東京都の広報誌
新聞の折り込みに“ラグビーワールドカップ2019”のロゴがちらっと見えました。引き抜いてみると東京都の広報誌でした。
その一面が『ラグビーワールドカップの開催都市になった』ことのお知らせでした。
都庁のライトアップが、ラグビーワールドカップのイメージカラーの緑、青、白でされた写真です。
こんな事になっていたなら、都庁を見ておきたかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞の折り込みに“ラグビーワールドカップ2019”のロゴがちらっと見えました。引き抜いてみると東京都の広報誌でした。
その一面が『ラグビーワールドカップの開催都市になった』ことのお知らせでした。
都庁のライトアップが、ラグビーワールドカップのイメージカラーの緑、青、白でされた写真です。
こんな事になっていたなら、都庁を見ておきたかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、人間ドックに行ってきました。桜が満開でした。
私が住む町は、まだまだですので思わぬお花見になりました。
しだれ桜もあります。優美です。
まだ小さいですが将来が楽しみな桜です。
朝食抜きでしたから昼食が楽しみでした。
窓の外には桜
いうなれば桜という豪華なおかずをいただきました。
人間ドックの結果については、お医者さんと看護師さんにたっぷり絞られてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに孫がやってきました。地元の美術館で開かれている“きかんしゃトーマスとなかまたち”展を見るためです。
お父さんは自宅で留守番です。
私には何が何だかわからない機関車の名前などをしっかり識別しています。
感心したのは、絵本を絵を見ながら物語を話しているのです。字は読めないので自分の想像を話にしているのか?・・・・、成長しています。
自己主張の塊の性格はそのままです。今から枠にはまるよりは良いだろうと見守っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メルマガで『防災フェアー開催』の知らせが来ていました。今日、覗いてきました。
行ってみて、『アララ・・・・。』
さして見るべきものはありませんでした。駅前での開催ですので、小さなお子さん向けのミニ消防車乗車などのこじんまりとしたイベントでした。
『防災フェアー』とは、完全な名前負けでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、冒頭“桜”にまつわる話題でした。
The cherry blossom front is approching Kanto Area. 等々、桜に関わる表現から入りました。
一通り終わってから、Bindyaが「日本の文化について皆さんにお聞きしたい」と前置きして、「侍の背中の桜・・・遠山の金さんの入れ墨・・・とサムライスピリットはどう関係があるのですか? 桜というのはキュートです。アメリカのカウボーイは、スパイダーやサソリなどの食いつく動物を好みます。サムライスピリットとキュートな桜という組み合わせが私にはわかりません。」
これにはみんな思わず笑いました。そして『確かにキュートな花である桜とサムライの取り合わせ』というのは見方によっては奇妙に感じるのでしょう。日本人にとっては当たり前ですが、これが異文化の見方か!と感心もしました。
皆で必死にその精神を伝えようとしましたが、我々の英語力でどこまで伝わったのか?心もとなく感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ランニングマシーンを購入しました。
宅急便で来ました。大きくて重くて、一人で運ぶのは無理です。手伝って運び入れました。
動作確認をしました。時速6kmが結構早く感じました。マシーンは時速12kmまで出ます。これで雨の日でもランニングできます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、肺炎予防接種を受けました。補助を受けられる期限が今年度末ですので、殆ど駆け込みです。
関心が無かったのですが『見た目は元気なようでいても、免疫力が低下しています』という“脅し文句”?が気になって受けました。
お医者さんの説明の中で「5年以内に再度の接種は絶対受けないでください。仮に受けると副作用などを起こします。」と言われて、カードを1枚渡されました。
それだけではなく、予防接種を受けたというシールを5枚もらいました。「5年後に分かるようにカレンダーに貼ってください!」
「5年後もわかるカレンダー?」と自問。iPadの手帳に書き込んでも5年後ってどうする?と・・・・・そこでここにも書き込んでおくことにしました。・・・・・すべては5年後までの事を考えての措置です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3カ月に渡って開いてきたiPad講座が本日で終了しました。
補助事業の証の掲示を2か所に出しました。
シリーズは12回で、37名の参加がありました。30名の参加が目安でしたので合格です。
星座を見るアプリを紹介しました。本当は夜見ると『なるほど』となるのでしょうが、それでもインパクトは強かったようです。iPadを空に向けています。
5月からフォロー講座を開講する準備に入って行こうと計画しています。
とりあえず終了してホッとしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は、県庁所在地に旅行に行った時は、最初に県立博物館に行くようにしています。県内の委託された収蔵品が見られたり、本や資料など、どこを見に行くかの参考になります。
岐阜県立博物館は、岐阜市にはなく関市にあります。関市に行こうか?とも思いましたが、時間が足りなくなるので断念しました。
岐阜市内の博物館
岐阜市立歴史博物館
力が入った展示です。楽市楽座の模型展示
ミュージアムショップでは、古地図集と『天下布武』のトートバックを買いました。
岐阜城の再建天守閣 石垣からしてすでに現代のものです。
現地出土品の展示
この種の博物館としては「良」
岐阜県立歴史資料館
訪問する人はほとんどいないように見えました。県立博物館の代わりとの期待は裏切られました。
「尾張藩と他藩の境を流れる川の堤防は、尾張藩の方が決壊しないよう高く築かれたというのは本当か?そうした場所はどこへ行けば見れるか?」という答えを知りたかったので行きました。「堤防の高さが違うのは事実。どこへ行けば分かるという資料は持っていない。」という答えでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岐阜県の大垣市から樽見鉄道に乗って終点の一つ手前の水鳥(みどり)駅で降りると、ほぼ駅前と言ったところに断層があります。
この写真を見た記憶がある方は多いと思います。
国の特別天然記念物に指定されています。(根尾谷)断層はそのまま残されています。
地震によって(写真の右側が)一瞬にして6mほど隆起しました。
私が立っているところが元々の地面です。背後の崖が隆起しました。現地に行くとその凄さに驚かされます。
この崖の一部の地下を掘りその断面をを見れるようにした施設が“地下観察館”です。
写真右上に私がいます。
赤線は元々同じレベルでした。黄色の線が断層面です。
窓の外を見ると、断層崖が見えます。断層の一部を掘り下げたことがよくわかります。
1891年(明治24年)に起きたこの地震はマグニチュード8でした地震のエネルギーの大きさを実感します。
横ずれ断層もあります。終点の樽見駅からバスで温泉へ向かう途中バスから見えました。地震断層は、大きく見れば直線ですが、地形によって横ずれになったり、上下への変位になることを初めて知りました。勉強になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金華山全体が岐阜城になっています。その山裾に信長の館がありました。
(模擬)入口
「発掘調査の結果、ここにこのような門はありませんでした。城の雰囲気を出すために立てました。」と言った趣旨の説明がありました。歴史的事実と違うことを明示する姿勢に良心を感じました。
(出土した)入口
直線的に進めません。つづら折れとなっています。
信長が進出してくる前の斉藤氏(稲葉山城)時代の遺構が信長時代に築かれた石垣の下に眠っています。
斉藤道三の時代だな!と想像がかき立てられます。
さて、いよいよ信長館だと進むと、
「立ち入り禁止」発掘調査は終わっているようですが整備保存はこれからのようです。
立ち入れないのは残念ですが、ロープウエイからは見れます。
今はこれで我慢です。(3月6日訪問)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日もスイーツがたくさん。
Nちゃんは、甘いものは避けるということで、昆布持参。口がやはり淋しくなるようです。
次回からは日本語禁止の時間を作ることになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、認知症予防iPad講座でした。
インターネットバンキングなどのページを開く時の注意事項、さらにカメラアプリ、メッセージ、テレビ電話などを楽しんでもらいました。QRコードリーダーの便利さも味わってもらいました。
iPadで世界が広がってくれればうれしいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
織田信長の天下布武の城=岐阜城は、国盗り物語の斉藤道三時代は稲葉山城という名前でした。国の指定史跡となったのは意外と最近で2011年でした。
標高329mの山城です。
天守閣はコンクリ製の再建で資料館となっています。出土品などの資料は一見の価値ありです。
歩いて登りたかったのですが、日程の関係もあって、ロープ―ウェイで昇りました。
ガイドの案内板があってわかりやすいです。現在の位置、古絵図など解説が的確です。
模擬に建てられた『一の門』は、建造位置が異なっています。こちらがその場所です。
二の門の位置はほぼ正確です。
石垣が結構よく残っています。
頂上(天守閣=資料館)からの眺望です。
眼下に長良川と関ケ原方面を望んでいますが360度素晴らしい眺望で、尾張、美濃が見渡せます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラグビーオールスター戦では、ガレージセールとチャリティーオークションがラグビーファンを楽しませてくれます。
ガレージセールでは、私は前から二十二、か二十三番目ぐらいの好位置をキープしたのですが、あまり欲しいものが無くて3点の上限でしたが購入したのは2点でした。私の要求が高くなったのかもしれません。
買い求めては、また列の後ろに並ぶ人も多くいました。
試合後のチャリティオークション。
(達吉さんも参加)
ここのところ見て楽しむ方でしたが、久しぶりに競りに加わって落札しました。
トヨタが今シーズンから出した選手カードです。裁断前で全カードがパネルになっています。
選手カードはチェックしているつもりでしたがトヨタのカードはノーマークでした。「1000枚に1枚のカードも当然入っています。」との触れ込みでした。それはともかく落札できて良かった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
13日に神田でタブレットを使った総務省事業の発表会がありました。
私は昨年タブレット講師養成講座に招かれて講師をつとめました。その地域のその後の講座の様子が報告されました。皆さんそれぞれ帯広、盛岡、新潟、栃木、福井で講師をなさった成果の発表です。気になっていました。私は北日本担当でしたが、南は沖縄まで11地区の方がその成果を発表しました。
プロジェクト名は『ICTシニアコミュニティ形成促進』という名です。席上「経済産業省と総務省は仲が悪い』と半ば冗談、半ば本気の発言もありました。まあ、仲が悪いというより「実現の方法が違う」ということです。それぞれの地域の課題がわかって有意義でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(3月12日)
お土産のスイーツが3ケです。お土産も英会話の話題になります。
SHINOさんが持ってきた「川崎大師のクッキー」
Bindya先生が「どういうご利益ですか?」「Pray for good luck」とSHINOさんすっと出ます。良くある場面ですので、慣れています。日常英会話ですから考えなくとも反射的にスーッと口をついて出るというのは大切です。
“飛あゆ”は私の岐阜旅行のお土産です。長良川の鮎をモチーフにしたお菓子です。
ここで『鮎』は英語ではなんというのだろうと調べました。『鮎』は『ayu(fish)』・・・・鮎は日本特有種なのでしょうか!?意外なことがわかりました。
前回に続いて見学の方が1名お見えになりました。来期はメンバーが少し変わりそうです。私は帰りに事務所によって継続の手続きをとりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(3月8日)前日の雨から一転、さわやかに晴れ上がりました。気温も上がって心地よくラグビー・オールスター戦を楽しみました。
長良川競技場 その名の通り長良川の近くです。川は見えませんが岐阜城は良く見えます。画面右上の山頂に天守閣(を模した)資料館が見えます。
定番となった瀧澤選手のコンバージョンキック ベンチに下がっていてもキックとなれば出てきます。
菊谷選手の即席カメラマン
オールスター戦は、引退選手のいわばお別れの舞台でもあります。
遠藤幸佑選手(トヨタ)
トライです。
西浦達吉選手(コカコーラ) 達ちゃん
見事なダイビングトライ
コンバージョンはならず、しかし良い弾道でした
箕内選手(NTTドコモ) JAPNのキャプテンを務めました
プレゼンターの大野選手(東芝)試合は7分のみの出場ですので、プレゼンターを務めるのが大きな仕事でした。
3選手ともJAPNで大活躍しました。本当にお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPad講座も最終クルーの第3期の2回目となりました。
9名の受講者さん、定員が10名ですが、フォローを十分にできるようにするには適正な人数です。ただワイワイガヤガヤ感が無く比較的静かなのは、良いような悪いような感じです。
3回目ですが、前2回とはそれぞれ少し内容に変化を持たせています。そこはgoodなのですが、ちょっと進行が速くなってきてしまったようです。反省点です。次回はもっとゆっくりと進めようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、岐阜から大垣へ行きそこからローカル線の旅でした。ディーゼルカーです。
以前、大垣の町には宿泊して街中も周っています。ですから大垣市内はパスしました。
樽見鉄道に乗りました。せっかく乗るので終点まで行こうとフリー切符を買いました。
途中でお客さんがほとんどおりました。車内案内では『コレラ岐阜』としか聞こえませんでした。が、・・・・・・・。
もちろんコレラではありません。
同じ岐阜県でも『奥飛騨』というのは聞きますが、いうなれば『奥美濃』まで来ました。
周囲の山々は 雪!
今日の旅は、肩透かしあり、そして濃尾地震の断層での『驚異』ありの旅でした。
今日巡った所(備忘録)
古墳と柿の館、船来山古墳群、地震資料館、うすずみ温泉
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8日にラグビーオールスター戦が行われる長良川競技場を一足お先に上空からみました。
上空といっても飛行機ではなくて、岐阜城(資料館)からです。
岐阜城の天守閣は、金華山=329mにあります。長良川のそばに競技場が見えます。
競技場のメインスタンドからは、岐阜城を仰ぎ見ることになるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラグビーのオールスター戦を見るために岐阜市に来ています。駅前の金ピカの『信長』が出迎えてくれました。ちょっと似ていません。
ラグビーは日曜日です。その前に歴史散歩!
朝の9時から夕方5時まで、昼食はコンビニのおにぎりでササッと済ませて岐阜市内を歩き回りました。信長の城、楽市楽座関連と、久しぶりに歴史的心を満たすことができました。
今日、巡った所(備忘録)
円徳寺、金神社、柳ケ瀬、檀森神社、伊奈波神社、常在寺、岐阜市歴史博物館、岐阜城(金華山)、信長居館跡、岐阜県歴史資料館、妙照寺、瑞龍寺、満旗神社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
’19年のラグビーワールドカップの試合会場・12都市が決定しました。事前に予想した通りです。ただ10都市開催に対して日本協会側が12都市での開催に頑張った結果のようです。
夕方ラジオを聴いていたら『オリンピックは東京だけでの開催に対して、ラグビーワールドカップは全国で開かれる。これは良いことだ』とコメントがありました。私達・ラグビーファンは多くの都市で開催されるのは当たり前と思っていますが、「オリンピックとの比較で他都市開催に意義を見つけてくれる」ことに、逆に新鮮さを感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も茶菓子をいただきながらゴガクルの問題を解いてゆきました。
NOBUOさんが欠席です。アイルランド語学留学から帰国してイマイチ調子が出ていないような感じです。もう少し時間が必要なのでしょうか?早く戻って欲しい。
今日の英訳問題
「私は子供の頃にサイクリングを始めました。スキーもできました。」
I (started) biking when I was a kid, I can ski too.
簡単な問題です。ただ、始めるは startなのか?beginなのか?ニュアンスの違いが判りません。宿題になりました。
辞書では「start」のほうが口語的とありました。それだけの使い分けなのでしょうか?簡単な単語の基本的な部分が気になることが多くなってきました。
start 〇〇〇 when I was 〇〇〇〇ノパターンで覚えたほうが良いのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
補助金をいただいた事業のiPad講座の第3期が今日から始まりました。プロジェクターの投影画面が良く見えるように暗幕を伸ばしました。
今日の参加者は9名です。応募定員は10名です。直前に都合が悪くなった方がおられました。前回は、希望者が多く定員オーバーで15名を超えていました。iPadが用意できるからというので、できるだけ多くの希望者に参加してもらいました。が、サブ講師の方のフォローが大変です。また、受講者の方の疑問に答える点でも配慮が行き渡ったか?という思いがありました。
今回のように定員であれば落ち着いて対応ができます。定員がだてにあるわけではないと感じました。もっともサブ講師数に依りますが・・・・・。
皆さんにiPadを楽しんでいただけたと、思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
永青文庫で開かれている『信長からの手紙~59通、一挙公開!~』を見てきました。
2階の展示室に時系列で手紙が展示されています。順路を間違えて信長の直筆を早々と見ました。この時は空いていましたが、順番通りに戻って、再度信長の直筆にきた時は混み始めていました。
細川幽斉はもとより、足利将軍家や明智光秀、豊臣秀吉、武田勝頼など当時の武将の名が手紙の中にあります。「武田は思いのほか早く滅亡した。」など、手紙ですので臨場感があります。まるで当時にタイムスリップしたように感じられました。
祐筆(書記官)による筆致の違い、そして朱印とこ黒印の使い分けはどうなっているのだろう?と疑問に感じた時に解説分が出てくるなど、見る人の心理がわかっている展示になっています。
信長の筆跡は、筆に勢いがありました。存在感がありました。
秀吉の起請文 血判は薄くて確認しずらいですが、これも少なくとも一部分は直筆でしょう。
広くはない展示室ですが、手紙を一通づつ読むので時間がかかりました。
館内の順路は、4階から見るようになっていますが、私が見ているときに、係りの人がやってきて『雨漏りがしている』ということで4階は見学中止となりました。
4階の展示も良かったので、私はぎりぎり間に合ってよかった。
帰りに別館でコーヒーをいただきました。
当主細川護煕氏の焼物も展示されていました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サントリーとの間で行われたラグビー日本選手権は、ヤマハが15対3でサントリーを下して優勝しました。
サントリーは前半の反則、後半のハンドリングミスの多さでヤマハに屈しました。前半32分のサントリー・デュプレア選手の反則・シンビンは、デュプレア選手らしくなかったですね。思い通りにならないイライラがあったのでしょうか?
ヤマハはセミファイナルと同様ディフェンスが良かったです。ディフェンスが良いので点差以上にヤマハの強さが印象づけられました。
日本選手権の決勝をテレビ観戦したのは久しぶりです。パナソニックの主力選手がスーパーラグビー参戦でセミファイナルで敗退しました。主力が抜けることなく敗退したのなら、納得ですが、「日本一を決める試合なのか?」という疑問符が今回ばかりはついて回りました。ブレーブルーパスが決勝進出しなかったこともありますが、今回ばかりは生観戦はパスしました。
ですが、ヤマハのシーズン後半からのラグビーは良かった。伸びた。率直に思います。トップリーグのプレーオフに進出できなかったチームの優勝を阻んだ。という点も私は評価します。
日本選手権は、NHKが地上波で放送してくれます。来年からの日本選手権の日程が、スーパーラグビーと重ならないように望みます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント