竹生島 国宝“唐門” 大阪城の唯一の遺構
体調は絶不調でしたが、琵琶湖に浮かぶ竹生島を訪れたのは、宝厳寺の唐門を見たかったからです。
この門は、秀吉を祀った豊国廟の『極楽門』を移築したものです。が、近年の研究では、もともとは大阪城の『極楽橋』だったということのようです。
城にかかる橋と言っても屋根が付いている橋です。
和歌山城に例があります。
『御橋廊下』江戸時代の文献等で再建されました。
この橋を見た時、さすがは御三家と思ったものです。
福井城にもあります。
こちらもやはり江戸時代の図面をもとに再建されました。
大阪城図屏風に描かれた『極楽橋』
この入り口の門が竹生島の唐門です。あいにく工事中でした、門の内側から撮影しました。
国宝に千社札はあってはなりません。それにしても豪華さはけた違いです。びっくりしました。前の日に見た福井城の門(和歌山城とも)とは比較になりません。秀吉の豪華好みが伝わってきます。
こちらが福井城の門です。
和歌山城の御廊下橋を見た時の強い印象から始まって、福井城と今回の竹生島・唐門でコンプリートです。
訪問日 12月4日
| 固定リンク
「歴史・史蹟」カテゴリの記事
- 安倍文珠院(奈良県桜井市)(2023.12.04)
- 「太安万侶 古事記編纂者」展(2023.11.24)
- 小谷古墳と益田岩船と斉明天皇陵(2023.11.17)
- 法隆寺・救世観音と発掘現場(2023.11.14)
コメント