« アンドロイドタブレットを受け取りました | トップページ | 芝居見物のお弁当 »

秀山祭九月大歌舞伎

2日に夜の部を見てきました。

140902a2
・絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場
・連獅子
・曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)御所五郎蔵

140902a1
絵本太功記は、明智光秀の物語なんですね。光秀が出てきて当然ですが、秀吉の物語と思っていました。よくよく外題を見ると“太閤記”ではなく“太功記”なんですね。私の勘違いは別として時代物として「江戸時代のお芝居」の味を楽しみました。

連獅子は、仁左衛門さんとお孫さんの千之助さんの踊りです。首を振る振付のところでは、仔獅子のお孫さんの踊りに勢いがありました。仁左衛門さんは『親獅子は仔獅子と同じように動くのではなく、風情が必要です。』と。良かった。

御所五郎蔵も、時代物、江戸時代末期の作品です。幕切れで、それまで立ち回りをしていた染五郎さんと松緑さんさが、ピタッと演技をやめ「今日はこれまで」と挨拶をしました。お芝居も面白かったけれど、この切り上げ方も味があります。

楽しんできました。

|

« アンドロイドタブレットを受け取りました | トップページ | 芝居見物のお弁当 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秀山祭九月大歌舞伎:

« アンドロイドタブレットを受け取りました | トップページ | 芝居見物のお弁当 »