« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

イングランドの田舎町

ラグビーワールドカップでは、日本の試合は、いずれもロンドンから列車で1~2時間ほどの町でおこなわれました。24年間も勝っていないかった国ですから、集客は多くは望めませんので無理のないことです。ただ、南アに勝つチームとわかっていれば違ったでしょう。

ですが、観光客としての立場からすると、この半田舎というのはとても魅力です。聖堂・Cathedralと寺院・Abbeyがあって

151030a1

151030a2

そして球技場があります。

景色は、日本と違います。日本ではどこでも山が目に入ってきますが、山がありません。電車で遠くまで行っても山が見えるということはありませんでした。日本は山地が多いですがイングランドは丘の連続です。地図上では同じくらいの大きさでも丘が多い分、土地が広いと感じます。

そして最も驚くのが運河の発達で海岸から遠く離れていても船が停泊しています。
アメリカ戦が行われたグロスターです。まるで港町です。

151030a3
海岸から百キロ以上離れているとは思えません。

ラグビー市に行く車中から見た光景です。運河の停船場です。

151030a4

ロンドン市に運河博物館があります。今回行けませんでしたが、このような景色を見ると、イングランドの運河について興味がわいてきました。次回イングランドに行く時には立ち寄ってみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 頻度

29日は、英会話教室の後期2回目のクラスでした。後期は8名でスタートで確定です。お二人がお休みで6名と、ちょっとさびしい感じです。

文中での副詞の位置の勉強。あいまいな副詞は名詞の後で、明確な副詞は文末と教わりました。

そして、頻度についての勉強です。英語では頻度の副詞の序列が明確だそうです。100%→0%の順で、always,almost always,usually,often,sometimes,hardly never,almost never,never.

先生は「近いうちとか、そのうちとか、時々、と言われても良くわからない。」そうですが、日本人の私でもわかりません。
それにしても、,almost always,usually,oftenがそれぞれ何%とかと言われても、あいまいな表現の世界で過ごしている私には半信半疑でした。

ハロウィンということで、先生からチョコレートを貰いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン郊外観光(ワールドカップ観光編)

(10月8日訪問)

ウインザー城

151029a1
入場券代わりの手首に巻くリボン

151029a2
手首にピッタリ巻いたら取るのがたいへんでした。結局はさみで切りました。

英語の「お風呂の語源」となった町 バース・BATH

151029a3

151029a4
古代ローマ時代の服装をまとったモデルさん
絵になります
フランスなどあちこちで古代ローマ風呂の遺跡を訪れていますが、現に温泉が湧いているのを見るのは初めてです

ストーンヘンジ

151029a5_2
夕暮れ時を迎えました

151022a1
自由時間で周っているうちに日が落ちてきました。夕焼けでないところがイギリスらしいです

ウィンザー城とバースは電車などで行けますが、ストーンヘンジは車を使わなければ行けません。
この日は現地ツアーで行きました。ツアコンのプロフェッショナブルには脱帽です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会151028

一頃は、英会話勉強会では、甘い物を控えていました。が、ダイエットが目標達成!などで甘い物が復活です。私も抑え気味でしたが今は解禁しています。

151028a1
今日も皆さんお土産を持参(写真に写っていない甘いものも出ました)し、お出かけ先の話題に花が咲きました。
ですが、私は加われませんでした。プロジェクターの接続に苦心していたからです。話には加われませんでしたが、おいしく頂くほうは、きっちりといただきました。

基礎を固めるための英訳問題が30問とリスニングが17問ほどで内容充実です。いままでいろいろ勉強会の内容が変化してきましたが、この形で落ち着くような感じです。

まだまだリスニングは難しいです。私には全く聞き取れない問題が、他の方は「きっちり聞き取っている」など、問題ごとに個人差が出ます。面白い現象です。

たのしくて充実した時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災会・作業部会

自治会の防災会で、実務を迅速に遂行するために「作業部会」を発足させました。今日の午前は、その2回目の会合でした。

その中で、二つのメーカーの防災食を試食をしました。

151028b1
味はOKです。意外や、お腹がいっぱいになりました。昼食をとる必要が無くなりました。また、温かい物でしたので、食べてから汗が出ました。気候が厳しい中で被災してもこれはグッドです。
共同購入の参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン市内観光 シティ

今回のワールドカップツアーは、12日間でしたので、訪れたところも多く、もう少しお付き合いお願いします。

以前ロンドンに来た時に行けなかったところが“シティ”です。ロンドンで最も早く開けたところで、世界を牛耳ったところです。(10月5日訪問)

王立取引所

151027a1
ロンドンらしい風景です
中に入ったら

151027a2
高級ブティックと大ホールはお食事をする場所・・・・・以前はここが立会場だったのでしょうか

イングランド銀行(日銀の中に入った事もないのにイングランド銀行です)

151027a3
博物館の入口がわからずにひとまわりしました。まるで要塞のようです。

151027a4
博物館

151027a5
入口でセキュリティーチェックがあります。金塊と記念撮影
金塊は本物です

ギルドホール

151027a6
古代ローマ時代は競技場のあったところです

ロンドン博物館に行きました。大英博物館が人気ですが、ロンドンの歴史を知るのはこちらです。見所いっぱいです。
敷地内に城壁が残っています。

151027a7_2
シティが城壁で囲まれていたころのローマ時代の遺跡です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハロインは川崎?!

昨日は、東芝フィルハーモニの演奏会で川崎でした。
川崎はハロインで染まっていました

151025b3

東芝の博物館もハロイン

151025b4

超伝導の解説

151025b5

すごい!解説が終ったら自然と拍手が起きました

演奏会後は、いつも飲み会です。
ハロインから流れてきた御一行と飲屋さんで一緒
写真を撮っても良いですか?と英語で聞くと、日本語で「どうぞ!」と返ってきました

151025b1

151025b2
私はカメラマンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝フィルハーモニー第39回演奏会

今日は、ミューザ川崎の東芝フィルハーモニー管弦楽団第39回定期演奏会を聴きにゆきました。

151025a1

会社は、残念ながらうまくないことがありました。だからこそ、スポーツやこの演奏会などの文化活動で頑張ってる姿をみて力を貰います。

今日も、素晴らしい演奏でした。

演奏曲
グリーグ序曲「秋に」
モーツアルト交響曲第35番「ハフナー」
チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー日本代表凱旋パレード

府中市でで行われたラグビー日本代表の凱旋パレードに行ってきました。
東芝とサントリーの9選手が参加しました。
2時30分から行われるのですが、少し早いかな?と、思いながら1時頃に行きました。レッドカーペットが引かれる前だったのですが、もう両脇の最前列は、ほぼ埋まっていました。

1時間前でこの状態です。

151024a1
スタッフさん優しいです。胸のスッタッフカードを撮らせていただきました。

151024a4
「秩父宮はどこにありますか?」「サインはしてもらえますかね?」「私、選手の名前を知らないのです」始まるまで時間がありますので、こんな質問を受けました。新しいファン層です。

いよいよ選手が到着して、赤じゅうたんを歩み始めます。サイン攻めになっているのか?なかなかやってきません。

スマホで撮影の準備をする女性

151024a2
均ちゃんの応援幕を持ってもらいました。
私は何時でもサインはもらえます。サインをしてもらうためのマジックを女性にお貸ししました。応援幕を持ってもらったお礼の意味もあります。それ以上に新しいファン獲得のチャンスを私なりに応援したいのです。

ようやく見えました

151024a3

左、三上選手と右、警察官の向うに湯原選手。

近づいてくる選手の名前と、東芝かサントリーかをアナウンス。両チームの応援フラッグを持っていますのでどちらのフラッグにサインをもらうのかを教えてあげました。

皆さん、ボンボンバルーンに応援フラッグ、それに応援幕を持ってもらいながらサインをお願いするやら、握手するやら、もみくちゃになるはで、均ちゃんが来た時は写真を撮れる状態ではありませんでした。(従って一番の盛り上がり時の写真がありません)
均ちゃんに「お帰りなさい!」と言って握手するのがやっとでした。

壇上に上がって、市長から表彰と花束贈呈

151024a5
トークショーが始まりました
均ちゃんは、3回目の出場での勝利の瞬間「涙が出てきました。」と。

151024a6

廣瀬選手

151024a7
湯原選手と共にある意味一番献身的な働きだったと思います。

地元のタグラグビーチームと記念撮影

151024a8
そして集まったファンと選手が一緒に記念撮影。市報の新年号を飾るそうです。私は府中市民ではないので、新年はこの市報を手にすることを覚えておく必要があります。

集まった人は4000人だそうです。地元CATVのインタビュー番組の録画もあって、遅くまで祝賀モードでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U20チャンピオンシップ 初戦は南ア 

来年6月のこの大会はイングランドで開催!
日本の初戦の相手は南アフリカ!

だそうです。いやはや何とも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップ 反則が一番少なかった日本

プール戦で、反則、イエローカード、レッドカード等を集計した結果、日本が一番少なかったとの報道です。
日本の3勝1敗の大きな要因です。
リーチキャプテンの力も大きかったと思います。レフェリーとのコミュニケーションが良かった。リーチキャプテンは、「キャプテンには英語力が必要、レフェリーを気遣うことも」と述べています。前回ニュージーランド大会では、レフェリーとの間合いがしっくりきていないといシーンを何度か見ました。今回の大会では、レフェリーとのコミュニケーションでフラストレーションがたまることは全くありませんでした。

何年か前、U17だったでしょうか?日本とアメリカが決勝で対戦したことがありました。レフェリーにマイクが付いていて、声が放送に入って来ていました。
レフェリーに注意された日本のキャプテンが「OK,OK」と答えていました。対するアメリカは「Sir」をつけていました。
レフェリーならずとも「日本は本当にわかっているのか?」と感じざるを得ませんでした。
コミュニケーション、大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンピージーだったんだ

10月10日のトゥイッケナムでは2階席の最前列でした。正確に言えば前一列は、記者席でした。私の目の前の席です。

151022c1
8万人が入ったオーストラリアvウェールズ戦です。
左手数人の所にいた方に、ファンが他の記者経由で写真を撮りたいとせがんでいました。

151022c2

151022c3
今日やっとわかりました。レジェンドのキャンピージーだったんです。私の目の前を通って行きました。名前は知っていましたが顔まではわかりませんでした。千載一遇のチャンスを逃しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウインブルドン見学ツアー

イギリスには、ラグビー、サッカー、テニス、バドミントンの聖地と言われるところがあります。サッカーとバドミントンの聖地にはあまり興味がありません。ラグビーの聖地トゥイッケナムは今回行って2回目になりました。

(現地 10月9日)

ロンドンでは珍しいくらいの好天でした。
全英オープン(チャンピオンシップ)のボード前から見学ツアーは始まります。この男性が案内役です。大会の全成績が記されています。

151022b1
錦織圭の記録も残されています。

151022b2
記念撮影用ボード

151022b8

第一コートからウインブルドンの敷地内の一番高い所へ行きました。ロンドン市内が良く見えます。こちらの写真は市内中心部ではありません。センターコートの屋根越しに見えたタワーです。

151022b3
名前も何もわかりませんが、「エッフェル塔と間違える方がいます。」とジョークを飛ばしました。何回かのジョークを皆さんと一緒に笑いましたので、その記念です。

記者会見ルーム 200人ぐらいは入れます。アシスタントの方に「写真を撮ってくれるよう」に頼みました。意外と時間がかかりました。
1枚目

151022b4
2枚目でのみこめました。

151022b5
私が単独になるタイミングを待っていたのです。嬉しい心使いです。ただし、手振れになっているのが残念。

センターコート椅子にはカバーがかけられていました。

151022b6
コートの中はおろか、そばまで降りて行くことはありませんでした。ツアーの途中でセンターコートと同じ芝です。というのは手で触れることはできました。

ツアー参加者は、博物館見学が込みです。テニス、ウインブルドンの歴史など見モノが多いです。

優勝カップとプレート

151022b7
この女性はここをなかなか離れませんでした。

シャラポアのコスチューム

151022b9
ショップもあります。ここでしか買えないグッズです。日本に思いを寄せてお土産を買いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室

今日から、新学期です。前期に見学に来た方は、結局加わらず、今日体験授業だった方・・・・帰りに事務室に寄っていたので受講手続をとっていたようです・・・・ちょっと受講生が少なくなりました。

初回ですから、自己紹介が中心となると思っていました。、メンバーの顔触れ変更が少なく、全員の自己紹介は無くなってしまいました。そして、私のワールドカップのリポートは時間が少ないと思っていたのですが、やはり話題を振られました。
フリートークの準備不足でちょっとあわてました。私も話したいことがあるので次回にパワーポイントを使ってお話したいと云いました。
授業は、テキストに入る前の慣らし運転と言った趣でした。
宿題はプリントを読んでくることです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イギリスのラグビー場風景

一言でいうなら、イギリスは平です。山など見えません。ゆったりしています。
観客席は無く、普通に練習するラグビー場がここかしこにあります。
アメリカ戦が行われたグロースターのホテルへ行く道すがらにもありました。

151017a1

151017a2
翌朝は朝霧に淡い朝焼け。こんなきれいな景色と出会えて幸せです。

ラグビー場と言えば、ルーツのラグビー校のグランドです。

151017a5
手前にはラグビー校の旗が立っています。私のお気に入りの1枚です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン・グリニッジ 経度0

ワールドカップで訪れたイギリスは、2回目でしたし、前回行けなかった好きなところへ行くときめていました。ですから時間の許す範囲で行きたいところの上位を巡ってきました。

グリニッジ(旧王立)天文台 子午線が通っています。東経0・西経0です。
敷地内に分かるように線状のプレートが引かれています。

151021a1
私の右半身は西半球 左半身は東半球にあります。「世界を股にかけた」気分になって愉快です。
足元です

151021a2
右足が東半球、左足が西半球です。
東京をはじめ世界各都市が東半球と西半球にわかれて表示されています

室内にも表示があります。

151021a3
伸ばした腕の先は西半球、体全体は東半球

お土産に買いました

151021a4
実はこの時、気が気ではありませんでした。ガイドブック「地球の歩き方」を紛失してしまっていたのです。日本語で書かれていますから、日本人以外に役に立つようなものではありません。受付に行って探してほしいと頼みました。
トランシーバーで展示室の係りの方数人に尋ねてくれたのですが見つかりませんでした。

今回イギリスで撮った写真の中で私自身お気に入りの中の1枚です。グリニッジの丘です。

151021a5
手前のワンちゃんと男性は、東半球にいます。広場の向こうに見える建物は国立海事博物館です。こちらは西半球に建っています。
実は、この写真を撮った時にガイドブックを忘れていたのです。もちろん再び受付に行って「見つかった報告と対処に対するお礼」を申し上げました。とっさの出来事でしたが英語ですべて済ませましたので、英会話の勉強の成果がちょっぴり現れました。

海事博物館で、皆さんとは別れました。
ネルソン提督の血染めの衣服

151021a6
その他イギリスの海洋における歴史が展示されています。興味深くじっくり回りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーーワールドカップ 応援ボード

試合会場で配られる応援ボードも、試合会場での無料配布の定番です。
その気になれば、いくらでも集まります。

1、TRY! 均ちゃんにサインしてもらいました

151018b4

2、I LOVE RUGBY! 

151018b5

3、白紙タイプ こちらから記入文字をリクエストします。『トライ』の文字を書き加えたのは、ボランティアの方のサービスです。リーチキャプテンのサイン入りです

151018b6
裏面は共通です。

151018b7
裏面と同じ顔抜きボードが会場においてあり、記念撮影ができるようになっています。試合会場での記念撮影用グッズとしても活用できます

151018b2

151018b3

今日、歌舞伎座での幕間の休憩で、ロビーで私の隣に座ったおばちゃん2人(どう見ても70歳代)「前から、ラグビーを見て見たかったの、ブームになる前からね。」歌舞伎座で『ラグビー』という言葉を聞くとは思いませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸術祭十月大歌舞伎

今日は、1日(昼、夜の部)歌舞伎座でした。

151019a1
今月は、二世尾上松緑二十七回忌追善狂言として、(下記太字の演目)が演じられました。

場内の祭壇

151019a2
売店には新春向けグッズが発売になっていました。

151019a3
壇浦兜軍記 阿古屋での玉三郎さんの琴、三味線、胡弓は観客を魅了しました。演目終了後早速玉三郎さんの舞台写真を求めに行きました。同じことを感じる人は多いようです。玉三郎さんの舞台写真を買い求める人が集まっていました。

本日の演目
昼の部
一、音羽嶽だんまり(おとわがたけだんまり)
二、歌舞伎十八番の内 矢の根
三、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
四、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

夜の部
一壇浦兜軍記 阿古屋
二梅雨小袖昔八丈 髪結新三

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップ 観戦チケット

まだ、ワールドカップは終わっておりません。が、日本代表サポーターとしては一区切りです。
ラグビーワールドカップでの試合は、テストマッチと比較しても背負っているものが数段違います。

150912c1
日程順で、日本vsサモア、アルゼンチンvsトンガ、カナダvsルーマニア、オーストラリアvsウェールズ、日本vsアメリカでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーワールドカップ お宝チケット

スタジアムへの入場の時に、チケットの半券を切ることはありません。バーコードをリーダーにかざすだけです。
従って、使用済みも未使用もチケットの状態としては同じです。

スポーツ史上最大の番狂わせ、或いは「大事件」と報じられた日本v南アフリカ戦のチケットをいただきました。超々お宝チケットです

151018a3
開幕戦のチケットもいただきました

151018a1
試合No1です。

日本vスコットランド戦

151018a4
今大会の日本の試合のすべてのチケットがすべてそろいました。(チケットの写真はすべて一部をブラインドにしています)

もらい物で、私自身はこれらの試合を見ておりません。いずれもお宝チケットです。

ちなみに、公式ショップからチケットを飾るフレームが発売されています。

151018a5
私のようにチケットに思いを込め、そして大切にしているラグビーファンが多いのでしょう。
1枚飾るのに価格が2万円近いので、私は買いません。自分なりに工夫します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーワールドカップ 日本vアメリカ その2

試合前からベスト8進出は無くなっていましたが、そんなことでモチベーションが下がる選手もいなければ、サポーターもいません。ワールドカップではアメリカに勝っていません。

151016a2

151016a3
試合の入りは、キックオフのボールのキャッチミスと嫌な入り方でした。先制されましたが、すぐに逆転トライと流れを引き寄せました。しかし、とても安心できる試合展開ではありませんでした。

151016a4
サポーターの声援も「ニッポン」「USA」 「ニッポン」「USA」  「ニッポン」「USA」 「ニッポン」「USA」と互いに譲りません。サポーター同士の意地の張り合いです。

とても良い席で見ることができました。リザーブの選手が2列前です
リザーブの選手が落ち着いています。その表情を見ると安心します。
三上選手が交代出場

151016a5
田中史選手が交替で戻ってきました。握手する姿にやりきった感がありました

151016a6
終盤で小野選手が、傷んで走れるような状態でも交替が出ず、点差もあまり開かなくトライで喜んでは、また、緊張して試合見ていまし。

151016a11
そして過去2千2敗のアメリカに勝利!! ヤッター!

151016a7

4年前に比べるとレフェリーと格段に意思疎通ができていると感じました

試合後、怪我でこの試合に出れなかった均ちゃんも声援に応えます。

151016a8

勝利の余韻を楽しみながら、均ちゃんとツーショット

151016a9
怪我で出れなかったのは残念ですが、致し方のないことですが、さびしさも
『TRY]』のボードにサインをもらいました。「いつでももらえるのに」と言われましたが、ここでもらうことに意味があります。

ホテルへ帰る道々、祝福を受けました。
試合後、ホテルで祝勝会でTVを見ていたら写っていました。

151016a10
日本から「TV」に写っているよと言われたのですが、このシーンだったのでしょうか!?

この試合で日本の試合は終わりました。
有終の美の勝利でした!
ラグビーと出会えて良かった!
ラグビーを好きになって良かった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーワールドカップ 日本vアメリカ その1

最終・アメリカ戦の前は、ファンゾーンでフランスvアイルランド戦をビジョンで見てからスタジアムに向かいました。

151015a1
この大会で初めてで、そして最後にファンゾーンへ行きました。

夕日がきれいでした。日の丸の“赤”と良いように解釈

151015a2
地元のボランティアと一緒に記念撮影です

151015a3
ノリが良い!

バンドとも、撮ろうとしたらダメだしを出されました。「もっと真中へ入れ」と言う事でした

151015a4

会場で会いました

151015a5
ワールドカップの度にお会いしています。彼女たちも3回目です。ようやく日本の勝利を見届けることができました。来たかいがありました。

と、書いたのですが、彼女たちは4回目!!だそうです。3回しか会わなかったのは、私たちが3回目だったからなんですね。
8年間「目の前で勝利を見たい。」と思い続けた自分の気持ちがわかりますので、12年間待ち続けた彼女たちの『思い』『ラグビー愛』は、尊敬そのものです。ラグビーの神様を引き寄せました。

地元の少年 「日本、日本」の連呼 力強い応援でした

151015a6

| | コメント (2) | トラックバック (0)

危機管理展

今日は、ビッグサイトの「危機管理展」に行ってきました。
「大規模災害時に、ガソリンが不足する」と云う講演を聴いた後、ブースを周ってきました。

151015b1
自治防災会は、ともすると「思いつきの延長線上で備蓄なり資器材を整えようとします」
こうした展示会での勉強が必要と思いますが、なかなか足が向かないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーワールドカップ オーストラリアvウェールズ

トゥイッケナムには、数年前スタジアムツアーで行ってます。その時は、観客がいませんでしたので8万人で埋まった試合の雰囲気を楽しんできました。

スタジアムのなかでスコットランドvサモア戦を見ていたので席に着くのは試合開始の10分ほど前でした。

ともかく大きいです。人、人、人です。

151011a1

151011a2
指定された席は、2階席の一番前で、そのまた前には放送席があります。手前から2人目の人有名人らしく、オーストラリアサポーターから写真撮影を頼まれていました

151011a3

サポーターは、試合前からビール、試合中もビール、そして応援の歌を歌い続けます。もちろん声援も、静かになる時はありません。選手も幸せだと思います。

151011a4

試合が終われば、ノーサイド

151011a5
8万人が帰るとスタジアム周りや、電車の混雑はどうなのかと思いましたが、なめらかでした。経験からくる手際の良さでしょう。日本も見習わなくてはいけません。

帰りの電車の中で一緒になりました。和やかな雰囲気です。

151011a6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 帰国報告 151014

英会話勉強会でした。均ちゃんの横断幕を持って帰国報告です。NOBUOさんが欠席なのがさびしいです。

151014a2

私もお土産を持って行きましたが、皆さんそれぞれご旅行に行ってたそうです。お土産がたくさんです。そしておいしい柿も。

151014a1

リスニングテストでは、“I'd like to ”が聞き取れなくてショックでした。
ロンドンは、人種のるつぼです。街中では、私を旅行者として扱ってくれません。スピードを落としてゆっくり話すということはしてくれません。リスニングの大切さを経験してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私も凱旋帰国

ラグビー日本代表選手が帰国しました。
ニュースでもトップで伝えられ、選手は休む間もなくテレビ出演で引っ張りだこ、他のスポーツで見るシーンがラグビーにやってきました。嬉しいです。

私も帰国しました。機上からオーロラがずーっと見えていました。

サモア戦、そしてアメリカ戦の感動とともに帰国しました。書きたいことがたくさんあって、どこからブログに書いてよいやら迷うほどです。明日から、どんどんブログを更新してゆきます。

(写真)
アメリカ戦の試合前のアップを終え、いったんドレッシングルームに戻る選手

151013a1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旅行疲れ

元気にイギリスで走り回っています。

が、いささか旅行疲れと。

日本の素晴らしい勝利と

祝勝会で、飲んだ後はバタンキュ

ブログの更新ができませんでした。

トゥイッケナムの8万人の大声援

感動です。

写真は試合開始3時間前のトゥイッケナムです。

151013a1

帰国してから日本戦他、ブログをたっぷり更新します。

ロンドン・ヒースロー空港より

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アメリカ戦 ラグビーワールドカップ

良かった! アメリカ戦 均 ちゃんtと記念写真を撮り、リーチキャプテンにサインをもらったし、 祝勝会で盛り上がって、最高です。 改めてリポートします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乾杯!ラグビーワールドカップ’2015

昨晩は、Heinekenの瓶ビールで乾杯しました。

151009a1

冷えていておいしかった。
酔いが回って、タブレットの電源を切り忘れて眠ってしまいました。

今日は、トゥイッケナムにオーストラリアvウェールズ戦を見に行きます。ホテルに戻ってくるのが何時になるやら?

でも、期待の試合です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー校で爆買い

念願のラグビー校のグランド前で パチリ

151008d7

151008b4
アングルを考えたり、自撮りをしていると通りががかりの人が、「写真を撮ってあげまししょうか?」と声をかけてくれます。

ラグビーの歴史を刻むプレートが歩道に埋め込まれています

151008d6
一人のご婦人が「学校のお店があります。」と、教えてくれました。
「お店? ということは、少しでも構内に入れるのだ! チャンス!」
少しでもラグビーグランどに近づけると思うと嬉しくなりました

店内

151008d2
基本は、在校生のための売店です。学用品などが置いてあります

一角に目が行きました   キャップ やマフラーがあります

151008d5

価格がついていません。在校生用か?と思いながら「買えますか?」と一応聞いてみました。
やはり「お売りできません。」との回答でした。

ですが、ラグビーファンにとって欲しいものがたくさんあります。
あまり買い物をするほうではありませんが、私なりに爆買いしました。

制服のブレザーも売っていましたが、さすがに「買えますか?」とは聞けませんでした。

お買い物した一例

151008d8
ラグビー校のエンブレムがいいです。袖には「RUGBY SINCE 1823」

生徒さんも時折お買い物にみえていました

帰りにグランド横を通ったら、子供たちラグビーの練習を開始するところでした

151008d3
街中で食事と買い物をして、
「そういえば、ラグビー発祥を記したプレートが埋め込まれたところはどこだろう?」ラグビー校の壁に沿って歩きました。

なかなか見つかりません。

すると、一人の婦人が声をかけてくれました。私はわからなかったのですが、「先ほどのお店で会計をした。」とおっしゃって、買い物から1時間してまだうろうろしている私を察して、校内に入れてくれました。
「ラグビー発祥のプレートの壁」です。

151008d4

爆買いが招いた大大大幸運でした。

高ぶった気持ちが続いたままラグビーの町に別れを告げて、列車に乗って帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーの街を歩く エリス少年像

ラグビーファンなら一度は訪れてみたいラグビー校。そしてエリス少年像

151008c1
像のうしろはラグビー校です

そして、エリス少年像の前にはラグビーのお店 

151008c2

151008c5
ウエッブエリスミュージアム 

オフィシャルなミュージアムではなくラグビーグッズのお店で、店舗の半分のスペースで展示しています。エリス少年の資料というより集まったラグビーグッズの展示といった趣です。悪くはありません。

ラグビーボールを作る職人さんの職場でもあります。

151008c3

151008c4_2

職人さんも、お店の人もとても優しい方です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーの街を歩く

駅前は住宅街でお店すらありません。

少し歩くと「エリス通り」 嬉しくなります

151008b1_2

ゴミ箱も「RUGBY」

151008b7_2

ラグビーミュージアム

151008b2_2

受付で「写真を撮ってもよいですか?」と、聞くと、電話で指示を仰ぎ「パーソナルユースならよいです。書類にサインをしてください。」 ちょっと大げさでは?

ラグビーミュージアムの"ラグビーは、スポーツの名ではなく、地名でした。ラグビー市の古代遺跡の展示もありました。

151008b3_2

151008b5
撮影に条件を付けたのは、このためだったようです。

道路のそこかしこに記念プレートがうめこまれています。

151008b6
ラグビーの街に来たなら、足元に注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビー校へ向かう

8日は単独行動です。試合を除けば、今回の旅行の最大のイベントになります、

満を持して向かったユーストン駅

なんと、私が乗る予定の電車のみがが、遅延で?発車時刻案内板が「詳細は係員に聞くように」

151008a1

151008a2

・・・・・ガガーン!  停車駅も、プラットホームのナンバーもでていません。

まあ結局何とかなりました。

そんな訳で、電車に乗り込んでから隣の乗客に「この電車はラグーへ行きますか?」とたずねると、「わかりません}。
乗り込んでおいて聞く私も私ですが、そのぐらいのことわからないの?

ですが、スマホで調べて「2個目の停車ですよ」と教えてくれました。

その後お子さんと、奥さんが乗り込んできました。(私は地元の人と話がしたくて4人掛けの席に座っていました)

坊やは私の顔をじーっと見ます。東洋系の顔を見慣れていないのでしょう。
機関車トーマスの本を取り出しました。

151008a3


「私の孫も、トーマスが大好きです。」と話しかけると、
奥さんが、「家族で、トーマスランドへ向かう」とのことです。「日本にもトーマスランドがある」というと、「知っています」とのことでした。

フランス人一家でした。ここでラグビーへ行くかどうか知らなかったことを理解できました。

151008a4

奥さんは、写真より、ずーっと美人です。

電車は、ラグビー駅につきました。

151008a5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レスター観光 その2

7日の午後は、レスターへ向かいました。レスターへは2回目です。前回はハリーポッターの撮影舞台となった大聖堂に入れませんでしたが、今回は入場(無料)しました。
ミサが開かれていました。前回も見学と説明したなら入れてくれたのではないかと思いました。

151007d1

リチャード3世の棺

151007d2

リチャード3世博物館

リチャード3世の遺骨が発掘された現場に博物館は建てられました。

発掘現場は、床のガラス張りの下に保存され、遺骨の状況も光で示されています。

151007d3

151007d4

レスター城

151007d5
帰りの電車は混んでいました。デッキに立っていると、ファーストクラスがあいているので座って下さいと、案内されました。もちろん追加料金無しです。日本では考えられないことです。

151007d6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン市内観光 その2(7日)

佐藤さんと一緒です。

アビーロードの横断歩道・スタジオ(別記事でアップ予定です)

151007c1

メジャーな観光地巡りです。前回ロンドンに来たときは寄っていませんでした。佐藤さんにくっついてゆきました。

ウエストミンスター大聖堂

151007c2

バッキンガム宮殿

151007c3

正装で集まっています

151007c4

151007c6
道路にはダイアナ妃が歩いたとのモニュメントが埋め込まれています

151007c5

衛兵博物館

151007c7

151007c8

国会議事堂

151007c9

ここは2回目です。ビートルズの直筆の歌詞があります。(2回目です)
大英図書館

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップ カナダvルーマニア

2回目のレスターでした。スタジアムまでは簡単に行けました。

カナダとルーマニアの両チームにとって「今大会で1勝できるのはこの試合」と臨んだのではないでしょうか

151007a1

ルーマニアは、反則、ミスが多くカナダが得点を重ねてゆきます

カナダのサポーターは多いです。ルーマニアが無得点のまま試合が進みますので、ルーマニア頑張れの雰囲気が出てきました

終盤はルーマニアがフォワードで押します

151007a2

残り2分、ペナルティーゴールが決まってルーマニアが逆転

151007a3
劇的な試合でした

151007a4

151007a5

1勝にかける思い、痛いほどわかります

レスターの駅でルーマニアサポーターに声援を送りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロンドン市内観光 その1(6日)

10時ごろから小雨が降りだしました。良くも悪くもロンドンらしい天気です。

カティーサーク 号

151006a1

グリニッジ旧王立天文台

151006a2


ここから私は別行動

国立海事博物館

151006a3

王立取引所

151006a4
立会場はレストラン、高級ブティックで、エリートが集まる場です。

151006a7
入口にガードが立っています。リュックを背負った私は完全な場違い

イングランド銀行博物館

151006a5
本物の金塊と記念撮影

151006a6

入場口では空港なみの荷物検査機を通らなければなりません。

ロンドン博物館

151006a8
ここはおすすめスポットです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レスター観光

今回の旅行は14日間です。試合以外のことも書き綴ってゆきます。

4日は、試合前にレスター観光をしました。 それほど大きな町ではありません。

駅前近くにはキャプテン・クックの像

151004b2
古代ローマの城壁の遺跡と博物館

151004b4
発掘された全身骨格の足が長いこと!

151004b5
縄文人、弥生人の骨格を見慣れている私にとっては「ラグビーの実力差の源ははるか古代にすでにあった。」そんな思いです。

ハリーポッターが撮影されたレスター大聖堂です。

151004b3
ミサが行われていて中に入ることはありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワールドカップ サモア戦 帰り

ワールドカップ・サモア戦は、私にとって日本が初て勝った試合でした。試合後は地元のサポーターからも次々と祝福されました。気分がよかったし、勝利の喜びが何倍にもなります。

選手も遅くまでサインを求められました。

151003d1

地元のサポーターからは写真を撮るからポーズをとるよう求められました。

151003d3

シャトルバスへ長い列ができました。

151003d4

日本人同士話がはずみます。シャトルバスでの乗客のさばきはとてもスムーズで手慣れていることを感じました。

勝負は、ともかく勝たなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生マラドーナとアルゼンチンサポーター

4にちは、レスターでのアルゼンチンとトンガ戦の観戦でした。

場内が大いに沸いたのですが、マラドーナが応援に駆け付けたと聞き、一時席を移動して「生マラドーナ」を見に行きました。

151004a1
生マラドーナは、これが最初、そして最後におそらくはなるでしょう。

ラトゥーがいるので心情的にはトンガの応援ですが、周囲はアルゼンチンサポーターが多くて、そうなるとアルゼンチンの応援に傾きます。スペイン語が飛び交っていました。

151004a3

151005b3

151004a4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サモア戦 その2

山田選手、大丈夫か

151003c1

日本の快勝

151003c2

試合終了後、笑顔で選手に握手してまわるHC

151003c3

サポーターに応える均ちゃんと堀江選手 おめでとう

151003c4
地元のラグビーファンやボランテイアの方から祝福ずめでした

151003c5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サモア戦 その1

試合開始前、さすがに緊張を隠し切れないエディーHC

151003b0

151003b1

スタンドに上がってくる廣瀬選手他

151003b3

選手入場

151003b2

サモアのウォークライ

151003b4

ハーフタイムに上りの選手と握手、「勝利間違いなしですね。」と、レンズが汚れていてグレッグ選手と私が不鮮明なのが残念。

151003b5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サモア戦 私にとっての初勝利

MKスタジアムでのワールドカップサモア戦は、日本の完勝でした。ご存知の通りです。

151003a1

試合後(大野選手)均ちゃんと喜びの記念写真

151003a2
均ちゃんにとっては2勝目。私にとっては、初勝利です。フランス、ニュージーランドと、目の前で悔しい思いをしてきましたが、ようやく夢の一つがかないました。

試合会場の雰囲気などは改めて記事にします。とりいそぎ喜びのご報告です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ロンドン着

12時間の長旅でした。

2階建てバスが現れてロンドンに着いた実感がわきました。

151002a1
24時間近く起きていたことになります。

とりあえずお休みなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イングランドへ向け出撃 羽田です

ワールドカップへ向け出陣です。
家を出る時から、すでにレプリカジャージを着用です。羽田につきました。
私の初戦は、対サモア戦です。アメリカ戦まで見てきます。
ワールドカップに行くのは3回目です。大野選手、トンプソン選手と同じです(笑)
いまだに日本の勝利は見ていませんが、今回は2勝して帰ってきます。

Image

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南ア撃破のお宝チケット(’15ラグビーワールドカップ)

中三日のタイトスケジュールのためにスコットランド戦には敗れましたが、南ア撃破の余韻はまだ残っていますし、この一戦の世界に与えた衝撃は、いつまでも色あせることはないでしょう。

この一戦を試合会場で見たサポーターは、その興奮と感激と共にチケットを大切にしている事と思います。日本のラグビーの歴史にとっても大切な一品です。

試合会場でその瞬間を見届けることがかなわなかった私ですが、なんと、その貴重な入場券をいただきました。このお宝チケットが私の所に来るなどとは思ってもいませんでした。

151001a1
その瞬間を見届けたチケットです。大感激です。

オールブラックス戦のマッチデープログラムや開幕戦をはじめとしたチケットもいただきました。お宝は、取り急ぎ除湿庫に保管しました。帰国してからきちっとしたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会150930

防災会・作業部会が予定より伸びたので、30分ほど遅刻になりました。

150930a1
今日の英会話勉強会には、ラグビー日本代表のレプリカジャージを着て行きました。「このジャージを着てくるために遅刻をしたのではありません。」と、まずは言い訳からスタート。ビニールの兜もかぶってラグビーのアピールです。胸に思いっきり“リポビタンD” 写真に撮られましたが、自分で写真を撮るのを忘れてしまいました。
Nちゃんが作ってくる聞くタンのテストの2回目でした。これはGOODです。HITOちゃんのお花に蝶がとまったきれいな写真を見たり、いつもよりのんびりペースです。
リスニングテストでは、私がスピーカーを持ってくるのを忘れたこともあってサラッとの勉強となりました。
気軽に勉強ですから、時には「サラッと」もありです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防災会・作業部会

自治会防災会の第1回作業部会でした。PPTで地域の土砂災害の警戒区域の実情と避難指針を数値をあげて考えを述べました。

総会で未定であった組織の具体化が踏み出しました。私自身は今年度は難しいと思っていたのですが、私より皆さんの方が積極的でした。臨時総会から3カ月を経て進展がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »