« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

IKEAはアミューズメントパーク

今年開店したIKEA立川店は、駐車料金がお買物の有無にかかわらず有料です。以前行った時は駐車料金の割高感を感じました。
商品そのものはリーズナブルの価格ですし、見て楽しいお店の作りになっています。現在は、期間限定で駐車料金が無料です。行ってきました。

子供が、遊ぶスペースがあり、炎天下を避けたお子さんたちが、さながら遊園地のように遊んでいました。Kidsのコーナーも、ママゴト、そして遊園地状態です。

140730a2
レストランもリーズナブルの価格です。外をモノレールが走るのも子供には受けます。

140730a1
1階では、アイスクリームが50円です。
期間限定の駐車料金無料は将来の無料につながるのか?それとも単に夏枯れ対策なのか?どうなるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日はゴルフ

先週の暑さからして、今日はどうなるかと思いましたが、空気はサラッとしていたので助かりました。
私は、ゴルフはうまくありません。今日も一緒でしたが、いつものメンバー3人はスコアが80代前半です。そこへ、100を切るか切らないかが問題の私が入って4人となります。アンバランスの組み合わせですが、和気あいあいとやっています。因みに私につけられたニックネームは“テポドン”・・・・飛距離は出るが、どこへ飛んで行くかわからないからです。しかし、今日に限っては“テポドン”を返上しました。スコアは“95” 私としては上出来でした。

140726a1

26日(土曜日)は、NHK学園・オープンスクールでのタブレット講座の講師、2回目とあって、受講生の緊張がとれてリラックスした雰囲気となりました。その夜は、立川の花火大会見物で兄弟が集まりました。主役の座をとったのは、“孫”でした。夜遅くまで飲みました。
27日(日曜日)は、炎天下に地元の町会の納涼祭の片づけをしました。
夏はまだまだ続くのに、いささかお疲れ気味です。シニアは忙しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室 夏休み入り

昨日で、英会話教室は夏休みに入りました。
10月の後期からは、教室が現在の生涯学習センターから実践女子大の構内に変更になります。駅からは遠くなります。
Bindya先生の教室は、ビギナークラスと初級クラスになるようです。夜のビジネスクラスは、閉鎖になるそうで、受講生から不満の声が上がったようです。大学の構内に移ることによって、夜の時間帯は開講できないとのことです。
我がクラスのほとんどの方は継続のようです。ただ、クラスは別れちゃうのでしょう。
宿題は、夏休みの出来事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 ’140722

22日は、英会話勉強会の日でした。
堅苦しくないサロンですので、いつも甘いものがあります。
この日は、旅行のお土産もあって賑やかでした。

140722a1
MITSUEさんは、佐渡旅行で朱鷺の卵をモチーフにしたスイーツ、MIEKOさんは、冷えていておいしい山梨の桃。地元山梨では皮がついたまま食べるそうで、山梨流の食べ方をしました。等々ごちそう様でした。

本題のお勉強ですが、問題そのものにあれこれ物申すことがあります。これが時として、より理解を深めることに役立つことを発見しました。

Q1:「暑くてめまいがするよ。」
◆ The heat makes me (dizzy).
Q2:「暑いし蒸すし、たまらない。」
◆ It's too hot and (muggy).
Q3:「この暑さでは寝られない!」
◆ I can't sleep (in) this heat!
Q4:「この中、暑くない?」
◆ Doesn't it (feel) hot in here?
Q5:「日焼け止めは、ありますか?」
◆ Do you have any (sunscreen)?
Q6:「エアコンがききません。」
◆ The air conditioner doesn't (work).
Q7:「ここに立ってるだけで汗ばんでくる。」
◆ I'm sweating just (standing) here.
Q8:「なんて暑い日なんだ。プールに行こうよ!」
◆ It's (such) a hot day. Let's go to the pool!
Q9:「あまりこの暑さが長く続いてほしくないなぁ。」
◆ I hope the hot weather doesn't (
last) too long.
Q10:「扇子は蒸し暑い日本の夏には欠かせない道具です。」
◆ During Japan's muggy summers, a fan is an (essential) accessory.

続いて英訳問題 答えのみ記載

where can I catch a taxi?

At which station should I get off?

How much do I owe you?

Is this seat taken?

Can you take me to the city center?

Do you like your job?

When it comes to speaking English, I get nervous.

I probably should I say “no”.

I'm the person who can help you.

