« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

iPadサロン

第5水曜日は、iPad教室がありません。3週間も空いてしまいますので、iPadからは離れすぎではないかと思いました。
そこで、コーヒーを飲みながら、おしゃべりと、パソコンでも何でも相談という、形でiPadサロンを開きました。

H講師が「コーヒーのメニュー」を作ってきました。いい雰囲気!

160831a3
パソコンの相談もいただきました。以前のパソコンの講師をしていた時を少し思い起こしました。当然すべてを知っているわけではありませんが、いただいた課題はお応えできて、問題解決にお役にたててうれしかった。こうした機会に限らず、ご相談があったら、いつでも聞いてほしいと思いました。

普段の教室とはちがう雰囲気で、これも良かった。

皆さんもスイーツもお持ちになり、机の上がスイーツ、フルーツ、それに漬物で賑やかでした。

160831a4
美味しかった。食べきれず、お土産としてたくさん持ち帰りました。

私なりの反省
私、しゃべりすぎ!講師なのでいつもしゃべっているのに、
みなさんのお話をもっと聞きたかった。のに、ついついおしゃべりになってしまいました。

ホームページに皆さん投稿してくれたのに、承認作業が出来なかった。帰宅して、すべて投稿を承認しましたが、いけません。

という反省はありますが、皆さんと一緒に“お仲間”として楽しい時間を過ごせたことはとても良かった。良い一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「風土記の世界」三浦佑之著 読了

本著は、風土記に語られている内容そのものの解説ではありません。勿論個別の物語の理解についても述べられていますが、むしろ日本書紀、古事記、風土記の位置づけ、関連を軸に述べています。それぞれの政治的背景(中央と諸国の関係)を浮かび上がさせることで、より理解を深めようと企図しています。その糸口ぐらいは理解できたかと思っています。

読み終えて、筆者の「風土記の多くが失われているが、残っていたなら古代世界が大きく広がっていただろうに、残念だ」との思いに共感しました。今後の研究の深化に期待を寄せます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東大・三四郎池(旧加賀藩邸・心字池)

東京大学・本郷キャンパスの大部分は、江戸時代の加賀藩上屋敷であった事はよく知られています。
昨日、東大に行って、三四郎池で昼食におにぎりをほおばったのですが、江戸時代には、家臣と言えども、この池には容易には入れなかったそうです。

160828a6
池の形そのものは、江戸時代から大きな改変は受けていないそうです。
立石なども「なるほど百万石の趣がある」と言った風情です。

160828a11

160828a12
滝はどこか?と探したのですが見つかりませんでした。およそ日本の庭園とりわけ大名庭園で滝がないなど考えられません。

この資料(復元図)を持って行ったならもっと楽しめたと思うと残念です。(どこが残っていて、どこが変わったかがわかります)

160828a10もう一度行かなければと思いました。

出土した加賀藩時代の遺物も展示されています。(山上会館)

160828a8
支藩の大聖寺藩の屋敷跡の石碑です。東大病院の前にあります。

160828a7
史蹟として楽しんできました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第1回防災推進国民大会に参加

東京大学・本郷キャンパスで開かれた第1回防災推進国民大会に参加しました。

160828a1
160828a2_2
安田講堂での講演は、会場が広くて良かったのですが、山上会館の「首都圏直下型地震のワークショップ」は大会議室でしたが、関心の高い講演でしたので、立って聞く人もいました。

160828a4

160828a5
以前から、“日本地球惑星科学連合”が「なぜ災害をテーマに研究しているのか?」わかりませんでした。

160828a9
展示ブースで、率直に『望遠鏡で星を見ている学界と思ってるのになぜ災害がテーマになるのですか?』と聞きましたら、思わず笑ってから応えてくれました。「昔でいう地学を扱っているのです。」と、納得です。
災害の多い我が国は、学校で“地学”を必修にすべきと思います。

今回が第1回でした。来年からもっと関心を集めると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォーラム「大王陵から天皇陵へ」

江戸東京博物館で開かれたフォーラムに行ってきました。
「八角形の王陵がしめす飛鳥時代の世界観」が副題です。人気があって定員に対して4倍の応募があったそうです。

 

160827a1
第1部が「八角形墳の意義と展開」橿原考古学研究所長の菅谷文則氏
第2部が最新情報紹介として「新発見の巨大古墳~小山田遺跡~」発掘を担当した鈴木一議氏、さらにパネルディスカッション

前方後円墳の終焉から方墳へ、そして八角形墳へと考古学、文献からの考察が披露されました。このテーマでは、最も知見がある講師の登壇だと思います。
パネルディスカッションでは、東京大学史料編纂所の田島公氏と女優の真野響子さんが加わりました。
真野さんはこのパネルディスカッションの前に2泊3日で古墳を今回のメンバーと廻ったそうです。この手のありがちな添え物の出席者ではなく、勉強の後が見られ、鋭い意見を披露していました。
衣裳は“推古天皇”の衣裳で登壇「持統天皇の衣裳を着たかったけど、」デザインがお気に召さなかったので推古天皇の衣裳となったそうです。橿原考古学研究所がついていますので、考証については何ら心配なしです。

聴講して、行きたい(行かなければならない)古墳がいくつか出てきました。とても良かった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップリーグ’16-17 開幕戦のゴジラ

ゴジラデーでした

イルミネーション

160826b1
記念撮影に応じていました

160826b2
選手入場でエスコート?

160826b3

ゴジラとは関係ないのですが、
ハーフタイムでのアトラクション

160826b4
フワフワバルーンでトライを目指す 元パナソニックの三宅さんが登場しました・・・・これからは一般応募?

試合前、久しぶりにラグビー仲間が集合!試合前に近くの居酒屋で話が弾みました。最初から話が弾んで写真を撮り忘れてしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

トップリーグ ’16-17 第1節 パナソニックvヤマハ

今シーズンの秩父宮ラグビー場の開幕戦でした。開幕宣言はあったもののセレモニーは無し。午後7時30分開始ですから、すぐ試合に入ったのは良かったと思います。

160826a1
キックオフ

160826a2

160826a3
スクラムで勝ったヤマハが試合の主導権を握ります

160826a4

後半8分、パナソニックはモールコラプシングでペナルティートライをとられます

160826a6
トライ数は両チームとも3個
スクラムで劣勢のパナソニックは、バックスの走力で切り返します。ヤマハのスクラムの強さと、スクラムを支配されながら僅差に持って行ったパナソニックの底力を感じました。

パナソニックの堀江選手(一番手前 背番号がありません)

160826a7
スーパーラグビーの疲労もあるでしょうがフルタイム出場は立派です

ヤマハのファンデンヒーファー選手(左から3人目)

160826a8_2
五郎丸選手の抜けた穴を埋めるどころか、素晴らしいパフォーマンスでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 160824

MITさんが、コーヒーブレークにブドウをお持ちになりました。
色つやも良く、これぞブドウ!という美味しさでした。

160824a1
私は一気に食べようとしたのですが、皆さんご家庭にお持ち帰り(Take away)になるというので、私も食べたい気持ちをグット押さえて持ち帰りました。

問題
動詞~を傷つける、~に怪我をさせる、(体が)痛む背中が痛い
正解はhurtでした。私は injureが思い浮かびました。スポーツの試合などではinjureのほうがよく聞きます。そうするとhurtとinjureのニュアンスの違いはどうなんだ?となってきます。ここのところそうした類語の問題が続いています。

リスニング問題では、Any wayが聞き取れませんでした。耳だけで何回聴いても聞き取れません。文章を見ながら聞くとAny wayと聞こえます。まるで手品にあっているような感じです。海外旅行ではリスニングが大切です。時間をかけて学習していくしかありません。

今日も楽しい時間でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラグビー・トップリーグ16-17開幕カウントダウン

いよいよ、今週金曜日からトップリーグが始まります。
今月に入って、シーズンチケットの「パスポート」を買おうとしたら売り切れていました。さらに、今シーズンから入場料がアップしていたことも知りませんでした。ラグビー人気のアップに私自身の対応がついていけてないことを知りました。

秩父宮ラグビー場の自由一般席は、2000円になりました。
私は東芝の後援会員です。
東芝の後援会に入ると日本選手権も含めて東芝の試合の入場券をもらえます。お得です。
東芝が遠征して秩父宮を留守にする日の試合を見るために、NTTコミュニケーションの後援会に入りました。こちらもお得です。そしてNTTコミュニケーションにはマフィ―選手がいます。
会員になるとQRコードが発行されます。私は手製の会員証を作りました。160822a1_2
試合を見るなら、チームの後援会に入った方が楽しめます。好きな選手がいるというのも応援するきっかけになります。
あと、もう一つ入る予定です。それにJRFUメンバーズの招待券を活用します。

開幕が待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風警戒地域内巡回

今日は、パソコンで、午前中は雨雲レーダーを随時チェックしながら、私の地域には直接関係ありませんが、近くの川の水位チェックをこれもパソコンでしていました。

累計雨量をチェックしてから、地域内を見回りました。

160822a1
雨水用マンホールから水が吹きだしています。

160822a2
雨水用マンホールからあふれた水が、地面の下を通って路面のアスファルトを持ち上げて吹きだしています。

160822a3
直近累計雨量3時間で115mmでこの状態です。こうした具体的数字が経験値として大切です。

土砂災害警戒区域を見ました。大きな変化はありません。

念には念を入れ、後背地の斜面を確認しました。異常はありませんでした。

160822a4ここは警戒区域ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫のオリンピック遊び

リオ・オリンピックの400mリレーの銀メダルは素晴らしかった。
孫も反応していました。そこで、「おじいちゃんも金メダルを持っているよ。」というと、「探そう、探そう!」

金メダルをかけてご機嫌です。

160820a1
何十年も前の、会社でレクリエーションで行ったテニスの優勝メダルだったのですが、
首にかけてもらって大満足

160820a2_2
自分の首にかかったものは自分のもの、家に持って帰って行きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「とと姉ちゃん」に孫もはまった

孫が、今夏2度目の我が家へのお泊りです。
自宅では見ていないNHKの連ドラを私に付き合って見るようになってすっかりはまっています。主題歌をそれらしく歌っています。

今日は、我が子を病院へ送って行きました。待ち時間を院内のお遊びコーナーに孫を誘導しました。遊具などは何もありません。

そこで、iPadで、「とと姉ちゃんの主題歌」の動画を見せました。

160819a1

動画の中でも、孫なりに好みがあり、自分にあった動画を探して、自ら振付をして踊っていました。

160819a2
それらしくまねた歌詞で歌いながら、踊りなのか?運動なのか?

2時間近くの待ち時間を、問題なく乗り切りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「かんたん英語で日本紹介」160818

家を出る時は、曇り空、電車に乗って隣の駅に着いたら雨がポツポツ。2分ほど歩いて教室のあるビルのすぐ手前の交差点で土砂降りになりました。天候急変はもう少し遅い時間と思ったのが失敗でした。ずぶ濡れで講座を受けました。

160818a1
まづ、七福神の続きを勉強しました。「七福神めぐり」があるぐらい親しまれています。この神様の中には、元がヒンドゥー教の神様が入っています。「大黒様もそう。インドの人は喜ぶでしょう!ただ、台所の神と言えば」『何それ?』となるのではないでしょうか」だそうです。インド人もびっくりとは、この事でしょうか。
その他、いろんな神様が合体?したり、何でも有りです。日本らしいと言えばそうですが、私的には、いささか興ざめです。

続いて、「神道」に入りました。日常会話ではあまり出て来ない単語があります。継続の受講生には、なじんだ単語なのでしょうが、私には戸惑いがあります。

indigenous 土着の、原産の、固有で、原産で、生まれながらの
sacred scriptures 教典
sutra 経典

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 160817

今夏、一番の暑さでしたが、皆さん暑さにめげず全員ご参加です。嬉しいです。

160817a2

私は、サブ講師でした。H主任講師が、冒頭、私をサブ講師として紹介する予定になっていましたが、「お忘れ」でした。私が紹介するようお願いしました。

「お忘れ」の事情を私は知っていました。アクシデントがあって、痛み止め薬を飲んでの主任講師でした。
皆さん気づかなかったと思います。『講師魂』で乗り切りました。

今日ようやく“会員証”をお配りすることができました。デザインなどはHさんの選定です。

160817a4_2
私はもっぱら製作の実務作業です。

昨日、その会員証をチェックしていたら、嫁さんが「私も欲しい!」と。「会員じゃないからダメ!」と却下しました。
今日、皆さんにお届け出来て、ホッとしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ラグビープレシーズンマッチ160812 東芝vサントリー

オリンピックのラグビーが終わって、眠気は切り替わりませんでしたが、気持ちは今シーズンのトップリーグに切り替わりました。

昨日の東芝府中グランドでのプレシーズンマッチ
1時間前に行ったのに座席の大半は埋まっていました。(私は吸われましたが座席は無くとも支障なく見れます)

160812f2

160812f3
無料で見れて、真近で見れて、抽選会があって(賞品がもっと多ければいいな)、日本代表選手も多くて、気安くサインをもらえ、写真を撮れて、いいことづくめです。

160812a1

160812a2
ある意味プレシーズンマッチらしいです。「23」が二人

160812a9
ジョージスミス選手がサントリーに戻ってきました。戦い相手としては戻って来てほしくはなかったけれど、好きな選手のひとりです。

160812a3
試合直後クラブハウスに戻る時はすでにユニフォーム姿ではなかったのですが見逃されるはずはありません。

160812a4

試合結果は気にしていませんが、東芝 14-40 サントリー

試合後の月の下でのミィティング

160812b1
選手との交流

均ちゃんにはいつものように長い列

160812a6
サントリーの選手も皆さん笑顔でした

160812a5
遅くまで続いていました。来週もサントリのグラウンドに会場を移してあります。

160812a7

| | コメント (2) | トラックバック (0)

男子ラグビーオリンピック ベスト4

フランスまで撃破してしまいました。
ラストのラスト、ゴール前に攻め込んだ日本に対するフランスのゴール下がぽっかり空きました。レメキ選手が右から左へ移動すると、対面のフランスの選手が対応するために移動して無人になりました。実に分かりやすい決勝トライでした。痛快です。

それにしても、なんだか、夢の中で試合が進んでいるような感じにとらわれています。 それもこれも、選手と瀬川ヘッドコーチの一体となったチーム作りと頑張りです。どんな称賛の言葉を送っても足りません。

ベスト4は、フィジー、南ア、イギリス、そしてそこに入ったのが日本。
金持ち3人の中に入った貧乏人みたいで、居場所に困るような感じ!
いっそ、突き抜けて新たな居場所を作って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫が返ってゆきました

2週間滞在していた孫が昨夜返ってゆきました。
孫が希望していたBBQを庭でしました。空は曇っていましたが、「晴れていれば星がこのように見えるよ」とiPadを渡しました。

160810f2
少しの間、星座アプリを見ていましたが、機関車トーマスのアプリに移動していました。やはり4歳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 160810

昨日、施設から「クーラーが故障しています。どうしますか?」と電話がありました。
真夏でクーラーの無い部屋での勉強というのは、いつ以来なのか?記憶がありません。どうなるか?だめなら喫茶店へ移動!も考えていましたが、暑さを吹き飛ばしました。

160810b1
いつものように時間の許す限り勉強しました。

メキシコから帰国したHさんから素敵なお土産もいただいちゃいました。

160810b2


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オリンピック・ラグビー ニュージーに歴史的勝利

どのカテゴリーであれ、ラグビーでニュージーランドに勝つ事は、私の生涯で見ることは無いと思っていました。それがリオのオリンピックで、あえて言えば「奇跡」を起こして勝ちました。選手・スタッフに「おめでとう。そしてありがとう」の言葉を送ります。振り返って戦い方を見ると、奇跡ではないと思いますが、でもやっぱり奇跡です。

キャッチしていれば終わりと思ったラストのラインアウトをミスした時は、逆に「勝利は夢と消えたか」と思いました。試合終了のホーンが鳴ってからの逆転を何回も見ているからです。しかし、選手は落ち着いていました。

ワールドラグビーのホームページの記事の見出しです。
Japan stun New Zealand in one of rugby's biggest ever upsets as the men's action gets under way」

stunは、茫然自失にさせた。とでも訳すのでしょうか。

まだ、戦いは続いています。ですが、この勝利は、例えようがないほどうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAXA相模原キャンパス

孫とJAXA相模原キャンパスへ行ってきました。

160808a1_2

これは、何?」と聞くと「ロケット」と返ってきます。理解できなくとも「宇宙へ飛んでゆく」「無重力」とかと解説します。おじいちゃん馬鹿を実践しています。

展示の最初は「はやぶさ」そして熱心にスタンプ集め

160808a2_4

160808a3

160808a4

生協で宇宙グッズを買いました

160808a8
昼食は学生食堂 人気メニューは売り切れでした

160808a6
宇宙食も自販機で販売

160808a5

相模川ふれあい科学館にまわってこの日のメインイベントは終了しました。

160808a7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久し振りに読んだ「暮らしの手帳」

NHKの朝ドラの『とと姉ちゃん』の大ファンになっています。
思い立って「暮らしの手帳83号」を買って読みました。第1号の抜粋復刻版が付録です。

160806a1
「久し振りに読んだ。」と言っても、今まで、まともに買って読んだ記憶はありません。“消費者テストの雑誌”程度に思っていて立ち読みしたぐらいだったと思います。

ドラマで「豊かな暮らしがあれば、その暮らしを守ろうとする。それを壊そうとする戦争は起こさない!少しでも暮らしを豊かにしよう。」とのこの雑誌の思想に心を動かされました。

雑誌を読んでみてそうした思想が、記事の随所に感じられました。記事の多くは男性にとっては、あまり関心のない『衣食』が中心ですがエッセイなどの共感する読み物もあります。
今でも、広告は載せていません。応援したくなる雑誌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

孫を連れて「南極・北極科学館」へ

160805a3_2

孫を連れて「南極・北極科学館」へ行ってきました。孫にとっては初体験です。

雪上車

160805a1

160805a4
隕石にはじめて手で触れました

160805f3
火星と月からの隕石

160805a5
南極の氷

160805f2
ミニドームでオーロラを見たり、楽しんでいました。

160805f1

160805f5

160805f4_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「かんたん英語で日本紹介」160804

今日は、陰陽道でした。

160804a1

私が読むようにあてられた文章の一部分で、
“Many legends of Seimei were originally written in the Konjaku Monogatarishu, and・・・・・・・.”とありました。文章はごく簡単な文章です。

Seimei は安倍晴明で、すでに文章に出てきていたので全く問題はなかったのですが、Konjaku Monogatarishuをつっかえつっかえに読みました。「今昔物語集」です。ここでたどたどしく読んだということは予習をやってこなかったことがバレバレになってしまいました。
日常英会話では予習は基本的に無しでしたが、この講座では予習が必要です。と言っても、一通り読むぐらいでよいのでしょうが、今日の反省でした。(今日も反省)
付け加えると、日本語が難しいです。「方違、物忌、反閇」最初の二つは問題なしとして最後の「反閇」は何と読むか?いきなり出てきても読めません。日本語も予習が必要かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室 160804

前回は、私用で休みました。月2回の開催ですので、1回お休みをいただくと1カ月ぶりということになってしまいます。ですが、そんなに間隔があいたという感じは全くありませんでした。

私は、サブ講師だったのですが、どなたも質問してきません。皆さんの後ろをウロウロすることに・・・・。記念撮影もありましたので楽しかったのですが、講座終了後「サブ講師として紹介することを忘れてしまったので、皆さんが私にどう接するのか戸惑ったのでは?!」と反省でした。まあ、立っているのは、親でも使え!で、その場にいたら、どんどん使っていただけたらと思っています。

160803t4
揃っての撮影・・・・・ファミリーです。

160803t1
ホームページの記載誤りの指摘をいただきました。ありがたいことです。ホームページ作りにさらに励んでいきたい。と、同時に吟味を深めていかなくっちゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虹をつかむ少女

孫が長滞在しています。
飽きが来ないように、おじいちゃんとしては工夫しています。

プリズムを使って太陽光を分光して見せました。
「虹をつかんだ!」と興味津々、大喜びでした。

160730a3

160730a2

「太陽の光は、こうした色でできている。」と解説してもチンプンカンプンを通り越して全く興味なしでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »