信長の館跡(岐阜)
金華山全体が岐阜城になっています。その山裾に信長の館がありました。
(模擬)入口
「発掘調査の結果、ここにこのような門はありませんでした。城の雰囲気を出すために立てました。」と言った趣旨の説明がありました。歴史的事実と違うことを明示する姿勢に良心を感じました。
(出土した)入口
直線的に進めません。つづら折れとなっています。
信長が進出してくる前の斉藤氏(稲葉山城)時代の遺構が信長時代に築かれた石垣の下に眠っています。
斉藤道三の時代だな!と想像がかき立てられます。
さて、いよいよ信長館だと進むと、
「立ち入り禁止」発掘調査は終わっているようですが整備保存はこれからのようです。
立ち入れないのは残念ですが、ロープウエイからは見れます。
今はこれで我慢です。(3月6日訪問)
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 安倍文珠院(奈良県桜井市)(2023.12.04)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
「城」カテゴリの記事
- 近江旅行(2023.03.18)
- 天空の城 備中松山城(2023.01.10)
- 旧江戸城 平川門・不浄門について(2021.12.05)
- 膳所(ぜぜ)城址(2021.11.19)
- 駿府城(2019.10.10)
コメント