「発掘された日本列島2016」展(江戸東京博物館)
考古学の発掘最前線の展覧会です。毎年楽しみに見に行っています。
私が注目した展示です。この1年間で訪れた地域は、やはり気になりました。
奈良の都の瓦窯の出土品
伏見城の金箔瓦
伏見城は二つあります。秀吉が建てた指月伏見城と明治天皇陵となっている伏見桃山城です。
秀吉の指月伏見城は慶長地震で倒壊しました。活断層が動いた直下型地震でした。
豊田ビール
130年ほど前のビールです。タブレット教室の会場の福祉センターでチラシを見ていました。
考古学の歴史でいえば「ついさっき」の出来事になります。
| 固定リンク
「展覧会」カテゴリの記事
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 『書物で見る 日本古典文学史』展(2023.01.13)
- 「兵馬俑と古代中国」展(2023.01.04)
- 『国宝』展 東京国立博物館(2022.12.15)
- 「鉄道開業150年」展 国立公文書館(2022.12.04)
コメント