古墳はどこから始まった
「古墳時代」というぐらいですから、前代の弥生式墓制と一線を引く古墳は、奈良の纏向(まきむく)から始まった。と、今のところ理解してよいかと思います。今回の旅行(14~17日)では、纏向遺跡を丁寧に廻ることはできませんでしたが、出現期の古墳の一つは訪れることはできました。
ホケノ山古墳(出現期古墳)3世紀中頃
後円部に主体の埋葬施設がありますが、手前前方部にも棺があります。築造時期と同じころだそうです。特異な例です。この古墳は箸墓より古いと考えられています。
有名な箸墓古墳です。3世紀中頃
卑弥呼の墓か?とも言われていますが、宮内庁の指定の陵墓(倭迹迹日百襲媛)になっていて発掘調査はされていません。卑弥呼の墓とするには疑問も投げかけられています。
黒塚古墳(行政区域としては天理市になります)3世紀末
隣接の博物館に竪穴式石室が実物大に復元されています。箸墓古墳もこれに似ているのかなと、想像が膨らみます。
この古墳は,戦国時代に城に使われたり、江戸時代は、織田有楽斎の子孫の柳本藩の藩庁になりました。
桜井茶臼山古墳 4世紀初め
墳頂部です。後方に三輪山を望みます。
メスリ山古墳 4世紀初め
墳頂部に窪みがあって、石がいくつか露出しています。竪穴石室の上部の石でしょうか
桜井茶臼山古墳ともども大王(天皇)陵クラスですが、記紀に所在の記載がありません。それがために大王の系譜から外されている感があります。果たしてそれでよいのか?疑問に思う学者もいます。謎を抱いたまま眠っています。
| 固定リンク
「古墳・古代」カテゴリの記事
- 富雄丸山古墳の国宝級出土品(2023.01.26)
- 熊本県山鹿市などの横穴群(2023.01.07)
- 杉山古墳(奈良市大安寺町)(2023.01.05)
- 古代山城 麹智城(2022.12.31)
- 江田船山古墳(2022.12.30)
コメント