« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

旧習に支配された町内会

私の地区の町内会は、いささか変則で私自身2つの自治会(町内会)に所属しています。その一つの町会(740世帯)の総会が昨日ありました。

防災に関しては、
自主防災会の「会員は13名」だと言い・・・・こんな自主防災会が全国のどこにあるんだ?
そこへ年額10万円が支給され、資器材の購入は別に予算を組んでいます。ですから、13人が一体何に使ったのか?使途はわからず。
防災会の総会は開催されず。市への防災活動計画、報告については、答えず。出していないから答えられない。防災会の規約の公開を求めても「検討する」としか言わない・・・・公開するとでたらめがばれるから!?

私は、防災の事があるから自治会に加入した方が良いと思っています。が、いざとなった時は、「入っている、いない」は関係なしで、一緒にやるべきです。

ところが、「街路灯の電気代は町内会が払っているから、未加入者にも請求すべき。」というアホな質問が出ます。実際に町内会が負担しているのは年額5万円なにがし。それを知っている会長がもっともらしい回答をする。茶番劇。

いい加減な金の使い方こそ大問題だろう!
町内会の加入問題で、「自分たちの飲み食いの金を集めている。」との批判にどう応えるんでしょうかね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

南半球の星座

渋谷のプラネタリウムへ行ってきました。

160428a3

表参道に用件があった帰りで、「せっかく都会に出てきた。」ので久しぶりに寄りました。

エントランス前の展示は、以前と変わりない印象です。

160428a4
「天の川」がテーマです。あらためて聞くまでもないテーマと思ったのですが、「オーッ」と思ったことがありました。

160428a5
星座の話です。今の星座の多くは、ギリシャ神話で語られます。ギリシャは北半球ですので、南半球の星座はギリシャ神話とは無縁ということです。思えば当たり前のことですが気づかないですよね。
ポリネシアの人々の語る星座は勿論あったのでしょうが、マゼラン以降にヨーロッパから行った人々がつけた星座名・・・・「新しい。」ということです。
来月、オーストラリアに行きますので、関心が高まりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

表参道へ

今日は用件があって、表参道に行ってきました。
いつも渋谷から秩父宮ラグビー場に行く途中です。
前を素通りしていたビルに入りました。屋上から見た風景が新鮮でした。

“蛮社の獄”の高野長英が捕われた隠れ家のあったビルが眼下でした。

160428a1
アップルストアにも寄りました。平日の雨の日ということもあって、お客さんが少なかった。

160428a2
興味あるiPad関連商品がありました。これもタブレット講師としての勉強です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新分野の絵画 TUNE's

歌舞伎座へ行く際は、地下鉄銀座駅から歩いてゆきます。東銀座駅で降りると歌舞伎座は目の前ですが、銀座駅からの地下道のギャラリーを見ながら行くことを楽しみにしています。
今月のギャラリー  “俺にはこう見える” 作・常昭

160427a2
今月は特にひきつけられました。題材は歌舞伎に採っています。場所柄、歌舞伎に題材を求めた絵画なども多いのですが、今回は特に秀作です。中にはオリンピックのエンブレムに推薦したいと思う作品もありました。

160427a1_2

160427a3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皇居参観許可書が届きました

5月に英会話サロンの皆さんと一緒に行く皇居参観の許可書が宮内庁から届きました。

160426a1
(写真は一部加工しています)

身分を証明するものを持参の事。服装は特別に気を使う必要はない。などの注意書きがなされています。

集合場所は「桔梗門」です。注意として「北桔橋門」と間違える方がいらっしゃいます。と地図の注意書きに書いてあります。
字は似ていますが、「ききょうもん」と「きたはねばしもん」まったく読みが違います。

当日、雨が降らないように祈ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

四月大歌舞伎 2016年

4月大歌舞伎へ行ってきました。

160425b1
良かったのが、「身替座禅」狂言がオリジナルのお芝居です。
仁左衛門さんの表情の変化がたっぷり楽しめました。ストーリーも楽しかった。

「不知火検校」は悪の限りを尽くすストーリーが私には楽しめません。「良い、悪い」ではなく「楽しめるか、楽しめないか」で見ますので私には受け入れがたいお芝居です。(ただ、このお芝居の“言いたいこと”は理解できます)

最悪は「幻想神空海」でした。登場人物が楊貴妃、玄宗皇帝、白楽天、阿部仲麻呂、空海。と、おなじみ。
物語の舞台は長安、華清宮、青龍寺。こちらも私は旅行で行っており、おなじみでした。役者も染五郎、松也と期待の役者。
ですが、何を言いたのか?伝わってくるものが全くありませんでした。“新作歌舞伎”だそうですが、私にとって、今までで一番つまらないお芝居でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのお芝居見物

今日は、歌舞伎座へ久しぶりのお芝居見物でした。
昼・夜の部と、通しで見ました。通しで見ると結構体力が必要ですので避けたかったのですが、特別会員のポイント確保のため(という不純な気持ちが無くはない)もあって強行です。

いつものことですが。良いですね。この入り口の雰囲気

160425a1_2
帰る時はライトアップ

160425a4
1日見たという実感がわきます

こちらも毎度毎度の緞帳紹介です

160425a2桜の季節は過ぎましたが、

テレビカメラ後部座席を占領していました

160425a3
お芝居は、別にアップしますが、私には不満足でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーーラグビー点描 160423

試合開始前に熊本地震による犠牲者に黙とうがありました。

会場の数カ所で募金活動

160423d1

途中集計で2,575,2000円集まったそうです。

試合後に、ファンにサインする選手

160423d2

160423d3
勝っているのでいつもより気持ちが良いです。

初勝利の記念撮影用ボード

160423d6
ようやく日の目を見ました

スーパーラグビーにはコンスタントに観客が詰めかけます。
ワールドカップでは、試合前にビール、試合中にビール、試合後にもビール・・・・そんな風景の再現でパブの前が混みあいます

160423d4

『壁をぶち破れ』

160423d5_2

ようやく一つの壁をぶち破ることができました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーラグビーグッズ160423

23日のスーパーラグビーは、サンウルブスが初勝利を飾る歴史的な日になりました。

記念すべき初勝利のマッチデープログラム

160423c1
ホームとアウェーのレプリカジャージ

160423c2
初勝利したから買ったのではありません。オーストラリア遠征用です。1枚9800円は、チョトお高い

入場券の特典のシートクッション

160423c3
全員に配られたボード(と言っても紙です)

160423c4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーリーグ’16 サンウルブスvジャガーズ 

ほぼ、アルゼンチンナショナルチームのジャガーズ。昨年のワールドカップベスト4の印象が強烈に残っています。

160423b1
激しい空中ボールの争奪戦で、開始1分で、負傷退場

160423b2
サンウルブスの裏にあげたキックを確保する。そして、ラインアウトもスチールするジャガーズは空中戦が強い!

160423b4

トゥシピシ選手が「脳震盪チェック」で一時退場

160423b3
戻って来てくれてほっとしました。

サンウルブスは、試合運びも、ペナルティーキックを着実に選択して落ち着いていました。

160423b6

160423b5
インターセプトされるなど、アルゼンチンの1人目の飛び出しに苦労しました。が、初勝利をあげました。

サンウルブス 36 - 28 ジャガーズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンウルブス スーパーリーグ初勝利

選手の勝ちたいという気持ち!頑張った!
秩父宮の応援、ホームゲームの熱い応援! 一体となりました。

サンウルブス1点リードでジャガーズのゴールライン手前まで攻め込みます。時計が気になります

160423a1

1分を切ってきました。カウントダウン

この試合インターセプトをされていますので、そこだけが心配!
トゥシピシ選手から立川選手に渡って・・・・・レフェリーの左手が上がって、トライ!!

160423a2

160423a3
電光掲示板に映し出されたヘッドコーチ

160423a4
歴史的瞬間です。

160423a5

160423a6
均ちゃん先頭に挨拶に来た選手に大きな拍手!

160423a7
「万歳!」が自然発生
勝利に余韻に浸りたいため、私も、周囲も、しばし席を立ちませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民センターで簡単な作業

市民センターへ出向いて簡単な作業

ホールには武者飾りと、どういうわけかつるし雛。

160422a1
何となくゴールデンウィークのような雰囲気になっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験受講 決めました 

今日は、体験受講に行ってきました。前回の体験受講での結果は本講座の受講はパスしましたので、2度目の正直です。

講座は「かんたんな英語で日本を紹介する」というものです。

私は、日本の通史と史蹟の紹介を英語でするのかと思ったのですが、今日は日本の人形の歴史の2回目・・・・土偶から始まって、市松人形と青い目の人形の交換まで・・・・

160421a1
私が想像した切り口と違いました。
更に、“日本刀”“日本の家屋”と、シリーズが続いてゆきます。

新鮮な感じでしたので、受講することに決めました。講座は5月は暦の関係で1回だけ、その日は旅行ですので受講できません。6月からの受講で予約をしてきました。

講座のサブタイトルが「語学ボランティアに挑戦!」
私はそんな大それたことは思っていません。自分が持っている日本史についての知識をちょっとだけより良く説明できればよいのです。月2回のペースも今の私にあっています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日野iPad教室160420

一週間おきの開催は、通常のペースなのにいつもより間があいた感覚にとらわれました。iPad教室で皆さんとお会いするのが私自身の楽しみになっているからなのでしょう。

160420b2
熊本の地震がありましたので、『防災士』の名札を下げて講座に臨みました。
テキスト外で、災害時のWiFiでの連絡方法を動画利用して行いました。2回目での勉強としては難しかったのかもしれませんが、「後で振り返って理解してもらえれば」との思いがあります。

iTunesカードでチャージをしました。カードは現在セール中です。セールをしているお店の名前を私の勘違いで間違って皆さんに伝えました。サブ講師のHさんが調べて訂正してくれました。

160420c1
訂正してくれなければ私自身気付かなかったので、感謝です。さらに、お得な情報の提供もありました。
私がサブ講師をつとめていたら、こうした機転はまったくできなかったでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iTunesカード割引販売

今日は、iPad教室です。
iPadに課金をチャージする方法を行います。
タイミングが良いことに、iTunesカードをNEWDAYSで割引販売をしています。

160420a1

ほとんど割引販売はしませんのでお得な情報です。
去年も上野駅でたまたまこのセールを見て買いました。1年に1回くらい割引セールをしているのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立近代美術館 常設展示

博物館ならまだしも、美術館で撮影OKというのは、日本では珍しいです。国立近代美術館は、撮影禁止のマークがある作品はあります。多分寄託された作品なのでしょう。これらは別として、所蔵作品は撮影OKなんですね。

高村光太郎 手

160419a3_2

彫像はあまり興味ないのですが、この作品は存在感がありました。

岸田劉生 麗子肖像(麗子五歳之像)

 

160419a1

安井曽太郎 金蓉

160419a2
挙げていったらきりがない作品の連続でした。時間があっという間に過ぎて次に予定していたところへ行くのをあきらめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本赤十字発祥の建造物も被災

熊本の地震の情報が次々と入るにしたがって、被害の様相が明らかになってきました。ジェーンズ邸も全壊しました。

160418a2

160418a1
“ジェーンズ邸”と言ってもなじみがないと思います。博愛社が設立された建物です。博愛社は日本赤十字の前進ですので、赤十字発祥の建造物ということになります。
赤十字発祥の部屋

160418a3

民間の建造物であれば、瓦屋根を重量のかからない屋根にするなどの耐震工事を進められますが、文化財の耐震工事は難しいです。
被災状況を見ると復旧工事も難航が予想されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊本城も心配

熊本城を訪れたのは今から6年前になります。

160417a4

160417a1_2

数あるお城の中でも魅力的なお城の一つです。さすがは加藤清正が作ったと納得します。その後の細川とつないできたお城が、テレビでここかしこ崩れた姿をみると、再建した本丸御殿は報じられていないけれどどうなっているか心配です。

この櫓も崩れたようです。

160417a3
この塀も崩れてしまったようです

160417a2
被災された方は。お城どころではないでしょう。
私も経験がありますが、「これだけダメージを与えて、なお、いじめるの!もう勘弁して!」との感想を持ったものです。余震って精神的なダメージが大きいです。早く余震が収まって、欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“黄金のアフガニスタン”展

160416a1
上野の国立博物館・表慶館で開催されている“黄金のアフガニスタン”展を見に行ってきました。

160416a2

ソビエトのアフガン侵攻、それに続く内戦、そしてタリバンの支配と、受難の危機の連続の中で、守られた文化財が展覧会として国際展開されて日本に来ました。命がけで守られた文化財です。

文明の十字路と言われる言葉通り、東西の要素を取り込んだ文化財ですが、私には「東の影響」に特に引かれました。

注目して展示品の中から
天蓋の支柱に「竹」が使われています。

160416a3_3
(人物の右に節のある竹が見えます)

“法輪”が描かれたコイン

160416a4
仏教に関わるものが表わされた最古の遺物では、とされています。
この後に見た国立博物館の通常展示の仏像の手に“法輪”

160416a5
砂漠の国と緑豊かな日本 文化の伝播の力のすごさを感じました。そして、文化財を守り抜いた力にも!!
文化財難民として平山画伯を中心として一時的に預かり、この展覧会終了後にアフガニスタンに帰国する展示品もありました。

アフガニスタンにに行くこともないでしょうから、再びお目にかかることのない文化財の数々でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神田古本屋街

今日は、上野の国立博物館の「黄金のアフガニスタン」を見てから、秋葉原を通って神田の古書店街まで歩きました。

末広町から、神田のこのあたりには、旧町名の表示があります。江戸時代の地図と現在の地図が表示されています。

160416c1

160416c2_2

この写真では、私が立っているところは淀藩・稲葉家の屋敷跡です。淀藩は、鳥羽伏見の戦いで、敗走する幕軍が助けを求め城内に入れるよう願ったにもかかわらず、城門を閉ざしました。徳川幕府瓦解の引き金になりました。城主は当時の老中であったにもかかわらずです。そんな話が思い浮かべることができます。


古書店街へ来たのは、江戸城の地図を買うためです。5月に英会話サロンで江戸城を見に行くことになったので、皆さんが資料として見れるものを用意したかったからです。

160416c3
家へ帰ってから見ました。私が何年もかかって書物を読んで蓄えた知識がドドーンと載っています。何年もかかって読んできたのは何だったのか?と、・・・・それだけ素晴らしい地図といえます。この地図があれば、本を何冊も用意しなくて済みます。
大きさは、見開きの新聞紙よりかなり大きいです。

古書街のお買物袋は、店ごとではなく統一しているのでしょうか?
学生時代、地方から出てきて神田の本屋街へ行こうと“(今のJR)神田駅”で降りたら、本屋ではなく、ゴルフショップしかなかった。という友人の逸話を思い出します。

160416c4
久しぶりに古書店街の散歩を楽しみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“徳川家康展”国立公文書館

160413c1_2

この展覧会のサブタイトルは、「将軍家蔵書から見るその生涯」です。
江戸城内の将軍家の蔵書、昌平坂学問所等の蔵書が明治維新後に新政府に引き継がれ、現在公文書館でおさめられていいます。その書物を典拠として家康の誕生から死と神格化までの生涯をたどるという展覧会です。
江戸幕府の正史の「御実紀」通称徳川実紀など、普段、読んでいる本に根拠として引用されている書物など、江戸城の奥で保管されいた書物の実物が見れるという贅沢な展覧会です。しかも、無料です。

公家諸法度

160413c2
歴史の教科書に必ず出てきます。

後世に書かれた書物もありますが、多くは、その時代の書物ですので、リアリティーがあります。
書物の来歴が「大名から献上された。」との説明には、将軍家の威光を感じます。政治権力のみならず、文化も将軍家に集められました。
私にとって、おなじみの吾妻鏡(鎌倉時代)の記録もありました。

160413c3

国立公文書館の展示室は、江戸城天守閣から最も近い場所にある展示施設です。家康が死んで今年が400年。家康も想像できなかった時代の移り変わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皇居参観申込み

13日の英会話サロンで『江戸城␣南無阿弥陀仏』から話がトントン進んで、「5月に江戸城めぐりをしましょう。」となり、決断も早く日にちまで決まりました。このスピードに私はあっけにとられたぐらいです。
ならば、と、プラスαで宮内庁に参観申込みを思い立ってホームページを見たのですが、いつから申し込みを受付けるのか良くわかりません。
4月の例

160415a3
この場合は15日までは受付終了で19日は、まだOKにもとれます。2日連続で見ましたが、変化はありません。

ホームページでは5月はすべて19日の例と同じになっていて、6月はそもそもカレンダーがありません。1ヶ月前から受付けるのかな?と思い、宮内庁に電話しました。

返答は「5月31日は、インターネットの受付は満員で締め切りは終わりました。」  私、『エーッ!』  「ですが電話受付の枠は、まだあります。」 良かった!
ホームページの表記【×10:00(0人)】は、インターネット枠の受付は残り0人ですから終了です。ということです。
私は、受付前でまだ申込みが0と云う事だと思っていました。

一通り説明があってから、申込書を宮内庁に郵送してください。と言われました。それなのに住所を言われなかったので、「千代田区千代田1丁目1番ですか?」と声を小さくして聞きました。
すると返答は、郵便番号を言われ、「宮内庁だけ」で良いですよと、住所は要らないのです。と。・・・・・だから、それを先に行ってよ!

皇居全体図と申し込んだコースです。

160415a1_3

160415a2_2
因みに私は1回行ってますが、お薦めのコースです。時間が合えば、サラッとした勉強会を開いてもよいかも。
(なお、地図は拡大できます)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

“安田靭彦展”国立近代美術館

160413b1_2

歴史が好きなので、安田靭彦は、日本画家の中でも好きな作家です。なのに。『黄瀬川陣』・・・・頼朝の陣にはせ参じた義経をモチーフにしたあまりにも有名な作品・・・・ですが、初めてお目にかかりました。
そして、何十年ぶりに対面した作品もいくつかありました。懐かしく感じました。
“守屋大連”

160413b3
ご本人は「リアルすぎた」と述べていたそうです。確かに作風がこの一点は違います。ただ、そのリアリティーが評価されていたのですが、ご本人にとっては納得できなかったのでしょう。24歳の時の作品

信長の「出陣の舞」

160413b2
こちらも久しぶりでした。
たっぷり楽しめました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“美の祝典”展 伴大納言絵巻特別展示

160413a1_2

出光美術館の“美の祝典”展は美術館開館50周年記念で、館蔵品の中でもとりわけの美術品の展示です。
国宝の伴大納言絵巻・・・・教科書に必ず載っている作品・・・・10年振りの展示ですが、私にとっては初めて本物を見ました。平安時代の出来事が、緊迫感を持ってリアルに迫ってきます。印刷で見るのとは比べられないほどの迫力が伝わってきます。

160413a3
そしてこれも見たかった佐竹本三十六歌仙「柿本人麻呂」

160413a2
そして同じく「僧正遍照」出光に伝わるのはこの2点です。

その他、キラ星の展示です。館蔵品ですから見た展示もありますが、それでも十二分に素晴らしい展覧会です。伴大納言絵巻は3回に分けて展示ですから、あと2回は来ることになります。その価値は十分にあります。図録と絵葉書とポスターを買いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会160413

今日は、MTさんが「江戸城のお堀の石垣に刻まれた『南無阿弥陀仏』を、お友達と見て来たわ!」から会話が始まりました。
前回、Hさんが四柱推命の講座を受けるから始まって江戸城の鬼門の話になったのでこの事を披露したのですが、早速ご覧になってきたそうです。この刻印は、江戸城に詳しい人でさえ、それほど知られていません。
更にNさんが奈良へ行くので「お勧めはどこ?」から、Hさんの家庭菜園やお花の話と、まさに話に花が咲きました。5月には江戸城へ行きましょうと日取りも決まって・・・・・・・、英語の勉強が短かった。でも、It's O.K.サロンですから。

160413d1
今日の英訳から
今日も、atか、inか,onかで、悩まされました。
「川の上に橋を架ける。」の問題では、「上に」は川から橋は離れているので、“on”ではなく“above”と簡単に答えを出したら、正解は“over”
言われればそうですよね。サイモンとガーファンクルの「明日にかける橋」の原題は、“Bridge over Troubled Water”これが結びつかないのですヨネ。

今日の問題は、すべて宿題になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皇居の内堀を散歩

今日は、久しぶりのオフの日でした。リタイアしているのに“オフの日”というのもおかしな話ですが、気持ち的には、まさにそんな感じでした。

出光美術館で“美の祝典展”の会場から出発。
桜田門です。

160412a1
地下鉄の二重橋前駅。

160412a2
二重橋は結構遠くて、東京駅の方が近い!どこが二重橋前なのだ!と、突っ込みたくなります。“東京駅前駅”か“和田蔵門前駅”の方が良いのでは!?
和田蔵門

160412a3
橋の向こうに見えるビル(ホテル)は幕末の桜田門外ノ変で殺された井伊直弼の首が投げ捨てられたところです。

ここは辰ノ口、評定所もこの方面

160412a4

江戸城鬼門(別稿)を通って、平川門

160412a5
欄干の擬宝珠の「慶長19年」を確認して、今日は通り過ぎました。

160412a6
手前・竹橋から平川門をのぞむ

160412a7
北跳橋門

160412a8
国立近代美術館で“安田靭彦展”
国立公文書館で“徳川家康・・・将軍家蔵書展”を見て今日は終り。東御苑には時間が無くなっていけませんでした。

久しぶりに気持ち的にゆったり過ごしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸城鬼門の「南無阿弥陀仏」

江戸城で、私がいちばん“江戸時代”を感じるスポットが江戸城鬼門にあたる堀の石垣に「南無阿弥陀(仏)」と彫ってある石です。

 

160412b2

 

160412b3

 

知識としての“鬼門”ではなく、“鬼門”がこの文字によって、私の心に迫ってきます。
他の石がきちっと積まれているのに、この石だけは、いかにも「邪・厄」の通り道をふさいでいるといった感じで石の形が不整形です。(写真の赤矢印)

 

160412b1
以前にもこのブログでふれましたので2回目です。雨が少ない季節ですのでお堀の水位が下がっていて見やすいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自治会総会が終わりました

今日、自治会の総会がありました。防災会総会とあわせて9時30分から11時45分ごろまで、活発な意見が交わされました。

160410a1
シャンシャン大会にするなら、今までと同じことだけをしてればよいのであって、意見も出ないでしょう。従来はそうでした。

しかし、私は正すべきは正さなければいけないと思っていますので、意見が活発に出てくることは歓迎です。出てきた意見のなかには、疑問を感じることもありましたが、それも含めて活発な総会で良かったと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市民センターでWiFiを設定

今日の午前は、市民センターでWiFiを設定しました。iPadが8台と、Windowsタブレットを2台持って行きました。

160408a1
iPadは8台中7台が設定できたのですが、Windowsタブレットは2台とも設定に失敗。
iPad2台、ノートパソコン1台、キンドル1台は、どうせ時間が無いだろうと持って行きませんでしたので、機会を見て未設定のiPadと、共に設定する予定です。
1年前に設定しているのに、忘れるものですね。

午後から夜は、自治会の総会の最終打合せでした。総会の準備に追われていましたが、ようやく総会を迎えるだけになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“蘇我氏の古代”吉村武彦著

岩波新書の“蘇我氏の古代”を読み終えました。とても面白かった。
今まで奈良・明日香を何回も訪れています。次は「葛城氏」の地を訪れたいと思っていますが、私にとって葛城氏は、今一つスッキリしない、イメージも湧いてこない、のです。

本書は書名の通り“蘇我氏”を取り上げているのですが、まず、“氏(うじ)”を取り上げて、次に葛城氏を取り上げています。少し葛城氏がイメージできるようになりました。“名負いの氏”という視点が新鮮でした。

そこから蘇我氏について述べられています。長年しっくりこなかったことで、蘇我氏滅亡のクーデターの時、蘇我宗家を倒した側に蘇我一族がいたことの状況も理解できました。
この本は、蘇我氏のみならず藤原氏が奈良朝以降の権力掌握過程まで追っています。藤原氏との対比で蘇我氏のありようを浮かび上がらせていますが、結果的に葛城氏から藤原氏までの変遷を述べ、大河ドラマを見るような本になっています。

“貴族”の語源も知りました。良書です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日野iPad教室160406

講座が始まる前に、Iさんからお電話があり、「お怪我をして欠席します。」とのことでした。次回は是非元気なお姿を拝見したいです。

5名の新規受講生をお迎えして、賑やかな新年度の滑り出しとなりました。継続の皆さんと3週間ぶりにお会いし「懐かしい」と言うほど会っていないわけではありませんが、「ホット、和やかな気持ち」になりました。こうした雰囲気は、お勉強もそうですが、何よりうれしいです。

160406a3

160406a1
自己紹介で25分ほど時間を使いましたので、その分時間延長をし、さらに切れが良いところまで勉強しましたので、45分ほど講習時間が伸びました。勿論、「時間延長をしてよろしいでしょうか?」と、お許しを得たのですが、終わってからは「疲れた!」のお言葉。
ちょっと欲張り過ぎたのかな?とも思ってしまいました。が、「充実した時間だったのと慣れないことで、ちょっと疲れが出たのでしょう」と良いように解釈しています。でも、次回は時間をキープしたいです。次回も皆さんとご一緒出来るのが楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日から新年度iPad教室

明日から、新規受講生をお迎えしてiPad教室第3期が始まります。新規受講生用のテキストと名札の準備が整いました。

160405a1

継続受講の皆さんとは、3週間ぶりにお会いすることになります。お会いするのが楽しみです。
講師と受講生というより、お仲間としてお会いする感じです。この感じが好きです。3週間というのはずいぶん長く感じられました。

スギ花粉症ですので、4月は苦手に感じていましたが、新規の方を迎える。そして継続の方と再会する。という“新年度”を感じられることに、ほのかな幸福感を感じます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

CT検査の結果

今日の午前中は、自治会の総会の委任状等のチェックなど、総会の準備をしました。午前中といいながら、終わったのは午後1時半頃でした。昼食をとってから病院へ行きました。

160404a1
2月の人間ドックで、「少し気になる変化があるので、念のため精密検査を受けてください。」と、紹介状を書かれました。地元の病院で先月末CTで見てもらって、今日は、その結果が通知される日でした。

結果は「特に異常はありません。」とのことでホッとしました。先生が看護師さんに「結果を、人間ドックを受けた病院へ送る」よう指示していました。どうやら返信封筒が紹介状の中に入っていたようです。人間ドックを受けた病院のフォローの体制に改めて感心しました。『予防による医療費削減の目的があるにせよ、私のことを心配してくれている。』

前回、紹介状を書かれながら行きませんでした。つまり、行かなかったことが、「ばれていた」のです。今回、人間ドックで「コンコン」と説得されたのは、そんな事情があったのかもしれません。

子供からも、結果を心配して電話がありました。私自身、たいしたことにはならないだろうと思いながらも「気にしなかった。」と言えばうそになります。
160404a2
ようやく桜の花をゆっくり見る気になりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スーパーラグビー’16  サンウルブスvキングス

深夜0時から「今日こそは!勝利」と意気込んで試合を見始めたのですが、試合の入りが良くなくて、あっさり先制トライをあげらてしまいました。それでも前半を終わって サンウルブス20-23キングス と、スクラムで押されながらもほぼイーブン。キングスはダイレクトキックなどのミスも多く「勝てないチームは、やはりミスが多いのか」と思いながら後半へ期待しました。

後半20分過ぎからは、何度も何度も相手ゴールライン5m以内に攻め込みながら同じようなパターンでゴールラインを割れません。ペナルティーゴールを狙っても良いのに結局トライをとれず、逆にあっさりトライを許してしまいました。
最終盤は、トライの応酬になりましたが、「勝機をつかむ」勘所でのチームとしての集中力の差が出たような気がします。見終わって疲れてしまい、ブログを書く気にもなれず、そのまま寝てしまいました。

サンウルブス 28-33 キングス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スポーツボランティア修了証が届きました

先月初旬にスポーツボランティア研修会に参加しました。その修了証が届きました。

160401a1

修了証は名札にできるようになっています。(名前と顔写真は消しています)

先月までは、ボランティアの募集が多かったのですが、ここにきて少なくなりました。どうやらシーズンがあるようです。先月までは、私も色々忙しかったので、「さあこれからできる」と思ったのにちょっと残念です。
まあ、あわてずにゆきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »