天王山と山崎城址 (161211京都の旅)
織田信長を本能寺で討った明智光秀と、毛利攻めから引き返した(中国大返し)秀吉の戦いが行われた『天下分け目の天王山』は京都と大阪の中間にあります。
登山証明書を何カ所かで発行していますが、私は登山口の宝積寺で求めました。100円です。
裏は御朱印に使う大黒様を押印してあります。
途中に合戦を描いた陶板が何枚か設置されています。知識がなくても合戦の経過がわかるようになっています
旗立て松展望台
合戦の折り秀吉軍が松の木(6代目だそうです)に旗印を掲げたと伝えられたところです。
ここからは、眼下に古戦場を見渡せます。戦いは天王山の麓で行われました
高速道路付近が両軍が激突した場所です
山頂は城跡です
合戦の後に築城されました。
案内図
井戸跡
「地下水ではなく雨水を貯めただろう」との解説です
石垣が残っています
じっくり注意深く探す必要はあります
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント