« 孫の大好きなケーキ作りのアプリ | トップページ | 中日vs巨人 孫の東京ドームデビュー »

“NPO設立の基礎”講座を聴講しました

 今日は、“NPO法人設立の基礎”講座を聴いてきました。

140705a1
満席でキャンセル待ちも出たとのことでした。

全国のNPO法人の数は、歯医者さんの数には及ばないものの、コンビニの数を上回っているそうです。びっくりです。それだけ身近な存在になっているという事でしょう。
私は、すぐにNPOを立ち上げるということではなく、自己実現、現状の私の周囲にある問題解決の手段の一つとしてNPOを使うとしたら留意すべきことは何か?をクリアにしたいというのが動機でした。
大変参考になる講座でした。

|

« 孫の大好きなケーキ作りのアプリ | トップページ | 中日vs巨人 孫の東京ドームデビュー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

アヴェンチュラさん、
アドバイスありがとうございます。

何をやりたいのかは、はっきりしているのですが、
その手段としてNPOがよいのか?どうなのか?
の判断材料にするために聴きに行きました。
解散には労力も、お金もいるんですね。
参考になります。

現状、当面は、見送りかな?に傾いています。

投稿: 最前列 | 2014年7月21日 (月) 22時17分

ご無沙汰しております。

文面からNPO法人を設立するようなニュアンスを拝読しましたが、前年度まで同法人関連の仕事に携わっていたので、自分なりにアドバイスをさせて頂ければと思います。

まず、メンバー(社員)10名(役員※理事3人監事1人を含む)をどのように集めるか、次に何をやりたいのか(ボランティア活動・経営支援・就労支援他)を明確にすること、
最後にやりたいことがNPO法人でなければならない理由(設立趣旨書)が明確であるか、この3点が大事だと考えます。

あとは計画書や資金の流れをきっちりしておけば、そんなに難しくはないでしょう。注意しておきたいのは設立は無料でも、何らかの理由で法人を解散しなければならなくなった際にはそれなりのお金が掛かるということです。

舌足らずな文章で参考になるかどうかわかりませんが、最前列さんのお役に立てれば幸いです。

投稿: アヴェンチュラ | 2014年7月20日 (日) 16時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “NPO設立の基礎”講座を聴講しました:

« 孫の大好きなケーキ作りのアプリ | トップページ | 中日vs巨人 孫の東京ドームデビュー »