舒明天皇の初葬地?と段ノ塚古墳
飛鳥で最大級の方墳が発掘されて舒明天皇の初葬地との説が出ています。
最大級となれば、専門家の言うとおり舒明天皇の古墳である可能性が強いのか?が、一方で方墳は蘇我氏のステータスですから蘇我蝦夷説。さらに、そもそも古墳なのか?との疑問説もあって、これからの進展に期待します。
舒明天皇が改葬されたのは段ノ塚古墳で学説はほぼ一致しています。昨年の春(3月)に行ってます。
宮内庁が管理している陵に共通仕様で“八角墳”と言われても現地に行っても木に覆われてわかりません。宮内庁は墳形について今でも上円下方墳としています。
昭和天皇も上円下方墳です。古代の八角墳を円墳としてしまったため墳形の見誤りを今に引きずっているので今更訂正もできないという事です。
舒明天皇陵の近くに巨石があります。
神武東征に結びつけた伝承がありますが、近辺の古墳から運び出そうとしたのでは?と想像力が働きます。舒明天皇陵の古墳よりこちらの方に興味がありました。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
「陵墓」カテゴリの記事
- 牽牛子塚古墳ペーパークラフト(2022.03.11)
- 牽牛塚古墳 復元オープン(2022.03.05)
- 安徳天皇天皇陵(2022.02.15)
- 『天皇陵の解明』今井尭著(2022.02.03)
コメント