セルビア大使館に行ってきました
御殿山のセルビア大使館に行ってきました。
予備知識は、「第一次世界大戦の発火地点となった国」ぐらいでした。コソボ紛争がありましたので、どちらかと言えば、好意があったかと言えば、ありませんでした。
でしたが、『知る』と言うことは大切です。親日であることをどこかで聞いていましたがすっかり忘れていました。東日本大震災でもたくさんの支援をしてくれました。
以前は王国だったので、国旗には王冠があしらわれています
「なまけものパイ」
手間暇かけずに作れることからその名前が付いたそうです。ハイビスカス茶も併せて出されました
初めて飲みました。パイもお茶もおいしかった
大使、スタッフと記念撮影
おおきな絵に描かれた一番左側の女性は、今回案内してくださったスタッフがモデルだそうです
使っている暦がグレゴリウス暦でクリスマスは1月7日だそうです。1時間半ほどのレクチャーで、多くの事を知りました。『知る』といことの大切さをあらためて知りました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ボランティアは辞退しないけれど(2021.02.10)
- 日曜大工で二重窓設置(2020.12.24)
- Go to eat のポイントを使いました。(2020.12.15)
- 内窓DIY(2020.12.09)
- 電子地域クーポンは利点無し(2020.12.07)
コメント
「親日国」「洪水被害」をどこかで聞いていたというのは、
napoさんから聞いていたのですね。
レクチャーが始まるまですっかり忘れていました。
ですが、これで忘れることはないです。
投稿: 最前列 | 2017年1月13日 (金) 09時21分
セルビアは親日国で東日本大震災の時にいち早く援助を申し出てくれたそうですね。2年半前の洪水の時には少しですが恩返しをさせていただきました。それから私の中では関心のある国の1つになりました。今度たくさんお話を聞かせてくださいね。
投稿: napo | 2017年1月12日 (木) 23時03分