« NHK学園オープンスクール第5期1回目 | トップページ | 英会話勉強会 ’141014 »

地区合同防災訓練会の講師をつとめました

12日は、合同防災訓練での講師をつとめました。
身近にある土砂災害の危険個所の指摘

141012a21
飲料水は3日ではなく7日分のストックを持っておくこと!

141012a31

単に標語ではなく、市で持っている給水車は1台であり、被害状況とあわせて「給水車が来ることを被災後1週間は期待しない事」と訴えました。
地域内のどこがどのような状況になる可能性があるのか説明しました。また、
自主防災会の活動に対しても提言をしたつもりですが、この部分はどこまで通じたのか?
終ってから、質問を多くいただきました。

その後は、訓練です。

141012a1
訓練のための訓練になっていないか、率直に言って危惧しています。

市の防災倉庫

141012a5
地域住民がその場で判断して使うことはできません。

|

« NHK学園オープンスクール第5期1回目 | トップページ | 英会話勉強会 ’141014 »

防災士(地震と災害)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地区合同防災訓練会の講師をつとめました:

« NHK学園オープンスクール第5期1回目 | トップページ | 英会話勉強会 ’141014 »