第24回防災隣組
防災隣組も24回目を数えました。
情報伝達の手段としてホームページの作成を提案しました。
最終的に「隣組」のホームページとするのが良いのか?「防災会」のホームページとするのが良いのか?先に行って決めればよいと思っています。ただ、どんなものかを具体的に提示して議論してもらおうと思いました。アップロードするかどうかは先で良いとも思っていますと話しました。しかし、結果は・・・・先送りとなりました。ホームページの果たす役割も説明したのですが、残念ながら理解は得られませんでした。私より5歳ほど上の人には、I Tに対する距離感が違うのかもしれません。
お隣のKさんの耐震工事の発表がありました。私も少しだけお手伝いしましたが、皆さん知りたい情報でしたので良かったようです。
隣組が終わって、防災資機材のなかの発電機を動かしました。
1ヶ月1回の保守運転です。とりあえず資機材をそろえるから「使う」ことを真剣に考えるステップに進めていかなければなりません。24回の勉強会を重ねてきましたが、先は、まだ長いのかな?
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
- 2019年防災訓練(2019.09.08)
コメント