後輩を亡くしました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、見かけない車両が走っているのに偶然遭遇しました。行き先表示の窓には“試運転”となっていました。
スーパーあずさの後継新車両のようです。
黒と白を基調にブルーの帯の精悍なデザインです。スピード感を表しているのでしょうか?旅の温かみは感じられません。個人的にはこのカラーリングは好みではありません。いつから正式の走行するのでしょうか?
イエロードクターを見たのに続いて、珍しい電車を見ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋葉原へ行った時は必ず寄る海洋堂でお正月に見かけたのが「シンゴジラ」
尻尾を除く体長は1メートルほど
価格はほぼ100万円
さすがに値段が値段だけに売り出し期間延長中?
実に良くできています。
といっても映画を見ていないので・・・・でも、良くできています。
見飽きませんでした。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
まずは、和文英訳のプリントです。
2巡目ですのでササッとかたずきました。プリントを2枚にしてはどうかと提案がありました。このままで良いのでは、と私の考えを答えたのですが、よくよく考えると、2枚にしないと回転が遅くなります。2枚にした方が良いかと思い直しました。もう一度相談したいです。
第2部・リスニング問題
ヒアリングテストと言っったら、間髪入れずに「リスニングです。」と修正されました。今日は最初から修正されっぱなしでした。
リスニングテストでは、“You've been”というごくごく簡単な言葉が聞き取れません。繰り返し聞いてゆかなければなりません。
そして今日一番受けたリスニングのフレーズ
You look pale. 「顔色がよくないよ」
ここまでは問題無しで、聴いたフレーズをホワイトボードに書くのですが、ここでスペリングを間違えたので pailとなると「バケツ」「手桶」と出てきました。
皆さん「ホームセンターで“ペール”と商品看板がつるしてある。」と手持ちの語彙と結びつきました。私は全く知りませんでした。
「でも、発音が違うのでは?」と調べたら「発音は同じ!」
You look pail. あなたはバケツのようだ! 大笑いでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「PC・タブレットクラブ」ゆーとぴあ さんへ応援講師として行ってきました。
前回、予定外の「ストレージ」を説明したところ、受講者さんより「もっと詳しい説明を聞きたい。」との要望がありました。
それに応える形で、「クラウド」の説明を加えてパワーポイントで資料を作って説明しました。
皆さんに、ご理解いただいたうれしそうなお顔が私にとって励みになりました。
説明をビデオで撮りたいとの希望があって、勿論「どうぞ」となったのですが、時間がたったら、ビデオのデータが大きくて「容量がいっぱいでビデオを撮れません」とメッセージが出ました。この日の講座の内容に合致するようなメッセージで皆さん、早速納得して一緒に対処しました。この講座を聴く前ならパニックになっていたと思います。
H先生のアプリの説明を私も受講者さんと一緒に学習しました。
H先生はメリハリがあってパワフルで、私も教えてもらう事が沢山あります。
講座が終わっても、受講者さんから熱心な質問などがあり、この教室は「頼られている」と実感しました。充実した時間を過ごしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新橋演舞場は久しぶりでした
昨日見たお芝居の演目です
源平布引滝 海老蔵さん
義賢最期
三代目市川右團次襲名披露 口上
錣引(しころびき) 右團次さんと梅玉さん
摂州摩耶山の場
猿翁十種の内 黒塚 猿之助さん
義賢最期と錣引は数回見ていますので、イヤホンガイドも必要なし。黒塚は初めてでしたが、イヤホンを借りなかった分集中して、鑑賞に大きな支障はありませんでした。
義賢最期は海老蔵さんが演じましたが、以前に見た愛之助さんの方が私には良かった。
口上で右近ちゃんが手をついて挨拶する前の動作で背筋を伸ばすのですが、後ろにそっくり返らないかとちょっと心配しました。勿論そんなことはありませんでした。
干支の縁起物がディスカウント
気にはなりましたが買うまでには至りませんでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
22日は、自治会の「講演と懇親会」でした。
日曜日でしたが、市から職員に来ていただいて「高齢者の見守り活動について」講演していただきました。
第2部は、懇親会でした。
ビンゴゲームに続いて、カラオケです。インターネットを利用したカラオケを今回初めて使いました。これが大変好評で例年の3倍ほどのリクエストがありました。
フラダンスの曲にもなんとか対応しました。
フラダンスの披露もありました。
時間を延長しました。それでもリクエストが来たのですが、残念ではありますが次の機会に歌ってもらう事で引き取っていただきました。
大盛況のうちにお開きとさせていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週のiPad講座(基礎コース)は、メールでした。
講師の私のメールを例にあげたのですが、映し出されたメールの画面を見て、サブ講師のHさん「アッ!鉄道模型を買っている!」と声をあげました。
「突っ込むところはそこじゃあないでしょう。」と、思いながらドキッとしました。
実は、鉄道模型をはじめようと基本セットを買いました。喉の調子が悪くて始めるには至らず、まだ段ボールに入ったままです。
それを知らない嫁さんは、段ボールを見て、「段ボールの回収の日が明日だから出しましょうか」というしまつ。嫁さんはまだ知りません。iPad講座で、いきなりのツッコミに動揺した理由です。
「孫と遊ぶため」との理由を用意はしています。
ただ走らせるならいつでもできます。
ですが、結構奥が深くて、もっか少しずつ研究中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の講座では、まず、仏様の『印』=ハンドサインの勉強
そもそも『印』をどう英訳すると、聴かれて「ハンドサイン」とはすっと出てきません。『印』を本で読んだりしても頭には入りません。真剣に覚えようとしないからです。英語で勉強すると親しみを感じます。
続いて『鬼』
英語でどう説明するのか以前に知らないことが多すぎます。
「鬼門」は丑寅(うしとら=東北)の方角になります。これは良く知られたこと、もちろん私も知っています。
さて、『鬼』の姿かたちですが、「牛の角」「虎の牙」「虎皮の腰蓑」つまり、「鬼の牛・虎の姿は、丑寅の忌み嫌う方角からきている。」の説明に目からうろこの思いでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週の金曜日にお医者さんに行ってから、ラグビーも初ゴルフもキャンセルして、やむを得ない自治会の会議だけをこなすだけにしてきました。つまり最近5日間の行動半径は100メートル以内に自重してきました。今日のiPad教室に備えるためです。
節制にもかかわらず、調子は良くありません。
飲み物を多めに揃えて置きました。
しかし、教室は楽しいです。午前の部では、例によってご要望により大幅脱線しました。脱線した効果が次回の教室で感じられると嬉しいです。
午後の部では、私から、お正月に撮ったタイムラプスをお年玉代わりにご披露しました。皆さんからは、たくさんのスイーツをいただきました。
さらに追加配布がありました。
午後は、iBooksが今日の単元だったのですが、通例は、書籍購入から入ります。ですが切り口を変えて入りました。ただ本を読むだけではない便利で実践的な使い方の提案をしました。
「前日よりどうして調子が上がらないのかな?」と思って講師をつとめていましたが、昼食後に薬を飲むことを忘れていました。
サブ講師がしっかりしていますので、私の調子が悪くても、講座の進行には何の影響もありません。
次回には、きっちり復調して臨みます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
インフルエンザではないのですが、体調不良でトップリーグの最終節は自宅でテレビ前で(横になって)の応援でした。
主力の一部を温存したパナソニックに対して、東芝は勝たなければならない試合でした。
ミスはありましたし、不用意な反則もありました。しかし、「今シーズンこのままでは終われない。」という気迫が伝わってきました。そして、ほぼ勝利は手中にしたと思ったのに、です。
ペナルティーキックをタッチに蹴出せないというミスが起きました。最後はペナルティーゴールを決められて1点差で逆転されました。
田村煕選手は新人です。将来を楽しみにしています。ただ、厳しいトップリーグでの出場となると、起用方法は相当な配慮が必要だったのではないでしょうか。ラグビーにミスはつきものです(ミスと反則が少ないチームが勝つのは当然ですが)絶対避けなければならないミスはあります。おそらくチームメイトは許してくれるのでしょうが、それまでの奮闘をふいにしました。
残念ながら今シーズンをなぞるような最終戦になりました。田村選手に罪は勿論ありません。選手起用はヘッドコーチの責任です。ヘッドコーチの期待に応えられなかった選手ではなく、起用したヘッドコーチに責任があります。シーズンを通して見た時、「最終節でも繰り返した。」そうした感を持ちました。
昨シーズン、サントリーが9位に終わった時、驚きました。まさか東芝がそうなるとは、まったく想像していませんでした。サントリーは今シーズン見事復活して優勝しました。しかし、東芝が復活するのは簡単ではない気がします。いばらの道が待ち受けている事でしょう。もちろん期待して全力で、いやそれ以上に応援します。
今日、自治会の会議が二つあって、日本選手権と予定が重なりました。日本選手権を会場で見ることができなくなりました。おそらく十数年ぶりの事だと思います。最終節といい、私としては残念なシーズンの幕の降り方となってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のセルビア大使館でのレクチャーでも、のどが少し痛くてのど飴をなめていました。
今日になって、痛みが増したのでお医者さんに行ってきました。人様にうつす風邪ではありませんが、明日のラグビー最終節は秩父宮ではなく、家で応援することにしました。
行かれる方は、寒さに気を付けてしっかり応援してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
御殿山のセルビア大使館に行ってきました。
予備知識は、「第一次世界大戦の発火地点となった国」ぐらいでした。コソボ紛争がありましたので、どちらかと言えば、好意があったかと言えば、ありませんでした。
でしたが、『知る』と言うことは大切です。親日であることをどこかで聞いていましたがすっかり忘れていました。東日本大震災でもたくさんの支援をしてくれました。
以前は王国だったので、国旗には王冠があしらわれています
「なまけものパイ」
手間暇かけずに作れることからその名前が付いたそうです。ハイビスカス茶も併せて出されました
初めて飲みました。パイもお茶もおいしかった
大使、スタッフと記念撮影
おおきな絵に描かれた一番左側の女性は、今回案内してくださったスタッフがモデルだそうです
使っている暦がグレゴリウス暦でクリスマスは1月7日だそうです。1時間半ほどのレクチャーで、多くの事を知りました。『知る』といことの大切さをあらためて知りました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の第1回でした。
和文英訳のテキストをちょうど1回終え、テキストを替えずにまた最初に戻って始めました。
一通り終えた成果がどうであったか楽しみにしていました。「以前は、時間がかかって苦労した。」記憶が残っていますが、今日はササッと終わりました。ちょっと嬉しかった。
和文英訳が短時間で終わったのでリスニングに多くの時間がさけました。リスニングには、個人個人それぞれ聞き取りやすさの傾向があるようです。
ついつい熱中してお部屋の使用時間がきてから気付いてあわてて撤収作業をしました。
今年も楽しい英会話サロンになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「PC・タブレットクラブ」ゆーとぴあ さんへ応援講師として行ってきました。
タブレット講師としての仕事始めでした。
私が受け持ったのは5名の受講生さん。
iPadの方が1名様、アンドロイドの方が2名様、スマホとiPadの方が1名様、iPadとアンドロイドの方が1名様と、合計5名7台の受け持ちです。アンドロイドは勿論メーカー違い。
これ以上の賑やかさはないだろうと思われました。
質問に答える形で当初の予定にはなかった内容になるのは、私にとって珍しくはありません。今日もそのパターンでした。
楽しく勉強して、終えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は、兄弟の新年会でした。
孫のお遊戯会のビデオを見たり、PPAPのアプリで楽しんだり。
姉の家で行うので、ついつい安心して飲んでしまうので、例年飲み過ぎになってしまいます。今年もきっちり飲みすぎでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
序盤8分、密集からこぼれ出たボールにサントリーが反応して確保、つないで右隅に先制トライ。今シーズン、東芝はこぼれたボールに対する反応の悪さがずーっと修正されていません。
完敗でした。
東芝 0-48 サントリー
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゴルフのドライバーを新調しました。
目標スコアを3回連続達成したら、自分へのご褒美にドライバーを新調すると自分自身に言い聞かせて早1年。残念ながら目標は達成できず、痺れを切らして掟破りで新調しました。
練習を全くしないでスコアをあげようという虫のよい話にスコアが付いてくるわけでは無し。「ドライバーを新調すれば少しは練習するだろう!」との安易な考えです。
付属品として“ドライバ”がついてきました。
自分に合った調整が出来ます。と、いう事なのでしょうが、そんな微妙なことがわかるくらいなら、もっとスコアが良いはずです。試打もしていません。ゴルフクラブに私があわせるしかありません。
次にコースに出るのは10日後、どうなりますかねえ?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日のiPad教室は、お正月でお休みにしていましたが、「かんたん英語で日本紹介」は、予定通り今年最初の講座でした。
日本の宗教・精神を発信する語彙ですので、日常会話ではほとんど使いませんので、英単語が難しい、そして日本語も難しい。まだまだ私は慣れていません。
“mourning”朝のmorningではありません。uが一つ入っただけですが「忌」に相当します。初めてお目にかかる単語です。
flesh=肉 the flehで精神に対しての「肉体」
精神は、宗教的にはspiritでmindは「思考」で宗教的な意味での精神には使いません。この辺はようやく理解できるようになりましたが、fresh=新鮮との区別は先生に言われるまでわかりませんでした。
今年最初の講座でしたので、昼食を一緒に頂きました。
私としてはクラスの初写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初詣は、昨日の浅草寺。芝居見物の前に行きました。
芝居見物が終わってからも「う一度」と行ったら、エライ混雑。お参りどころではありません。
雷門の前の道は、歩行者天国
DJポリスも出ていました。
雷門から、ブラブラ歩き始めました
途中、玉川上水を開削した玉川兄弟のお墓に出くわしてお参り
アメ横から秋葉原までぶらついて帰ってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お正月の歌舞伎は、古典をメインにして欲しいのですが、歌舞伎座は、大政奉還150年にちなんでの新作ものということで浅草へ
演目
・傾城反魂香(けいせいはんごうこう)
土佐将監閑居の場
・義経千本桜
吉野山
お正月らしいプログラムの表紙です。いつもより大判で1500円
傾城反魂香での女房おとくの中村壱太郎さん、良かった。又平役は坂東巳之助さん。
吉野山、こちらも中村壱太郎さんの静御前に尾上松也さんの忠信。
浅草歌舞伎は、若手が主体です。初代中村梅丸さん、初代中村隼人さんの若手がこなした役は、おそらく歌舞伎座ではもらえない役でしょう。
人間国宝(級)の芝居を見慣れていますので、違和感がなくもないのですが、江戸時代は総じて役者寿命も短かったので、現在に慣れてしまうこともないかと思って見ていました。
この演目は以前にも見ていますので、イヤホンガイドは借りませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浅草新春歌舞伎の恒例で、中村壱太郎さんがお年玉ご挨拶に登場しました。
昨日が初日で今日が2日目です。
「歌舞伎役者は、通例4日ほどしか舞台の稽古をしません。(できません)正月の場合は、大晦日と元旦は役者も休むので、昨日の初日は緊張します。」「元旦は、大阪から新幹線で着ましたが、途中で初日のでを見、さらにきれいな富士山を見れるのでうれしい。」
歌舞伎役者さん大変です。
浅草歌舞伎の、出し物の絵
ちょっとお粗末です。もう少ししっかり描いてくれないと役者さんがかわいそう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月太りの抑制のため「富士山を見に行こう!」と思い立ちました。
目的地は、東京と神奈川の県境の小仏峠
自宅から(電動アシスト付)自転車で45分で小仏登山口に着きました。
長距離ではないので、スタコラサッサと登ったので20分で小仏峠に着きました。
富士山と、眼下に相模湖と中央高速
良い眺めです
午後1時ごろでしたが、午前中ならもっと山容がくっきりしていたでしょう
眼下の高速道路はUターンラッシュ(お疲れ様です)
明治天皇が“小休止をとった場所”の石碑
天皇は輿に載って上がってきたのでしょうから、休みたいのは「担ぎ手」でしょう。と、一人でツッコミ
そこから20分ほどで小仏城山頂上(670.3m)
横浜から都内まで見渡せます。空気が澄んでいればさらに遠くまで見渡せたでしょう
登りに、水場でペットボトルに水を入れていた人を見かけました。用心して下山の途中で水を飲みましたが、問題ありませんでした。
次からは空のペットボトル持参で行きましょう。
京都の天王山に登った時に「身近にハイキングコースがあって、うらやましい」と感じていました。英会話勉強会でHさんがここを紹介してくれました。身近に良いハイキングコースがあります。
帰途は、登山口から自転車で30分で自宅に着きました。健康のためにこれからちょくちょく行きましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私は、日本海側で生まれ育ちました。おそらく多くの日本海側では『初日の出を見る』という習慣はないと思います。だいたいが初日の出など期待できないところに持ってきて、ある程度の高さの山から日は出ますので『ありがたみが無い』のです。
その代わりというか?! 元旦には、お正月特集が付いた新聞を何紙か買って新年の行方を占うことが元旦の習慣となっています。
5紙で580円、おみくじよりはずーっと良いです。(こんなこと言って罰が当たりませんように)
で、傾向で注目したいことは、
・人工知能(AI)
・IoTの拡大によりセキュリティーの弱点をついて家電などの暴走の心配
・大政奉還150年
です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
ありがとうございました
おかげさまでタブレット教室“ハッピー多摩”は
皆さんとご一緒に充実した時間をすごしております
うれしいです
本年は、ラグビーでサイトを開設出来たらよいなあ~と、
思っております
本年も、ドンドン動き回ります
宜しくお願い致します
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント