東御苑(江戸城めぐり)
三の丸尚蔵館を見てから先ほど特別参観で見た富士見櫓を本丸側で見ます。
大奥址から天守台。そして、北拮橋門で5メートルほどいったん外に出て刻印を観察
写真の撮り疲れ?この辺での撮影はありません
梅林坂にある門写真を撮ったのは門を支える柱穴が残っているからです。
刻印を見つけて楽しいんでいました。この近くでも刻印を見つけ出しました。
加賀百万石前田利恒の刻印です。
「大工」が線で消してありますね。と、Nさん。言われてみればその通りで、何回も見ている私は、そんな意識は持っていませんでした。新たな宿題が出来ました。
平川門から出て、締めくくりは鬼門の「南無阿弥陀仏」
苔のようなものがついていて判読が難しかった。MITSUさんが来た時は良く見えたそうです。冬場に見に来るべきかと、ここはちょっと残念。
歩行歩数は一万数千歩でした。楽しい1日を過ごしました。
| 固定リンク
「江戸城 平川門・不浄門」カテゴリの記事
- 寛永期の平川門(2022.04.24)
- 江戸城・平川門についてのツツミ様の投稿 (2022.02.10)
- 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より)(2022.01.21)
- 江戸城 不浄門に関する考察(ツツミ様)(2021.12.25)
- 江戸城の不浄門についていただいたコメント(2021.12.14)
コメント
>楽しいだけでなく知識が身についた1日でした。
案内役?としてとてもうれしいコメントをいただき
ありがとうございます。
また、機会を持ちましょう。
「血染め天井」
私が知らなかったところを教えてもらいました。
京都の宇治も含めて「三血染め天井」・・・・今名づけましたが、
お互いにコンプリートしたいですね。
投稿: 最前列 | 2016年6月 1日 (水) 23時05分
楽しいだけでなく知識が身についた1日でした。
またこのような「おでかけ」がしたいです。
ありがとうございました。
投稿: napo | 2016年6月 1日 (水) 22時34分