What kind of advice could you give him?

You sould think about it carefully.

I'll make us some tea.

Nothing has been decided yet.

It's no good enough yet.

How interesting!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝、初戦敗退 ’14都市対抗野球

22日の都市対抗野球 東芝vs西濃運輸
午後6時試合開始、30分前に東京ドームに着きましたが、長蛇の列でドームの中に入った時は試合がすでに始まっていました。

140722b1

キャラクターが増えた東芝応援団

140722b2

通路わきで往来が激しくて見にくいので外野へ移動すると2点先行
周囲はビヤガーデン状態

140722b3
ところが、7回に継投のむずかしさ、集中打で5点をとられて逆転されてしまいました。
ヒットは東芝10本、西濃11本と拮抗していましたが、7回に西濃は6本を集中しました。
東芝の初戦負けを、私は今回初めて見ることになってしまいました。残念。応援グッズは余ってしまうのでは?
負けてしまいましたが、新人の櫻井投手はスピードもあり、期待できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボリショイサーカス おじいちゃんは大忙し 

今日は、東京都体育館のボリショイサーカスを見に行ってきました。

140723a1

嫁さんと娘夫婦と孫の予定でしたが、娘のご主人が、急遽、親類のご不幸で離脱し、4人で行きました。
指定席への変更で、当日売り場に1時間前に並びました。

140723a2

前から4人目でした。ラグビーで並びなれていますから苦にはなりません。しかも日陰で待機していました。あとから来た人は炎天下にじっと我慢して並んでいました。アリーナ席の前から3列目がとれました。

孫は、始まって拍手などして見ていましたが、15分くらいで眠ってしまい、30分眠っていました。それからは興味深く見ていました。

サーカスが終ってから、芝生のある一角でルンルン気分の孫です

140723a3
昨日は、孫を迎えに行き、英会話勉強会、都市対抗野球の応援で東京ドームへと、大忙しでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デュフィ展

140719a1_2

19日は、渋谷・文化村ザミュージアムで開かれている“デュフィ展”に行ってきました。「絵筆が奏でる 色彩のメロディー」とつけられたサブタイトルに「なるほど」と思いました。フランス絵画らしさがあふれていました。
“電気の精”は巨大な壁画の作品ですが、リトグラフで出品されていました。それでもそこそこ大きな作品です。この作品の前で一休みしました。
文化村は久しぶりでしたが、美術展で、イヤホンガイドというのは、私には違和感を感じます。

ミュージアム前の中庭は良い雰囲気です。

140719a2
丸の内の三菱一号館美術館の前庭は似た雰囲気です。文化村がお手本になったのかな、と思えるくらいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

納涼祭 ’14

昨日は、地元の納涼祭でした。

140720a2
業者さんが入らない手作りのお祭りです。
担当は「おもちゃ売り場」です

140720a1
近隣の納涼祭とかち合っていますが、全員無料労働奉仕ですのでお安いので人気があります。
お客さんが列を作る時間もありました。

140720a3
途中の大雨で8時で終了となりましたがほぼ販売できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現役との飲み会

18日の東芝科学未来館を訪れたのは「飲み会」の待ち合わせの時間調整の意味もありました。

本筋の現役組との飲み会です。現役時代の部下・・・・というより仕事が出来て、本当に助けてもらいました。・・・・・助けてもらったというより、職場では、彼女達が主役でした。今でも感謝しています。
時たま飲んでいます。と言っても1年ぶりぐらいですが、私が老け込んでいるのでは?と心配だったようですが、ご心配無用です。
午後6時ごろから飲み始めて気付いた時は11時・・・・5時間も飲んでいました。半日分の仕事時間を超える時間です。盛り上がりました。

140718a1

卓の上がさびしいです。飲み終わって写真を撮ったので、置ききれないぐらいあった料理はきれいになくなっています。次回は最初に写真を撮ります。

思えば、今、タブレットの講師などをしているのは、現役時代に新人教育をしていたことが大いに役立っています。マニュアル作りをしたことも今につながっています。私にとってハッピーリタイアの起点になった時だったと思います。

それでは、また次回の飲み会を楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東芝科学未来館

18日に川崎駅前に新たにできた“東芝科学未来館”を見てきました。

140718b3
子供さんがゲーム感覚で楽しく遊べるよう工夫されています。

140718b1
夏休みには、きっとたくさんのお子さんが訪れるでしょう。

私にとって印象深い展示品もありました。電球型蛍光ランプです。

140718b2
世界で初めて? 少なくとも日本で初めての製品です。現役時代に発売前にこの商品を見た時に、正直に言えば「電球に比べて価格が高いし、重いし、誰が買うのだろう?」と思ったものです。現物を持って説明に歩きまわったものです。電球を生産中止に追い込み、主流となりました。そして今、LEDが主役に躍り出ようとしています。

ワープロも売りました。

140718b4
お客さんの期待が大きかったことを覚えています。液晶の表示が1行か2行しかなく、1台売る毎に使い方の手ほどきをしていました。今はワープロの無い世の中は考えられません。

世界初、日本初の製品がこれでもかというぐらい展示されています。働いていた身として誇りに感じました。また、あらためてじっくり訪れたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室“井戸水”

YOKOさんが福島へ行って来たお土産を貰いました。道中の道の駅で買い求めたそうです。

140717a1
原発事故で日中の滞在しか認められていない地域の様子を聴きました。しんみり聞きました。
イノシシ=wild boar と言った日本語ではおなじみでも英語ではなじみのない単語が色々と出てきました。“井戸水”もそうでした。水道水=tap waterは知っていましたが、普段は使わないので井戸水は知りませんでした。“well water”です。wellは、“よく”と言った意味でしか憶えていませんでしたので、語源に遡って知りたい単語です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhoneの設定

今日は、三鷹でiPad研究会の会合でした。iPhoneの講習会開催に向けて提供されたiPhoneにSIMを入れて設定しました。

140716a1
SIMが小さくてちょっと大変でした。

研究会では、これまでスマホの講師養成講座を開催していましたが、一貫して私は出席していませんでした。一つの理由は、選んだ機種に対して「これが広く普及する」とは思えなかったことがあります。今回は、iPhoneですからその心配は全くありません。SIMフリーの時代がやってきますので、良い勉強になりました。
ただ、スマホの講師は、どなたかがやってくれれば良いとのスタンスに変わりありません。私は、今やっているNHKのiPad講座で「スマホ」と「タブレット」のどこが同じで、どこが違うのか受講生の皆さんに説明したかった(受講生が知りたがっていることでもあります)ので、現物の比較が最も良い方法だと思い参加しました。

私は、スマホを持っていません。ガラ携とタブレットを3機種持っていますのでそれで十分すぎるぐらいです。
先週の英会話教室で、ガラ携を机の上に置いたところ、Byndia先生が「スマホでは無い!」と驚きました。タブレットを使っていますので先生が意外に思ったのです。私は「タブレットが3台あるし、スマホは通信料金が高い」と言ったところ、NAHOKOさんから「タブレットを何台も持っている方が高くつくのでは!」と、突っ込みも受けました。納得できるナイス突っ込みではありました。

ともあれ、次回のNHKの講座で「スマホ」と「iPad」の比較説明ができるので良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

英会話勉強会 '140715

今日は英会話勉強会でした。

アイルランドに行っているNOBUOさんにメールで問題を送ろうとなりました。問題を解きながら筆記してゆくのは私には荷がちょっと重くて、NAHOKOさんに交代です。ブラインドタッチの実力をいかんなく発揮・・・・・・私は楽をさせていただきました。
料理のフレーズテストがメインでしたが、HITOKOさん正解連発でした。

本日の問題です。

煮え立っているじゃないか

It’s boiling!!

 

切り方をお見せしましょう。

Let’s me show you how to cut it.

 

約45分とろ火でトロトロ煮る。

Let it simmer for about 45 minutes.

 

小麦粉を加えて、ゆっくりかき混ぜてください。

Add the flour and stir slowly.

 

レシピの量を倍にする必要があります。

We need to double the recipe.

 

主な材料は、野菜と魚介類です。

The primary ingredients are vegetables and seafood.

 

にんじんは柔らかくなるまで蒸してください、

Steam the carrots until they are tender.

 

まず最初の段階は、材料の下ごしらえです。

The first stage is the preparation of the ingredients.

 

温めた牛乳に、大さじ2杯のココアを溶かします。

Dissolve two tablespoons of cocoa into the hot milk.

 

セロリをフードプロセッサーに入れて、スイッチを入れてくれる?

Can you toss the celery into the food processor and turn it on?

 

そこに着くのにどれくらいかかるの?

How long will it take to get there?

 

どれくらい時間がかかるかわからない。

I don’t know how long it will take.

 

今、お時間よろしいでしょうか?

Is this a good time for you to talk?

 

いつでもいいですよ。

Whenever.

 

会う時間を決めましょう。

Let’s fix a time to meet.

 

木曜日の3時はいかがですか?

How about Thursday at 3?

 

2分で戻りますね。

I’ll be back in two minutes.

 

そんなに長く?

That long?

 

思ったより時間がかかっちゃった。

It took more time than I’d expected.

 

夜7時に3名で席をお願いします。

Do you have any tables for 3 at 7 pm?

 

適当に頼みます。

I’ll leave it up to you.

 

何の料理がありますか?

What’s on the menu?

 

お酒はお付き合い程度なら。

I’m just a social drinker.

 

どっちの洋服もいまいちね。

Neither dress looks very good.

 

正直なところ、私、外食したいんです。

To be honest, I feel like eating out.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK学園オープンスクール 第4期スタート

第4期の講師は私ではありませんと、予告をしていましたが、結局することになりました。講師そのものが嫌いなわけではなく、むしろ好きです。ただ、講座が土曜日ですので、ラグビーの日程にかぶってきてしまうということです。これがネックです。

140712a1
受講生は18名(受講料納入済み)うち2名が欠席でした。継続受講の方が多いと思っていたのですが、①継続の方が2名、②パソコンの経験者、③すでにiPadお持ちの方、④まったく初めての方と、スキルがバラバラです。すべての方にすべての時間帯で満足してもらえるのは不可能です。それぞれのレベルの方に「来てよかった、これから続けていく」というモチベーションを持ってもらう事」が大切です。自己評価では、まあ良かったかなと思っていますが、結果は次回の反応として出ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブロンズキャップ獲得

 日本代表チームの応援に応じて贈られるポイント制が今春からスタートしました。まずはJRFUメンバーズの会員になることが条件です。
私は、6月末にポイントが1,250ポイントと、1,000ポイントを超えました。今日、1,000ポイント超に送られるブロンズキャップのバッジが送られてきました。

140711a1
瑞穂での試合には行けなかったので、残念ながら今年度全試合はなりません。
次のステップのシルバーキャップ・3,000ポイントまで、あと1,750ポイントです。
このポイント制は、グッドアイデアだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の実践女子大英会話教室“ブラブラ”

ホームワークの課題“Write about your favorite activities. Include one activity that is false.”の発表がほぼ1時間でした。ホームワークをやってみて“activities”という語は、とらえられる範囲が広いです。発表内容がバラエティーがあって、そう感じました。
今日は、授業の本筋には関係ありませんが、辞書に出てこない言葉を教えてもらいました。“ブラブラ”です。
空欄のことです。例えば Which do you prefer,□ or □ ?この□の部分のことです。Bindya先生から「日本語ではなんというのですか?」と聞かれましたが、さっと答えられませんでした。「なになに」になるでしょうか。

備忘録
ホームワーク プリントのQ4,8,9で、8,9はAnswerも考えてくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七月大歌舞伎(H26年)

今日は、歌舞伎座へお芝居見物でした。早めに行って、有楽町から銀座をぶらつきました。

140709a1

お目当ては、玉三郎さんの『天守物語』でした。
天守閣の最上階が舞台となります。この階へ上がってくる際は、花道の舞台に近いところのセリ(スッポンというのでしたかね?)が階段という設定です。

140709a2
この部分以外の花道は使いません。
玉三郎さんがライフワークとしているだけあって、良い舞台です。カーテンコールがありました。歌舞伎座でのカーテンコールは、私には初めての経験でした。

中車さんが、歌舞伎座初登場だったとのことでした。大和田常務、頑張っています。

嫁さんが、舞台写真が欲しいというので、案内したのですが、まだ発売していませんでした。係りの方に聞いたところ、公演初日が2日の時は、当月の15日ぐらいから発売するとのこと、今月は後援初日が遅かったので、遅れるかもしれないとのことでした。
大きなカメラを追ってカメラマンに聞いてみました。

140709a3
舞台写真は写真部がとっているようです。この方は、演劇雑誌に載せる写真を撮っているのでしょうか?
聞きましたところ、場内以外では「5階で売っているそうです。」発売タイミングは「場内と同じだと思います。」との推量を加えたお答えでした。5階、つまり屋上庭園があるフロアです。入場しなくても舞台写真は買うことができるようです。

本日見たお芝居です
悪太郎
修善寺物語
天守物語

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第24回防災隣組

防災隣組も24回目を数えました。
情報伝達の手段としてホームページの作成を提案しました。

140708a2_2
最終的に「隣組」のホームページとするのが良いのか?「防災会」のホームページとするのが良いのか?先に行って決めればよいと思っています。ただ、どんなものかを具体的に提示して議論してもらおうと思いました。アップロードするかどうかは先で良いとも思っていますと話しました。しかし、結果は・・・・先送りとなりました。ホームページの果たす役割も説明したのですが、残念ながら理解は得られませんでした。私より5歳ほど上の人には、I Tに対する距離感が違うのかもしれません。

お隣のKさんの耐震工事の発表がありました。私も少しだけお手伝いしましたが、皆さん知りたい情報でしたので良かったようです。

隣組が終わって、防災資機材のなかの発電機を動かしました。

140708a1
1ヶ月1回の保守運転です。とりあえず資機材をそろえるから「使う」ことを真剣に考えるステップに進めていかなければなりません。24回の勉強会を重ねてきましたが、先は、まだ長いのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中日vs巨人 孫の東京ドームデビュー

昨日6日は、チケットをいただきましたので、東京ドームに中日vs巨人戦に孫も連れて見に行きました。孫にとって東京ドームデビューとなりました。
試合前にはちびっ子チェアリーダーが登場

140706a2

140706a1

通路際でしたので、孫にとっても視界は開けていました。グランドよりスコアボードに映し出される画像や音楽に関心を持っていました。グランドよりスコアボードが見れたのが一番良かったようです。

場内の手拍子に合わせてご機嫌よく手拍子

140706a3
さて試合ですが、中日・濱田投手は良い投手です。

140706a4
投球内容は巨人・菅野投手を上回っていました。

しかし、4回に許した初ヒットが、井端選手のホームラン

140706a5

140706a6
中日で長年活躍していましたので「頑張って」の気持ちでシャッターを切っていたらホームランでした。ちょっと複雑な心境

孫は、5回まで飽きることなくもっていました。目先を変えるために遊び場がありましたので交替で連れて行きました。

140706a7

3人目として、孫が私を指名しました。7回で遊び場は閉じられたようで、孫の狙いは新しい場所を求めるのが目的だったようです。結局ドームを一周しました。

帰ってくると中日は2,3塁のピンチ

140706a8
そのあとの結果は、リリーフが高橋選手に2点タイムリーを許しました。
濱田投手の好投は報われませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“NPO設立の基礎”講座を聴講しました

 今日は、“NPO法人設立の基礎”講座を聴いてきました。

140705a1
満席でキャンセル待ちも出たとのことでした。

全国のNPO法人の数は、歯医者さんの数には及ばないものの、コンビニの数を上回っているそうです。びっくりです。それだけ身近な存在になっているという事でしょう。
私は、すぐにNPOを立ち上げるということではなく、自己実現、現状の私の周囲にある問題解決の手段の一つとしてNPOを使うとしたら留意すべきことは何か?をクリアにしたいというのが動機でした。
大変参考になる講座でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

孫の大好きなケーキ作りのアプリ

孫が遊びに来ていました。孫にとっては、我が家はミニレジャーランド状態のようで、テンションが上がっています。

孫は、iPadが大好きで、お気に入りのアプリがいくつかあります。その一つに「ケーキを作る」アプリがあります。このアプリは、iPadの画面上でケーキを作り、作ったケーキを実際にお店で買えるというものです。バーチャルとリアルを結び付けたものです。孫は以前からこのアプリで遊んでいましたが、実際にケーキを買えるとは思っていませんでした。

アプリで、どのケーキを作るか選びます

140701a
作るケーキを選んで、材料をかきまぜ、焼いて、デコレーションを載せてゆきます

140701a1
それから15分後、
車に乗ってお店に行きました。もちろん孫はお店に着くまでケーキを買うことは知りません

140701a3
数ある商品の中から、iPadで作ったケーキとご対面です

140701a6

帰宅してこれもiPadの画面ではおなじみの箱からケーキを取り出します

140701a4

ケーキが大好きの孫!ご満悦です

140701a5
このアプリがますます好きになったようです。ですが、アプリで作ったからといって即食べられるとは思っていないようです。バーチャルとリアルが頭の中でどんな関係になっているのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »