飯田橋・牛込御門
今日は、実に久しぶりに飯田橋で下車しました。西口は現在工事中です。
江戸城の外堀にかかる牛込御門(見附)の石垣が結構しっかり残っています。
外堀にかかる牛込橋は、1636年に徳島藩・蜂須賀氏によってかけられたのが初代です。案内板の下に据えられた石の下部に「阿波守」の刻印があります。
刻印の大きさを見ると、蜂須賀氏の意気込みが伝わってきます。
刻印は4文字文あるように見えますが「阿波守」となると3文字です。
調べてみました。上から3文字で「阿波守」と読めます。一番下の不明は、マーク(刻印)と云う事でしょうか?
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
コメント