大停電
NHKの“軍師官兵衛”を見ていたら、突然停電しました。分電盤のブレーカーが落ちる音はしなかったので、すぐに外を見たら、真っ暗でした。
懐中電灯をすぐに出し、さらにLEDのランプに電池を入れてつけました。
ぶら下げることができますので便利です。「+-」の表示が暗いところでは見ずらいことがわかりました。
外に出ると、ご近所の方が集まってきました。私のところは高台ですので、遠くまで見通せます。近辺だけではなく市の中心部も含めて大規模停電であることがわかりました。
大規模災害の予行演習にもってこいの事例と思いました。警察署からアナウンスがありましたが、聞き取れたのは警察署の名前だけで、肝心の内容はわかりません。どこから放送されたのかは不明です。
家に戻って情報収集です。WiMAXを入れたのですが、アンテナが立ちません。WiFiがつながりません。携帯は繋がりました。東京電力のホームページで30万世帯が停電中の情報を得ました。携帯のテレビも試聴できました。
WiMAX経由のインターネットが災害時の情報収集手段として一番信頼できると思っていましたが、見事に裏切られました。
来るべき大規模災害に備えて、私にとって良い体験になりました。
| 固定リンク
「防災士(地震と災害)」カテゴリの記事
- ソーラパネルで充電(2023.02.12)
- ソーラパネル2枚で充電(2022.09.06)
- ポータブル電源を購入(2022.09.03)
- ポータブル電源とソーラパネルを購入しました(2022.07.21)
- 第25回 震災対策技術展 横浜(2020.02.06)
コメント