天王山歴史ハイキング (161211京都の旅)
要衝の地ですので、秀吉v光秀の合戦より以前に応仁の乱でも陣が構えられたりした歴史を持っています。
山中には史蹟が多くあります。
宝積寺 古刹です。
三重塔は秀吉建立
十七烈士の墓
幕末・禁門の変で敗れた長州勢が西国街道を敗走し、この地で割腹しました 会津藩によって「賊徒の塚」に葬られたのち、維新後は「十七烈士」として顕彰されました。
まったく逆ですが、会津城下をのぞんで自刃した白虎隊と、京都をのぞんで自刃した場所の雰囲気が似ている印象をもちました
自玉手祭来酒解神社(たまてよりまつりきたるさかとけじんじゃ)
延喜式に名を残す古社
板倉造としては、現存する日本最古の鎌倉時代の建物(神輿庫)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント