« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

東芝フィルハーモニー合唱団

今日は、横浜のみなとみらい大ホールに“東芝フィルハーモニー合唱団 第22回定期演奏会”を兄弟おそろいで聴きにゆきました。

150426a2

東芝フィルハーモニー管弦楽団は何回も聴いていますが、合唱団の方は初めてでした。
前半は、日本の歌で始まってパイプオルガンの伴奏。後半はオーケストラが加わっての合唱でした。
オーケストラが加わっての曲『マニフィカト』ではラテン語の歌詞は全くわからないとしても、古語英語の歌詞のパートがあって難しい英語ではなかったのですが、合唱では聞き取れませんでした。耳が慣れていないと難しいようです。

昼食は、心地よい風を浴びながらとりました。見かけない木の下でした。

150426a1
白い花が咲いて雪が積もったような感じです。『ヒトツバタゴ』モクセイ科とプレートの表示がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室“short or small”

今期の2回目でした。Nちゃんが急用でお休みです。Bindya先生に欠席のメールを入れたそうですが、うまく送れなかったようです。“Excuse me I  have a message ・・・・・・.”と切り出して伝言を伝えました。
今日は見学者1名を加えて出席者は11名です。このぐらいだと賑やかで良いです。

グループでお話ししてください。と、“small talk”と板書しました。“small”のニュアンスが、しっくりきませんでしたので、“Do'nt you say "short talk" ?”と質問しました。答えはshortは、時間の事を言います。short talkとはこの場合使いません。とのことでした。short storyという言い方はあるようです。日本人的感覚では、ちょっとした話=短い話ととらえ、どちらでも良さそうですが、talkの場合は、ボリュームをとらえてsmallと表現するようです。nativeの感覚を勉強しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤモリが戻ってきました

4月に入って雪が降るなど、桜は咲いて、散っていっても春らしい暖かさを感じる日があまりありません。
ですが、我が家の玄関に、4、5日前からヤモリが戻ってきました。

150421a1
季節が移ってきたことを感じさせてくれます。まだ1匹です。
玄関の照明に集まってくる虫を食べるのでしょうが、その虫がまだ寄って来ていません。

150421a2
ヤモリの他の家族も、まだ現れていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーARC2015 日本vs韓国

韓国でおかなわれたラグビーアジアチャンピオンシップをテレビ観戦しました。
アジアにおけるラグビーのチャンピオンを決める大会です。日本は結果ではなく内容が問われる大会です。
韓国に対してノートライで行けるか?と見ていましたが、先制トライは韓国!その後もパスミスの連続で、解説の薫田さんは、「初戦のむずかしさがある」とフォローしていましたが、内容の無い試合でした。
目立ったのは、ヘスケスのゲインと五郎丸のプレースキックの外しまくり。点差こそ、 日本 56 - 30 韓国でした。が、見るべきものがありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室

150416a1
実践女子大の英会話教室が今期の初日でした。
2人増えて10名でした。2名増えると『ずいぶん増えた』印象となります。体験学習の方が2名で欠席が2名ですので最大で12名になる可能性があります。
Bindya先生が「Please relax.  nervousにならないで」と呼びかけていました。
私は、はじめてこの教室に来た時のことを思い浮かべました。簡単な会話が聞き取れませんでしたし、3、4回目ぐらいまでは緊張が解けませんでした。それを考えると今回初めてお見えになられた皆さんは、「結構いけそう」そんな印象を持ちました。仲間が増えることは、楽しさが増えることに通じます。
私は、自己紹介も慣れたました。慣れこそ大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレット例会とiPad講座報告書

今日はタブレット研究会の例会でした。
会場の東京ガスさんは、サッカーJリーグのFC東京のサポート店になっているようで、FC東京のグッズを販売していました。それにサインが入ったボールも飾ってありました。

150415a1

150415a2
サインボールを手に取って見ましたが、どれが誰のサインなのかさっぱりわかりませんでした。

先月まで開いていた認知症予防iPad講座の報告書をいただきました。立派に製本されています。

150415a3

150415a4
グラフも載っていてわかりやすくまとめられています。講座はすこぶる好評でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会150414

今日は「写真をとる時の一言」がテーマで、例によって和文英訳のテストです。結果は大変良かった。
そこで写真を英語では“Photo”と“Picture”はどう使い分けられるのか?と疑問に思いました。
MITSUEさんが調べました。そこでまとめました。プロのカメラマンが撮った写真がPhotograph。そこからカメラの腕が落ちる順にPhoto、Piture、Shot(Snap)というふうに覚えるのが何となく正解かな?という独自の見解で締めくくりました。

勉強会の最後に、発音のことになりました。持っていたiPadのSiriの言語を英語に設定して話しかけてみました。発音が正しければ聞き取ってくれるはずです。
『Wrong』を聴き取ってくれました。“r”をきちっと聞き取ってくれたので感激です。盛り上がりました。

私は甘いものを控えることにしてを甘いものを避けて、あたりめにしたのですが、

150414a1
匂いが強くて苦笑しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自治会長になりました

今日、自治会の総会があって自治会長になりました。他の方になっていただけたら良かったのですが・・・・・。
iPadの講師もすべてではありませんが辞退せざるを得なくなりました。また、好きなラグビー観戦も思い通りには行かなくなります。

ですが、力を抜いて頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

張本さん、もうお辞めなさい

TBSテレビ・サンデーモーニングでの張本のカズ選手への「もうお辞めなさい」の発言がサッカーファンから大きな反発をかっているそうです。当然の反響と思います。『喝!』だけが売り物のバラエティー番組だと私は思っています。ですから普段は見ません。が、ネットで話題になっているので、見てみました。(我が家のテレビは全録ですので放送後見ることができます)

かつて私もTBSに抗議のメールを打ったことがあります。TBSとしては抗議があればあるほど注目を浴びるので営業的にはよいのでしょう。
したり顔で、専門でもないスポーツに口を出す!うんざりです。この人『リスペクト』という言葉を知らないのでは?ご自身が、もうお辞めになった方が良いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

dynabookタブレットを購入

dynabookタブレットを購入しました。
シルバーグレーの品のある箱です

150410a1

iosにしろアンドロイドにしろタブレットを買っても説明書的なものはほとんどついてきませんが、説明書類も入っていてWindowsのタブレットを買ったことを実感しました

150410a2

iPadの講師をしています。仕事としては世の中にあわせていますので、iPadで良いのですが、心の中では、ずーっとdynabookのタブレットをどこかで買いたいと思っていました。ようやく念願を果たしました。USBを使えますし拡張性があって良いです。セットアップも済ませました。

パワーポイントが使えるのがうれしいです。パワーポイントは無料でiPadにアプリとして入れられますが、イマイチ信用できません。

プレゼンに出かけて行くのに荷物がかさばらなくて楽になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪!雪!4月というのに雪!

びっくりです。『春の淡雪』という言葉に似ず、結構真剣に降っています。

お近くの家の玄関をのぞんで撮りました

150408a1
屋根も白くなっています

150408a2

庭に咲く花も、芝生も白くなっています

150408a4

150408a3
道路に積もることはないと思うのですが・・・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四代目鴈次郎襲名披露 四月大歌舞伎

自前のiPad講座が3月で終わって、ようやく時間の余裕が出来て来たので、久しぶりに歌舞伎座にお芝居見物に行ってきました。

150407a1

鴈次郎さんの襲名披露公演です。

グッズ売り場に特設コーナーが設けられていました

150407a2
花道が2本用意されていました

150407a3
お祝いの幕です

150407a4

2階ロビーには原画と祝幕を入れる大きな箱が展示されていました

150407a5

150407a6

鴈次郎は大きな名跡ですが、上方歌舞伎の襲名披露ということで、江戸歌舞伎の襲名披露に比べるとやはり盛り上がりは及びません。

久しぶりの歌舞伎座で、思わず三津五郎さんの踊る姿を思い出してしまいました。

演目(夜の部)

・梶原平三誉石切(星合寺の場)
・成駒家歌舞伎賑
  四代目鴈次郎襲名披露口上
・(心中天網島)河庄
・石橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーTOKYOセブンズ グッズ

TOKYOセブンズのグッズも当然今年が最後です。
セブンズのレプリカボールも記念に買いました。

150405b7

ワールドカップのサプライヤーDHLのブースもありました。グッズもセブンズではないので最後ではないともうのですが、最後はディスカウントしていました。ボールを買いました。

写真中央の“赤いスウェットバンド”

150405b8
観客の入りが悪いためか、数があまり気味の様で私は何本か貰いました。

これらもみんな今回が最後になるのでしょう。日本チームは今回が一番活躍しただけに惜しまれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーTOKYOセブンズ 点描

終ってみて、もう来年から無い!と思うと残念です。天候に恵まれた年はほとんどなかった。もう1ヶ月遅ければ気候的に良いのですが、それにしてもお客が入りませんでした。

電光掲示板に映し出されるおなじみの・・・・

150405b1

150405b2

こちらもおなじみのコスチュームコンテスト

150405b3

ウルトラマンは今年からの登場でした。ウルトラマンと写真を撮っていたら、フィジーvs南アフリカ戦が始まって、あわててスタンドに戻りました。

150405b4

150405b5

試合が終わったチームから順に場内一周
毎回盛り上がっていたものですが、

150405b6
この日は天候が寒く、スタンドもさびしい風景でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーTOKYOセブンズ2015 2日目

2015TOKYOセブンズの2日目は雨が降る中行われました。来シーズンから東京開催はなくなりますので最後の日ということになります。

シールド優勝はポルトガル

150405a2

ボール優勝はアメリカ

150405a3

プレート優勝はニュージーランド

150405a4
ニュージーランドとしては不本意な成績だったのでは

カップの決勝は、イングランドvs南アフリカ 試合前に国歌斉唱

150405a5
イングランドの応援は多く、スタンドからもイングランド国歌がこだましました
ファイナルスコアはイングランド 21 - 14 南アフリカ 試合中は0.1秒も気が抜けません・・・・その差が出ました。

キャプテンの優勝インタビューと表彰式

150405a6

150405a7

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーTOKYOセブンズ

秩父宮で信じられないことが起きました。もちろん応援はしていましたが、・・・・・アルゼンチン戦で勝ちきれずに臨んだサモア戦です。

キックオフ前の円陣

150404a1
キックオフ

150404a2
右隅に先制トライ

150404a3
スタンドは沸きました

後半のサモアを突き放すトライ

150404a4
フォーンが鳴った後の仕上げのトライ

150404a5

150404a6
タイムはすでにオーバーしています

150404a7

150404a8
やはり勝つことが一番の盛り上がりになります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩川上水近辺(武蔵野市)

桜の木の下で昼食をとりました。見ると1本だけ桜の種類が違うようで、花が白っぽく、そして葉が出ています。

150403a2

ピンクの桜の中でさわやかさを感じました。

すると、向こうの家の屋根が芝生ではありませんか!厚さは20cmぐらいです。

150403a1

150403a3

エコな屋根です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井の頭公園の桜

午後はちょっと風が吹いてきました。井の頭公園の桜がその風に乗っていました。のどかで時間がゆっくりしています。『平和』をそのまま景色にしたようです。

150403b1

150403b3

150403b2

噂の中国人観光客も多く見かけました。中国の人がたくさん桜を見に来てこの平和な景色を中国の人と共有できるのは良いことだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“大関ヶ原”展

江戸東京博物館で開かれている“大関ヶ原”展に行ってきました。

150402a1

江戸東京博物館のリニューアルもあって混んでいました。
チケットを買うのに30分かかりました。甲冑などの展示は離れて見ても良いのですが、文書が多くて、これらは近くで見なければなりません。展示ケースの前は数珠つなぎでした。
私は西軍贔屓ですので『展示としては初めて揃った徳川四天王の甲冑』『家康像』などには全く興味なしです。
最も感激したのが、石田三成の短刀、大谷吉継の短刀、島左近の兜でした。良く残っていたものだと思うと同時に、徳川方の戦利品となって残っていたことに複雑な気持ちになりました。

秀吉に出した『誓詞』が残っていたことにも驚きました。大阪城天守閣所蔵となっていますが、来歴を知りたかった。

関ヶ原、そしてその前哨戦となった、岐阜城、大垣城に行ってますので、解説が頭の中によく入ってきます。見応えのある展覧会です。

図録は2800円です。トートバックに入れての価格は3000円です。

150402a2
お値段はちょっと高いですが400ページに迫る大部です。これから読みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バカチョンカメラ購入

かつて『馬鹿でもだれでもとれるカメラ』という意味で「バカチョンカメラ」という語がありました。この言葉は死語になりつつあります。そのバカチョンカメラが故障しました。
「レンズエラー」と表示が出て勝手にレンズが収納されて写真をとることができなくなりました。まったくバカチョンになってしまいました。

150401a2

「レンズエラーを出にくくする」ようプログラムを書き換えてもらいましたが治りません。サービスセンターでは「修理代が8000円ほどかかります。」

プログラムを書き換えるサービスをしているくらいだから製品そのものに欠陥があるのでは?と思いたくなりました。NIKONはもういやだ!!

バッテリー不足の心配をしないよう単3乾電池使用のカメラをNIKON以外で探したのですが、なかなか適当なカメラが見つかりません。
結局、型番が変わっただけのNIKONのカメラをイヤイヤ買うことになってしまいました。

150401a1
納得できない買い物でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会150331

今日の英会話勉強会の問題は『自己紹介で印象はばっちり』と『春を感じる会話』の2項目でした。成績は良かった。「継続は力なり」でしょうか。

とはいえ、サッカー部に入っているよ=I am on the soccer team.のonが出てきません。
10歳でチェロを始めました=At age 10, I take up the cello,のtake upが出てきません。
こうした問題はもっともっと問題を数多くこなさないとすーっとは出てこないのでしょう。それにしてもtake uoを辞書で引くと15通りの訳が出てきました。難しいわけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »