« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

’141101マオリオールブラックス戦の前日

マオリオールブラックス戦の第一戦をを明日に控え、神戸入りしています。
神戸の西部のニュータウンにある西神中央駅のコンコースにある電子広告板にマオリオールブラックス戦の予告が出ていました。

141031a1
均ちゃんの応援幕を持ってきているのに、均ちゃんの名前がメンバー表にない。ガクッとしました。関西のチームの選手を優先したのでしょうか?秩父宮では均ちゃんの活躍を期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸の朝

昨日の午後は、実践女子大の英会話教室があって、その後、夜行バスで神戸に入りました。 神戸・三宮の喫茶店で、モーニングセットを頼み、ゆったりとした朝を過ごしました。 こんな朝も良いものです。

Photo

今日は比較的ゆったりでした。神戸文化財埋蔵センターに行って2時間以上かけてじっくり見学し、取って返して、新神戸駅の裏手の布引の滝へ、こちらはハイキングの趣でした。
夜になって、長田へ、地下鉄の駅近くのコンコースでは、震災を忘れないようにと展示がありました。そして鉄人28号が、・・・・ようやく見ることができました。

141031a2
高さ18メートル。復興への思いなのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 ’141028

NOBUOさんが、半年のアイルランド語学留学から帰国しました。『お帰りなさい』
まだ、時差ボケが治っていなくて、夜2時ごろ目が覚めるそうです。
時差ボケは、英語で“jet lag” 英会話では「Did you get rid of your jet lag?」「No I didn't. I'm still jet-lagged.」となるのでしょうが、NOBUOさんの「jet lag」の語以外は日本語での会話となりました。確かにNOBUOさん、ちょっとつらかったでしょうか?

NOBUOさんのアイルランドの伝統的お菓子のお土産

141028a1

皆さんの差し入れ、特にMIEちゃんの柿はみずみずしくておいしかった

141028a2

帰国記念で全員の写真を!撮ろうと

141028a3

おNEWのカメラでしたので、タイマーが設定できず私がシャッターを押しました。私は写っていません。MIEちゃんにカメラマンを交替してもう1枚撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待ちくたびれていますラグビーワールドカップツアーの発表

来年開催されるラグビーワールドカップのツアーの発表が遅くなっていて待ちくたびれています。ワールドカップ開催まで1年を切り、チケットも既に発売されているのにJTBからはまだ発表がありません。今月末までには発表と聞いているのにあと何日もありません。
「いち早く情報を届けるので情報発信登録をしてください』というので登録したというのに、何の情報も来ません。
JTBさん、もういい加減に発表をしてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『夢魂の人』高野長英私論を読了

奥州市水沢にある高野長英記念館で買い求めた千田捷煕著『夢魂の人』-高野長英私論-を読了しました。

141001f10

高野長英の手紙など江戸時代の文章の引用を丁寧に読み進めましたので、小説と違って読み進むスピードは遅く20日ほどかかりました。
あらためて高野長英の人となりを、この書を通じてではありますがより深く知った気がします。
私が、高野長英について持っていた知識は、「蛮社の獄に連座して投獄され、脱獄して、逃亡途中、薬品で自らの顔を焼きさらに逃亡を続けた。」と言った程度でした。この程度の知識でも「すごい人生だ」と感じていました。
吉村昭の小説『長英逃亡』に出会った時は、綿密な考証をする吉村昭が江戸時代の逃亡劇というおそらく資料がとても少ない話をどうして作品にできたのだろう?と言った長英とは別の関心もありました。秩父宮ラグビー場の行き帰りに長英の最後の地を通るというめぐり合わせが長英に対してより深く関心を持つようにもなりました。
そして今月初め、念願の長英の生誕地や記念館を訪れてきました。長英の自筆を見て感動もしました。しかし、この書を読了した今、長英の命を絞り出すような訴えを感じながら、記念館の遺墨、遺品を拝見したのか?自問し、少なからず恥ずかしい気持ちが起きています。
もう一度記念館に行きなおしたい衝動に駆られています。長英の生き様は、私に、「時代と人の生き方」を深く考えさせてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK学園オープンスクール第5期2回目

今日の午後は、NHK学園くにたちオープンスクールの10月開講・iPad講座の2回目でした。

141025a1

今月からは半年間12回シリーズですので比較的ゆっくりとした進度で行けるのですが、そうはいいながら2時間があっという間に過ぎてしまいました。継続受講の方が多いので新規受講者も併せて満足度を高めなければなりません。この点が多いに気を使うところです。

今年1月から10カ月に渡って担当してきました。テキスト作成の準備と、何より土曜日が2回というのは、私にとってやりたいことがなかなかできない「時間の制約」が多くて、負担が過重でした。6月で降板をお願いしてきたのが、今月まで延びてきました。ここでようやく降板することができました。

141025a3

“土曜日”という制約があることを除けば、この講座の講師というのは私にとって受講生といっしょに楽しく行うことができ、また、受講生の皆さんをさらに上のレベルまで持ち上げるという責任感も持ってはいました。幸いHさんが次回から(どこまでかはわかりませんが)引き受けていただけるので、内心『ホッ』としています。宜しくお願いします。

孫が遊びに来ていたので、講座終了後の反省会は、いつもより短くお願いしました。講座も大切ですが、孫と一緒にいる事の方がやはり・・・・・です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本、スパーラグビーに参戦

2016年シーズンからスーパーラグビーに参戦する第1候補としてシンガポールを押さえて日本が選ばれたことが発表されました。
第1候補というのは、「契約の詳細をこれから詰める作業が残っている。」からで参戦決定と云ってよいのでしょう。協会の努力に敬意を表します。

「スーパーラグビーがやってくる」 
楽しみであると同時に、ラグビーファンとしてサポートしてゆくことも大切になってくると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大野選手、コミック誌に進出

私は漫画本(コミック誌という感覚ではないのです)は読まないのですが、嫁さんは「ビッグコミックオリジナル」というコミック雑誌を見ています。何か連載漫画で気に入っているのがあるのか?私にはよくわかりませんし、興味もありません。

その嫁さんが、『均ちゃんが載っている!!』と言いました。 そう、嫁さんはラグビーは見ませんが「均ちゃん」は当然よく知っています。

141021a1_2

私は思わず『なんで、漫画本に載っているんだ?』と当然の疑問をぶっつけました。
説明では、毎号アスリートを取り上げるコーナーがあるんだそうです。
ライターは、二宮清純氏です。なかなか良い内容です。
均ちゃん曰く「’09年のワールドカップフランス大会でフィジーといい試合をした。ある意味達成感があった。しかし、同じ成績の前回ニュージーランド大会では悔しさしか残らなかった。あの悔しさが次に進むモチベーションになっている」

私も、一ラグビーファンとして同じ気持ちです。敗れたとはいえ、フィジー戦のあの会場の雰囲気!その場にいた感動!それから4年後のニュージーランド大会の虚脱感、悔しさ、・・・・・ 私は、均ちゃんがワールドカップの戦いで“勝利をつかむ瞬間”を見届けたい! その気持ち一点です。
先週も読売新聞に均ちゃんが取り上げられていました。日本代表を引っ張る選手です。ラグビーワールドカップイングランド大会開会まで1年を切りました。そして1年後の今日は、決勝リーグ始まっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市の防災訓練に参加

災害ボランティアリーダーの研修の一環として市の総合防災訓練に参加しました。
ヘリが来て、救助活動 いつものことですが迫力はあります。

141019a1
ただヘリには関心はありませんでした。私のやれることではありません。

訓練でしたが、うまくゆかない点もあり、これから重ねて行く必要を感じました。

141019a4

141019a5
市の管工業組合と水道局に給水車の所有状況を聞いたり、NTTには携帯電話の基地局の電源確保のための自家発や蓄電池はどのくらい持つのか?聞いて回りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラグビーで「ファイト イッパーツッ」

ラグビー日本代表に大正製薬が長くスポンサーをつとめています。
試合会場で「ファイト イッパーツッ」と叫んで“リポビタンD”を無料で飲むというのが習慣にすらなっている感があります。
さすがにそれだけでは申し訳ないという気持ちも働いて、家でも飲んでキャンペーンに応募しました。忘れかけていたのですが、当選の賞品が今日届きました。

141018a1

Wプレゼントで第一段階の希望の賞品は外れて、送られてきたのは“リポビタンD”が10本!

141018a2

次からは、日本代表の試合がある時は、家を出る時に“リポビタンD”を飲みましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柿を完食なさったようです

庭にある柿の実が、メジロによってほぼ完食となりました。

141013a3

141013a2

141013a1
実はたくさんありましたが、人間さまは一切食べませんので、メジロや他の野鳥が食べます。
この実が最後まで残っていましたので、この木の中ではあまり美味くなかったのかもしれません。

141013a4
この後、葉をすべて落とすと本格的な冬になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第26回防災隣組

防災隣組の26回目の会合でした。
自主防災会の備蓄の缶詰パンが賞味期限が9ヶ月後に迫ってきましたので、各戸に配布して試食をしてもらう事にしました。

141016a1

味は、ブドウ、ストロベリー、オレンジです。

先日の講演会で「自主防災会の組織率が高くても、役に立たない自主防災会が多い。向う三軒両隣りの連帯が最も大切です。」と訴えたのですが、『放水訓練など、訓練がお定まりのメニューで実際に即した訓練』を求めたのですが、AEDの訓練についても、隣組で批判が起こりました。
災害を我が事ととらえ、真剣に防災を考えてきた成果だと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラを買いました

ポケットに入れていて、すぐに取り出して使えるカメラ・・・・以前ならバカチョンカメラとでも言った物・・・・が壊れたので買い換えました。何回も落としたりしていました。
ニコン製になりました。

141012b1

いつバッテリー切れになっても大丈夫なように単三乾電池使用が条件です。このタイプのカメラの選択は限られています。トップリーグに入っているキャノンに適当な商品があればそちらにしたかったのですが・・・・。

電池を入れる+-の向きの表示はニコン(写真 手前)の方が優しいです。

141012b2
大切なことです。

高倍率ズームのカメラとの併用ですが、そちらのカメラは人に「ちょっと、撮ってくれますか?」とは、頼みずらいです。

“デジ一”は、防湿庫に入ったまま門外不出状態が続いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 ’141014

前回が、私の出張のためお休みとなってしまったため、ほぼ一か月ぶりとなりました。久しぶりということもあって楽しい時間を過ごしました。
この間にHITOちゃんがバリ島旅行をしてきました。お土産のチョコレートです。そしてなどなど、

141014a1
バリ島では英語を使う機会がなかったというか、現地では使っていないそうで、現地語か日本語が使われているそうです。

例によって、ゴガクルを使って、復習と新たな英訳問題をこなしました。この英会話サロンが始まったころに比べると手ごたえを感じるようになりました。
ただ、「考えて分かる」という感じがまだまだあります。英会話は、反射的に口から出てこなくては実用的とは言えません。これからも繰り返しに重点を置いて勉強です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地区合同防災訓練会の講師をつとめました

12日は、合同防災訓練での講師をつとめました。
身近にある土砂災害の危険個所の指摘

141012a21
飲料水は3日ではなく7日分のストックを持っておくこと!

141012a31

単に標語ではなく、市で持っている給水車は1台であり、被害状況とあわせて「給水車が来ることを被災後1週間は期待しない事」と訴えました。
地域内のどこがどのような状況になる可能性があるのか説明しました。また、
自主防災会の活動に対しても提言をしたつもりですが、この部分はどこまで通じたのか?
終ってから、質問を多くいただきました。

その後は、訓練です。

141012a1
訓練のための訓練になっていないか、率直に言って危惧しています。

市の防災倉庫

141012a5
地域住民がその場で判断して使うことはできません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK学園オープンスクール第5期1回目

10月11日は、10月スタートの「はじめてのiPad」第1回でした。
講座の最初は、どこに何が付いているか、からです。

141011a1
継続受講の方が多く、ありがたい話です。継続の方にはあらかじめ「復習になります」と前期の最後にアナウンスはしていましたが、それでも100%復習では、がっかりするでしょうから少し目先を変えた内容を入れないといけません。逆にそれが、初めての方には「何のことか?さっぱりわからない」となって、自信を失ってしまうことは絶対に避けなければならないことですので私なりに工夫をしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月食でしたね

日食に比べて月食は、それほど珍しい天文現象ではないですし、日食ほど劇的でもありません。
それでも、テレビで「各地で見られています。」となると見たくなるのが人情というものです。

あいにくと、当地は曇りです。皆既が過ぎてようやく雲間から月が顔を出したり隠れたりでした。なんとか記録に残す写真が撮れました。

141008b1

141008b2

地球の影ですから欠ける部分の弧は大きいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのタブレット研究会・例会

タブレット研究会の例会は、東京ガスのLIFE VALで開かれています。

141008a1
ショ―ルームですが、地域貢献で利用者に開かれています。

特性の紙飛行機が飾られていました。

141008a2

例会の方は、正直言って私には退屈でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十月大歌舞伎(歌舞伎座)

141003a1

十七世、十八世・中村勘三郎追善公演の昼の部を見てきました。

・新版歌祭分(しんぱんうたざいもん)
  野崎村

・近江のお兼(舞踊)
・三社祭(舞踊)

・伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)
  油屋店先 同奥庭

141003a2
ホールには十七世と十八世の中村勘三郎の遺影が飾られていました。

141003a3

141003a4

十八世の遺影の前には線香立と手の彫像係の方が「触れてもいいですよ。」と声をかけてくれました

141003a5
十八世は、勘三郎の時代が短かった。多くの人が今でも惜しいと思っています。

追善公演記念の最中なども発売されていました

141003a6
お芝居の感想が最後になりましたが、とても楽しめました。
七之助さんの女形良いです。勘九郎さんの声はお父さんにそっくりです。ファンからは勘九郎さんはどうしても父十八世勘三郎さんの姿をダブらせて見るので大変だと思いますが頑張って欲しいです。仁左衛門さん、玉三郎さん、橋之助さんも存在感を出していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高野長英と記念館

高野長英のすごい人生
1804年に現在の岩手県奥州市水沢区で後藤家の次男として生まれる。母方の蘭方医の高野家の養子となり、17歳で江戸にでてオランダ語の勉強をする。22歳で長崎に遊学する。
36歳で、幕府の言論弾圧事件(蛮社の獄)に連座して小伝馬町に投獄される。獄中で牢名主になる。41歳の時、牢の世話人を使って放火し脱獄する。全国を逃亡、埼玉、群馬、新潟、岩手、山形、鹿児島まで行っており、四国・宇和島では、藩の求めでオランダ語の書物の翻訳などをして砲台を築く。江戸に戻って町医者を開業、勝海舟にも会っているが、47歳、隠れ家(現在の港区青山)を捕吏に襲われて死亡する。享年47歳
吉村昭の小説「長英逃亡」が文庫で出ています。

記念館

141001f1

141001f2
資料保護のため複写の展示が目立ちましたが、それでも長英の自筆を拝見できて感激でした。思ってた以上に立派な施設でした。

『夢魂の人』 

141001f10
610ページ 税抜3,800円が税込2,500円で売っていました。読むのが楽しみです。

記念館の見学後、大安寺の長英の墓を訪れました。

141001f9
(右は母の分骨墓)
罪人の亡骸として捨てられた長英の遺体を、長英を支援した薬種商が運びだし自分の家の墓に埋葬しました。その土(遺骨の一部?)をこちらに移したそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高野長英誕生地・旧宅

高野長英生誕地 
長英は、後藤家から高野家に養子に入っていますので、ここは生家の後藤家の跡ということになります。

141001f3

141001f4

座右の銘の碑があります
長英が書いたのはオランダ語の部分です。訳文は「たえねばや はてはいしをもうがつらん かよわきつゆのちからなれども」現物は記念館で見れます。

141001f5_2
旧居 入口

141001f6_2
どういうわけか表札が落ちていました

141001f8
建物内部の見学は条件があります。

141001f7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

斎藤實(元首相)記念館・旧宅

141001d1

2・26事件で、青年将校に銃殺された当時の首相です。
記念館には、その時の「銃弾が貫通した鏡」や血染めの衣服など生々しい遺品が資料と共に展示されていました。

141001d3

また、天皇の即位記念の品々など、我々が目にする機会の少ない皇室より下賜された展示も多くありました。

見学コースは記念館から旧宅内部と書庫に通じています。(写真左の)書庫は、海軍出身者らしさが表れています。

141001d2
記念館を見学すると、天皇が「我が忠臣を殺害するものは許さない」といったことの意味(斉藤實の人物)が伝わってきます。

東京の渋谷区役所脇に処刑された2・26事件の青年将校の慰霊碑があります。歴史は両方から見ないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後藤新平記念館・旧宅

141001c5_3
関東大震災後の復興計画が大風呂敷と言われた時の東京市長が有名ですが、台湾総督府民政長官、逓信大臣、NHK総裁なども務めていることを知りました。先見の政治家・・・・その時代には理解されないことが多いものです。

記念館内部

141001c1

141001c2

郵便ポストが赤いのは後藤新平の発案であることも知りました。後藤新平の業績の中では些細なことではありますが、

旧宅 典型的な武家屋敷です。 

141001c3
冠木門ですので家格は上とは言えないようです。

母に「云うことを聞かない」と、押し込められた小屋が残っています。

141001c4
曲がった事が嫌いだったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

胆沢城(古代城柵)

802年に征夷大将軍の坂上田村麻呂によって築かれました。

141001b1

141001a6

外郭は一辺675mあります。

こちらは中央にある一辺90mの大垣

141001b2

さらに大垣の中央にある正殿跡

141001b3
『内府跡』の碑

141001b4
正殿からほんの少し外れていますが発掘前からありますので伝承の正しさを感じました。

鬼門には坂上田村麻呂が勧請した鎮守府八幡宮がります。

141001b5
田村麻呂が奉納した剣が伝えられていますが、旧暦正月八日の祭礼時のみに公開されるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

厨川柵比定地(盛岡市) 

学生時代に前九年の役の舞台となった厨川柵を訪れました。北上川のほとりの神社近辺を歩いたのですが、今からするとちょっと違うようです。
現在有力なのは天昌寺近辺です。ただし決定を証明する遺物は出ていません。
天昌寺にある説明板

141001a1

南側からは段丘になっています。

141001a2

寺院の西側を川が走っています。

141001a3

要害の立地は満たしています。
学生時代より」一歩厨川柵に近づいた感じです。

前日(9月28日)は『岩手』の地名の語源となったという伝承を持つ四ツ石神社を訪れました。巨岩が4つあります。

141001a4
私と比べてみてください大きさがわかります。

141001a5
山中ではなく、街中にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »