岐阜城
織田信長の天下布武の城=岐阜城は、国盗り物語の斉藤道三時代は稲葉山城という名前でした。国の指定史跡となったのは意外と最近で2011年でした。
標高329mの山城です。
天守閣はコンクリ製の再建で資料館となっています。出土品などの資料は一見の価値ありです。
歩いて登りたかったのですが、日程の関係もあって、ロープ―ウェイで昇りました。
ガイドの案内板があってわかりやすいです。現在の位置、古絵図など解説が的確です。
模擬に建てられた『一の門』は、建造位置が異なっています。こちらがその場所です。
二の門の位置はほぼ正確です。
石垣が結構よく残っています。
頂上(天守閣=資料館)からの眺望です。
眼下に長良川と関ケ原方面を望んでいますが360度素晴らしい眺望で、尾張、美濃が見渡せます。
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 石田三成所持の刀(2023.02.03)
- 永福寺(ようふくじ)鎌倉市(2023.01.09)
- 西南の役 戦跡(2022.12.31)
- 熊本城再訪(2022.12.17)
- 横浜開港資料館(2022.11.27)
「城」カテゴリの記事
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
- 旧江戸城 平川門・不浄門について(2021.12.05)
- 膳所(ぜぜ)城址(2021.11.19)
- 駿府城(2019.10.10)
- 高天神城(2019.09.28)
コメント