八月納涼歌舞伎
歌舞伎座へ、昨日の千穐楽に行ってきました。
8月は、『納涼歌舞伎』と銘打って、怪談物が多くかかります。あまり好きではありません。そんな中で第2部は怪談からは離れている演目なので行ってきました。
・信州川中島合戦--輝虎配膳
・たぬき
(一幕見)
・勢獅子(きおいじし)
お目当ては「信州川中島」でした。近松門左衛門が景虎(上杉謙信)を描いたものです。新潟生まれの地元贔屓もあって、“謙信の義と直江兼続の愛”を近松がどのように描いているか!期待していました。
ところが、ところが、策略家の直江兼続と、その調略をはねつけた武田方の軍師・山本勘助の母は立派、短気で怒りっぽい(上杉謙信)景虎という設定で、越後方はさんざんな描き方でガックリしました。しかも一幕物で、全体像がわからないので私としては面白くなかった。江戸時代というか近松の時代は、謙信の評価はどうだったのでしょうか?
「たぬき」・・・・期待してなかったのにこれが面白かった。死んだ主人公が生き返るという物語です。そして、生前?世話になった人間の本性を見るというものです。お元気になった三津五郎さんが良かった。勘九郎さんの声は、お父さんの勘三郎さんそっくりです。芝居を見ながら勘三郎さんを思い出していました。
第2部はこの二つでしたが、第3部の最初の演目で三津五郎さんの踊りが見れるというので、一幕見の立ち見で急きょ追加で見ました。勘九郎さん三津五郎さんを中心とする踊り、良かったです。周りに外国人が多くいて、楽しんでいました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東芝フィルハーモニー管弦楽団 第50回定期演奏会(2023.10.08)
- 面構 片岡球子 展(2023.01.19)
- 東芝フィルハーモニー管弦楽団 第49回定期演奏会(2022.12.25)
- 「日本美術をひも解く」展 東京芸術大学美術館(2022.08.28)
コメント