旧習に支配された町内会
私の地区の町内会は、いささか変則で私自身2つの自治会(町内会)に所属しています。その一つの町会(740世帯)の総会が昨日ありました。
防災に関しては、
自主防災会の「会員は13名」だと言い・・・・こんな自主防災会が全国のどこにあるんだ?
そこへ年額10万円が支給され、資器材の購入は別に予算を組んでいます。ですから、13人が一体何に使ったのか?使途はわからず。
防災会の総会は開催されず。市への防災活動計画、報告については、答えず。出していないから答えられない。防災会の規約の公開を求めても「検討する」としか言わない・・・・公開するとでたらめがばれるから!?
私は、防災の事があるから自治会に加入した方が良いと思っています。が、いざとなった時は、「入っている、いない」は関係なしで、一緒にやるべきです。
ところが、「街路灯の電気代は町内会が払っているから、未加入者にも請求すべき。」というアホな質問が出ます。実際に町内会が負担しているのは年額5万円なにがし。それを知っている会長がもっともらしい回答をする。茶番劇。
いい加減な金の使い方こそ大問題だろう!
町内会の加入問題で、「自分たちの飲み食いの金を集めている。」との批判にどう応えるんでしょうかね?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント