーの選手の「のぼり旗」が立っています。

170224a1

170224a2_2

寒い天候のもと、軽く汗を流すぐらいの練習でした。芝生がきれいに張り替えられていました。明日の開幕を待つ準備は整いました。

170224a3_2
さあ、明日は今シーズンの幕開けです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

興福寺・阿修羅像の合掌

8年ほど前に上野の国立博物館で『阿修羅展』が開かれた時に、合掌している両手が真正面ではなく、ずれているのでその理由をその場で聞いたのですが、答えが返ってきませんでした。

170222a1
色々調べて、明治期に、阿修羅の腕は壊れていたので、修復の過程で中心線からずれてしまっただろうと推測しました。

明治期の壊れた状態の阿修羅像
赤で囲った腕は失われていました。新たに作って補っています。

170222a2

22日の朝日新聞の記事で「ひじの先から無くなっていた部分を補って、今の形にした。この時に中心線からずれてしまったことが、CTスキャンの結果、わかった。」とありました。

思っていた通りの研究結果です。

中心線を外したのは、お粗末ですが、繰り返しじーっと見ても、補修で新たにひじから先を補ったようには見えませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 170222

今日の英会話勉強会は、大宴会も開かれそうな和室でした。

170222b2

いつもの部屋がとれなかったのでしょう。いつも部屋を予約してくれるNさんの苦労がわかります。感謝しています。感謝を忘れないためにも、たまにこの部屋でやってもよいかな? いやいや、やっぱり普通の部屋が希望です。

和文英訳は、ササッと終わりました。そしてリスニングにたっぷり2時間は時間をとることができました。

170222b1
聞き取れた部分は良いのですが、聞き取れなかった部分は「どう聞こえた?」と相談します。『茜』という名前とわかった時は、大笑いしました。まさか名前とは!問題はワンセンテンスづつランダムに出てきますので、いきなり名前が出てくるとこともあって面食らいます。
ほとんど無音に近い『T』の音にも少し慣れてきました。

日本語では否定文でも、英語の表現では肯定文のケースが2件ありました。物事を肯定的にとらえる英語圏との文化の違いを感じました。

帰り際、「時間があっという間に過ぎて、学校でもこんなに楽しく勉強できたら(きっと成績がもっと)良かっただろう)」と。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サンウルブスvオールスター

スパーラグビーのサンウルブスvオールスターをテレビで見ました。
サンウルブスの出来上がりに「不安視」の感想を聞かれますが、私は「面白い試合だった」と楽しめました。

北九州の試合会場も趣があって良かったです。(行きたかった!)
ラグビーの今シーズンが幕開けしました。
いよいよ今週末秩父宮で初戦です。
勿論行きます。前日のキャプテンズランにも行きます。楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

久し振りのゴルフ

今日は久振りのゴルフでした。
ゴルフは「原則月1回」と決めています。他の予定との兼ね合いで、そうは日程をとれないためです。前月は体調不良でパスしました。ということは「今年の初打ち?」

170220a1
新しいドライバを買っていたのですが、まったく練習もできず、当然、今回使うわけにもいきませんでした。ということで、現在持っているドライバの打ち納めでした。

距離の短いサービスホールのパーファイブ
最後の1打ということで、思いっきり力を入れて叩いたら「ワンペナ」へ・・・・・・。

170220a2
情けない最後?と思っていったら、木に当たって戻っていました。「ラッキー!」長年お世話になったドライバさんありがとう。

寒くもなく、汗をかくわけでもなく、快適でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「かんたん英語で日本紹介」170216

十数行読んできて「From on then, in tanka・・・・・・」と、ここでつっかえました。tankaが、読めずに間があきました。勿論日本語では「短歌」です。ご丁寧にも単語の前に「in」が付いていました。

講座終了後は、そろって昼食。いつもの8階のお蕎麦屋さんはどういうわけかお休み。エレベータで上がってすぐ降りてきました。昼食時間に8名で入れるところはそうはありません。代替でパスタ屋さんへ。

170216a1
ほぼ満席の上、予約客が入ってきたり繁盛しています。と、言うことは「美味しいお店」と思うんですが、あまりわかりませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

探検バクモン「薬師寺」

NHKの15日放送の探検バクモン「薬師寺」を興味深く見ました。
現在修理中の東塔の現場に入ったリポートでした。基礎?基壇?をコンクリートで作っているのにはびっくりしました。理由を聞いて納得ではありますが、現在の基壇の保存方法の詳しい説明はありませんでした。
心(芯)柱の修理についても実際の様子がわかって良かったのですが、礎石(芯礎or心礎)についてはわかりません。一番見たかったところです。
解体修理の前の特別公開に行きましたが、心(芯)礎のところが構造物で見れなかったので、番組では見せて欲しかった。

ドキュメンタリー番組としてより詳しい放送を期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170215

170215a2
午前の部は、今や恒例となった感がある「質問」から始まりました。
YAHOOやGoogle、サファリやエクスプローラ、インターネットやweb、iOS、アンドロイドとwindows。これらの用語が具体的なイメージとして「もやもや」しているとのことでした。糸をほぐすように説明しました。「スッキリしました」の言葉をもらってうれしかったです。

午後の部では、「メイルアドレス、アカウントとIDの違い」がテーマになりました。Googleでもicloudでもメールアドレスとアカウントが一緒になっている事が混乱の原因になります。YAHOOはメールアドレスとアカウントは(少なくとも私は)違います。ちなみにYAHOOは「ID」です。
YAHOOのIDに@が入ったメールアドレスを入れるとIDとして受け付けてくれるのか?と私の中で疑問が湧いてきました。

実際のアカウント登録などを進めて行けば、より具体的に理解が進むと思います。

スイーツを今回もいただきました。ありがとうございます。

170215a4

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鎖国も聖徳太子も消える

学習指導要領の改定で「鎖国」や「聖徳太子」が教科書から消えるそうです。

実態は、すでに鎖国も聖徳太子も教科書からはほぼ消えているようです。あちこちの本から私自身が勉強した頃と日本史の教科書が変わっていることは知っていましたが、網羅的に書かれた本を今読んでいます。

170214a1

170214a2

2,3年前に高校の現職の日本史の先生から「聖徳太子はいなかった。」と聞いてびっくりしました。「厨戸王を脚色して聖徳太子とした」と穏当な表現でいってくれればそれほど驚かなかったのですが・・・・・。学習指導要領は、現在の学問水準と、それを反映した教科書を追認する形です。

「鎌倉幕府は蒙古襲来が原因で滅びた。」これも訂正されているようです。ちょうど読了した『鎌倉幕府と朝廷』で私も知りました。

170214a3鎌倉時代は「訴訟多発の時代」という印象です。「相続に見合う土地がなかったことが、幕府滅亡の要因だ」というのです。『一所懸命』がさらにリアルに響いてきます。ただし、訴訟関係の文書が多く残っているということも顧慮しなければならないでしょう。

私達が300年前の事についての言い伝えを書いても歴史になりませんが、例えば、700年に起こった出来事を300年後の1000年に書いたら歴史になってしまうことがあり得ます。
歴史は動いている。そんな感想を持ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道明寺(大阪)と久米寺(奈良)

1月末に大阪から奈良に行ってました。古墳や古代の遺跡を巡りました。「古墳ガール」なる言葉を聞きますが、あまり見かけたことはありません。古墳も好きなのですが、“礎石”も好きです。かつては栄耀栄華を誇りながらも建物を失って礎石のみが嘗てを偲ばせている姿に歴史を感じます。

大阪・道明寺
菅原道真を出した土師(はじ)氏の寺です。土師寺の址です。

170212a1
塔の芯礎
中心の穴は塔の芯柱を受けた礎石です。比較のため定期券入れを置きました。

170212a2

奈良・久米寺
久米仙人の話は有名です。

170212a3
塔の芯楚

170212a4

薬師寺の東塔と興福寺の芯柱の一番下をみる機会がありました。薬師寺東塔では、礎石との接点は直に見ることはできなかったのですが、興福寺の東塔では見ることができました。芯礎は凸形をしていました。

芯楚の例
藤原京の址地の元薬師寺は、東塔が凹形で西塔が凸形です。

101101c3101101c2

塔の芯柱の受け方の違いです。

170212a5

こうした礎石が残っているのは、奇跡だと思います。城つくりの際、石が持って行かれます。姫路城では古墳の石棺までが天守台に使われています。地下に眠っているか?信仰の対象などになって残ったのか?歴史を語りかけてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新沢千塚古墳群(奈良県・橿原市)

「地下の正倉院」とも言われた古墳群が、奈良県・橿原市の新沢千塚古墳群です。

170207a1
数は600ほどで、古墳群を見慣れた目にも「これはすごい」と迫力を感じます。(写真はほんの一部)

その中の一つの126号墳

170207a2
丘の中でも高い所にありますのでそれなりに高い地位の人(女性)は想像できましたが、副葬品を見てびっくりです。

170207a3

170207a4

この他にペルシャから伝わったお椀もあります。
新沢千塚の副葬品は“歴史に憩う橿原市博物館”にあります。

170207a5
装飾品はレプリカがです。現物の副葬品は上野の国立博物館にあります。おそらく見ていると思いますが、出土した古墳の20mほどの円墳の小ささとのギャップは現地に来て初めてわかります。(訪問日2017/1/29)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飛鳥の巨大ため池(益田池の堤)

明日香(飛鳥)に行くと言えば甘樫の丘を中心とする地域に足が向いてしまいます。私もそうです。橿原神宮前駅から徒歩5分ほどの所に大きな堤防址があることを知りました。矢印のところです。(青の部分も堤の一部と推定されます)

170210a3そもそも橿原考古学研究所の博物館に大きな樋管が以前から展示してあります。知ってはいましたが気に留めませんでした。

170210a4

堤が公園となって保存されています。幅30m高さ8m平安時代の初期(822年)に飢饉に見舞われその対策として築かれました。

170210a1

170210a2
博物館で見ても、関心は生まれなかったのですが、実際の土木工事の址を見ると驚きます。

貯水量は140万トン
ため池の範囲を現在の地図に重ねてみました。

170210x3
こんなに大きいため池があった事に衝撃を受けました。飛鳥には数えきれないほど来ていますが、この土木工事を気に留めていなかった自分にもショックを受けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推古天皇陵と植山古墳(」奈良・橿原市)

1月29日に“歴史に憩う橿原市博物館”を訪問した時に思わぬ出土品の展示に出会いました。

植山古墳出土品です

 

170208a2

 

170208a3
素晴らしいです。
植山古墳は、竹田皇子と母の推古天皇合葬陵の有力候補です。私が2014年3月17日に訪れた時も発掘調査中でした。

 

170208a1

 

発掘中の上空からの植山古墳です

 

170208a6
出土品は東の石室(写真右)の竹田皇子からのものです。
推古天皇陵として有力な説ですが、弱点は天皇の石室(写真左)が後から合葬されたのですが、先の竹田皇子の石室に対して斜めに作られている点です。
後に改葬されましたが、不都合があった事も改葬の理由と考えれば、斜めになっているのはあながち通説の弱点とは思えません。

 

改装後の推古天皇・竹田皇子の合葬陵です

 

170208a5

 

170208a4

 

2012年12月25日に訪れています。

ちなみに、推古天皇陵の印です

 

170208a7
多くの古墳や史蹟を巡っていると、予期せぬところで関連する遺物や遺跡に出会います。嬉しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンウルブス・ファンクラブグッズ到着

今日、宅急便でサンウルブス・ファンクラブグッズが着きました。

170209a1
帽子、クリアファイル、チケットホルダーなどですが、会員証が一番かっこいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸城始図と平川門

江戸城の地図としては、最古級の地図が松江市で発見されました。
今まで知られていた「慶長江戸絵図」とよく似ています。
(似ているから最古級となったのか)

私が注目したのは、「平川門」です。
(写真中央の赤い部分=平川橋というべきか)

 

170208c1

 

まだ、帯曲輪はできておらず、不浄門もありません。もっとも、その後は二の丸として城内になっているエリアは、この時点では大名屋敷地となっています。不浄門という役割を果たす城門の必要性もなかったのでしょう。

(帯曲輪は、写真の平川門から左へ直線的に伸びた通路状の構築物で、この絵図ではまだ存在していません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 170208

今日からプリントを1枚増やしてもらいました。2巡目ですからどんどん進みます。しばらくこのペースで良いのでは?!と、私は思いました。

リスニングテストでは、“where”の単語が2回とも私には“F”から始まるように聞こえます。文脈からは“where”なんですけど。そうそうリスニング力の不足を文脈理解から補って聴く場面がありました。それに、力を合わせて聞いてもいます。チーム力で聞いて理解しています。それもありです。

英会話サロンの名物のスイーツ集

170208b1
Hさんの温泉卵風スイーツは初めて見ました。黄身に相当するものが入っていましたのでナイフでカットして写真を撮りました。

170208b2
この時点で中は四角であることに気付きましたが食べているときは思い込みなのか?四角とは気づきませんでした。

Nさんのパンが美味しくて、いつもの隣のパン屋さんかと思いきや、道をはさんでのすぐ近くのもう一軒の小さなパン屋さんで作られているそうです。

あまりに美味しいので、帰りにMさん、HさんがNさんに案内してもらって寄りました。売り切れていなかったのでしょうか?
しかし英会話サロンとウエートコントロール。両立は厳しいかな?もちろん犠牲になるのはウエートコントロール!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

タブレット応援講師 170207

本日も大田区のタブレット講師の応援に行ってきました。

170207b1
前回の復習の「ストレージ、クラウド」で入りました。前回お休みの方もいらしゃったので、丁寧に説明しました。
iPadと、アンドロイドと、WIDOWSタブレットをかわるがわる操作しました。まるでマジックです。始めのうちはWIDOWSタブレットにiPadの動作をしてみたりしてしまいました。
講師としてこのよう経験をするのは他にはありません。貴重な体験です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫が遊びに来ていました

久し振りに孫が遊びに来ていました。

170206a1
近くの鉄道模型を走らせてくれるお店に行こうと孫を誘いました。
「行かない。」とあっさりつれない返事でした。少し時間をおいてもう一度聞いたのですが、やはりつれない返事でした。
トーマスを見に行こうと言えば誘いに乗ってきたのかもしれないのですが、あえなく作戦は失敗。
ですが鉄道模型を始めたアリバイを作るのには成功しました。

ただ今勉強中です。

170206a2
線路を繋いで、ただくるくる電車を回すだけならすぐにもできますが、じっくりデビューする予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

室生寺再訪

「以前、確かに来ていたはず。」と思っていました。
本堂の左を周って五重塔を見た時「やっぱり2度目だ。」と、確信に変わりました。

170204a1
帰宅して確認したところ、ほぼ40年振りの再訪でした。

三重県の県境に近い奈良県・・・・女人高野とも呼ばれる、人里から離れた地・・・・権力争いの兵火からも逃れる立地がそうさせたのか、素晴らしい仏様が迎えてくれました。

幾多の神社仏閣を巡る私ですが、“御朱印帳”には関心がありませんでした。
ですが、英会話サロンでNさんが見せてくれた御朱印帳が素敵で、宗旨替えしました。「室生寺に来る機会は、この先そうはないかもしれない」という気持ちも加わりました。

170204a2

170204a3

室生寺への途次、大野寺の磨崖仏

170204a4

磨崖仏は、汗を拭き拭き山中に分け入ってやっとお目にかかれたというのが私の経験でしたが、ここではあっさりと拝めます。出会いまでの経過は置いといて、仏様そのものは素晴らしいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

特急″あずさ”50周年記念トレカ

中央線沿線の各駅で特急″あずさ”運行開始50周年記念トレカのポスターが貼られています。

170202a1
いやでも目に入ってきます。
今月から始まったキャンペーです。早速、八王子駅と立川駅はゲットしました。

170202a2
サイズは普通のトレカより一回り大きいです。中途半端ですが、コンプリートすると専用のカードケースがもらえます。意図的にサイズを変えたのかな?と思います。

遠方の駅はヤフオクで手に入れるかな、と思っていますが、まだ、ほとんど出回っていません。んーむコンプリできるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第21回震災技術展

毎年見に行ってます。ですから、震災技術の動向というか変化がわかります。
私「あれ、、去年は出ていませんよね」。出展社「ハイ、今年初めて出店しました。」と言った会話から始まるブースもあります。

170203b1
自主防災会で備えたい機材などを検討します。こうした場で現物を見ないから多くの自主防災会での『備え』が的外れになっています。

熊本地震での身近な問題の講演などを聴きました。

170203b2
非常食の試食も大切です。非常食も傾向が変わってきました。

170203b4
ドローンの実演も

170203b3

自主防災会として活用したい機材、あっせん品を多く見つけました。防災士として、また防災会の会長として、この展示会は貴重な場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄道模型フェスタ 横浜170203

鉄道模型を楽しんできました。

170203a1

170203a2
私が始めた・・・・と言ってもスタートキットはまだ梱包のままで、もっぱら本を読んで勉強している段階です・・・・のはNゲージという線路幅が9mmのサイズです。会場で見るとやはりワンランクサイズが大きいHOゲージの方が魅力です。しかし家庭で楽しむとなるとNゲージに落ち着かざるを得ません。

売店で買ったのは、参考書です。グッズなどを買い求めるお客さんでいっぱいです。

170203a3
いかにも『おたく』と言った顔つきの人も結構いました。私は『おたく』にはなりません。

入口には乳母車が並んでいました。

170203a4
プラレールではありません。お母さんの方が鉄女のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「かんたん英語で日本紹介」170202

妖怪・怪物編が今日で終りました。

170202b1
龍(ドラゴン)は発祥の地インドでは蛇、そして中国で龍に変化して、日本には中国の「龍」が伝わってきました。

こうしたディープな講座は、4月から少し「一般的な内容」に代わりそうです。私自身は、元々一般的なものを期待して受講したのですが、ディープな講座も悪くはないと感じてはいました。オリンピックを控えて要望が一般的な内容を期待されたのだと思います。
4月からは少し肩の力を抜いて受けることになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 170201

ここ数日、あわただしい日々を過ごしていました。が、
今日のiPad教室で皆さんと楽しく勉強できて生活のリズムが通常に戻りました。皆さんに感謝です。

170201b1

午前のメールアカウント設定では、登録手順が簡略になっていることに「目が点になりました。」アカウント設定はしばらくしていませんでしたし、もともと度々するものではありませんので、私自身勉強になりました。

午後は、タイムラプスの“宿題”の作品を拝見しました。着眼点の個性があふれています。楽しまさせていただきました。

170201a2

170201a4

これからも、機会を見て、「作品」にチャレンジする講座内容を織り込んで一緒に楽しんで行きたいと、思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »