自治会防災訓練 161127
「無事」と書いた小旗を玄関先に出してもらって、災害時の安否確認と、一時避難集合場所への集合訓練でした。
心配した天候も持ってくれました。
前日の夜間訓練での予告がほとんど家庭に届いていなかったので、心配しました。
「無事」小旗の掲出率は、90%以上でした。
私があいさつで「80%以上」と言ったら役員から「90」とすぐに訂正が入りました。集計結果は、東京都にも当然報告書として提出します。
この防災訓練に、前任者は快く思っていなかったようです? ご不在ではなかったように見えましたが「無事」サインの小旗は出ておりませんでした。と報告がありました。
不在でも外出前に掲出した方とか、小旗に黄色いリボンをつけて掲げた方もおられました。小旗を通して心が通じました。そんな中で残念です。
旅行などで不在の方もおられるので、90%を超えるというのはほぼ100%と云ってよい数字です。驚異的な数字です。地域のきずなの強さは、防災は勿論防犯にも大きな力となります。確信しました。
集合訓練にも、多くの方が参加され、防災会の役員も苦労が吹き飛びました。
足の不自由な方も参加してくれました。責任感をいっそう感じました。
初めての防災訓練でしたので、時間配分など、反省点もあります。今後の改善につなげて行きます。
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
- 2019年防災訓練(2019.09.08)
コメント
「備えよ常に」
初めて聞きましたが、力のある標語ですね。
大方の自主防災会は、決まりきった訓練をやって
「ハイ、備えました」で終わりです。単なる季節行事化しています。
私のところでは、災害が起きた時に実際に役に立つ訓練をします。
東京都へのまとめの書類提出が残っていますが、
ようやく一息つけそうです。
投稿: 最前列 | 2016年11月28日 (月) 13時28分
息子がボーイスカウトをやっていた頃、「備えよ常に」という標語を耳にタコができるほど聞かされていました。
防災意識と知識の高い自治会長のもと備えは万全ですね(≧∇≦)
投稿: napo | 2016年11月28日 (月) 10時31分