江戸城・紅葉山
進行方向向かって左側、吹上御所へ通じる道路です。
職員の方が説明してくれます。
御所へ通じる道路を過ぎると、この近辺から、徳川家の霊廟があった、いわば江戸城の聖域です。ただ、一般の人の立ち入りが認められていませんのでガイド本がありません。
紅葉山下門?位置的にはそうです。ただこんなちっちゃな門ではないはずです。
詳細は不明です。
この建物も不明です。
江戸図屏風に同じ位置に似たような建物が描かれています。
道灌濠です。説明がありました。少しは桜も写真に収めなければと思いましたので
太田道灌が最初に築いた城がこのあたりだったとの説もありますが、現本丸よりかなり低く根拠の無い説のように思われます。
道灌濠の奥に注目です。
左に石垣が見えます。
石垣の上が、城内にあった東照宮の位置です。
東照宮や将軍の霊廟は、明治元年にことごとく破却されています。権力の交代の象徴的な出来事で、徳川家の聖域は消えてしまいました。
| 固定リンク
「江戸城 平川門・不浄門」カテゴリの記事
- 江戸城不浄門について(2023.04.26)
- 寛永期の平川門(2022.04.24)
- 江戸城・平川門についてのツツミ様の投稿 (2022.02.10)
- 平川門桝形と帯曲輪の沿革について(ツツミ様より)(2022.01.21)
- 江戸城 不浄門に関する考察(ツツミ様)(2021.12.25)
コメント